9/4(水)2限その2
5年生は国語「どちらを選びますか」の授業です。「きのこの山」と「たけのこの里」の魅力や推しポイントを伝えます。 6年生は学活「5年生へのエール」の授業です。明日からの自然教室が大成功するよう、メッセージカードを作成しています。 9/4(水)3限
5年生は家庭科「献立を工夫して」の授業です。自然教室のバイキングを想定し、各自で栄養バランスを考えます。 9/4(水)2限その1
学習室2の子どもたちは、コンパスで円を描きながらアンパンマンとドラえもんのキャラクターづくりに励みます。 3年生は算数「円と球」の授業です。コンパスを使って速く正確な円の描き方練習に取り組んでいます。 9/3(火)3年生点字講座
9/3(火)2限
4年生は社会「大河津分水路」の授業です。下流が大雨の時「可動堰」と「洗堰」の開閉について、外部講師樋口先生から学びます。 9/3(火)1限
6年生の子どもたちも、体育館で卒業アルバム用の個人写真を撮影しています。自宅から衣装やユニフォームを持参しました。 9/2(月)3限
1・2年生は合同体育「表現遊び」の時間です。お題を聞いて、それに合わせて変身ポーズをします。 4年生は社会「水はどこから」の授業です。水道水すごろくの遊びと学びを兼ね、復習に取り組みます。 9/2(月)2限
5年生は算数「図形の角」の授業です。三角定規や分度器を使わずに、三角形の1つの角度の大きさを計算によって求めます。 6年生は算数「資料の整理」の授業です。データを「ちらばりやまとまり」で整理するドットプロットという手法を、学んでいます。 8/30(金)5限学習参観その3
6年生「どんな心が見えてきますか」 最後に、夏休みチャレンジ作品展をご覧いただき、重ねて感謝申し上げます。ありがとうございました。 8/30(金)5限学習参観その2
4年生「泣いた赤おに」 8/30(金)5限学習参観その1
学習室「自分のことをよく知ろう」 1年生「だれもみていない」 2年生「オレンジ色の木のみ」 8/30(金)3限
4年生は音楽「和太鼓体験」の授業です。バチを上に大きく振り上げたり、合図の言葉に合わせて太鼓を叩いたりします。4〜6年生の皆さんは、「太鼓の達人」になったことでしょう。鼓童の先生、子どもたちに貴重な体験の場を与えてくださり、大変ありがとうございました。 8/30(金)6年生掲示
8/30(金)5年生掲示
8/30(金)2限
6年生は音楽「和太鼓体験」の授業です。講師の掛け声に合わせ、移動しながらリズム良く太鼓を打ち鳴らしていました。 8/30(金)4年生掲示
8/30(金)2年生掲示
8/30(金)1限その2
8/30(金)1限その1
1年生は国語「言葉を見つけよう」の授業です。友達や先生の問題を協力しながら解いています。 8/29(木)6限
6年生は体育「親善陸上大会のオリエンテーションと顔合わせ」の授業です。体育館で体を解すためのストレッチ運動に励んでいます。 |