修学旅行3日目 〜 無事に新幹線に乗車しました 〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、バスに乗り換え、学校に向かいます。 中之島中学校到着は、19時30分頃になります。 長岡駅で解散式を行うため、到着後はそのまま解散となります。 修学旅行3日目 〜 無事に新幹線に乗車しました 〜![]() ![]() ![]() ![]() 最後の食事となるお弁当をいただきました。白身魚フライ・ハンバーグ・ポテトサラダ・カレーコロッケなどのおかずでした。 往路より、天気が良く、富士山が期待できそうです。 修学旅行3日目 〜 平等院観光 〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、旅館から歩いて訪問できた西本願寺です。 その後、バスで宇治市に行き、平等院鳳凰堂を訪れました。 クラスで記念撮影を行いました。 気温が、6〜7度に上がり、陽気もよく気持ちよく京都を楽しんでいます。 時間通りに進んでおり、この後京都駅から新潟に帰ります。 修学旅行2日目追記 〜 2日目夕食と班長会議の様子 〜![]() ![]() ![]() ![]() 串カツ、豚肉の鉄板焼き、マンゴープリン、茶わん蒸し等と豪華ラインナップです。 いただきますとごちそうさまは、係の号令に合わせてしっかりしており、ご飯を残さず食べようとしております。 2日目の班長会です。 旅行での学年としての動きについて振り返りました。今日の成果を共有し、3日目にさらに充実させ無事に帰ろうと確認し合いました。 修学旅行2日目 〜 班別タクシー研修3 〜![]() ![]() ![]() ![]() 散策中に、音羽の滝で発見しました。どの滝に願をかけたのでしょうか?あとで聞いてみようと思います。 修学旅行2日目 〜 班別タクシー研修2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらはお面作り体験を行っているようです。 伏見稲荷大社の近所らしく、キツネのお面でしょうか。上手に描けています。 修学旅行2日目 〜 班別タクシー研修 〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各グループが、京都ならでは体験活動(お抹茶、和菓子作り…)を行っています。 普段できない体験からか、こちらまで緊張が伝わってきます。 修学旅行2日目 〜 班別研修に出発 〜![]() ![]() ![]() ![]() 運転手さんとあいさつを交わしてから班別研修に出発しました。 天候もまずまずです。 修学旅行2日目 〜 宿での朝食 〜![]() ![]() ![]() ![]() 出発前の腹ごしらえ!美味しそうな朝食をいただきました。 目玉焼きか、スクランブルエッグの選択メニューで、一緒に焼いたウインナーでホットドッグを食べました。 修学旅行1日目 〜宿での様子 〜![]() ![]() ![]() ![]() 1日目の疲れをとって、2日目の班別タクシー研修に備えました。 写真は夕食の様子と班長会議の様子です。 修学旅行1日目 〜 奈良公園に行ってきました 〜![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの鹿さんたちに囲まれながら、公園内を見学し、これから宿へ向かいます。 修学旅行〜無事に出発しました〜![]() ![]() ![]() ![]() 少し肌寒い気候の中、元気に出発しました。 2年生 修学旅行 朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいにくの天気ですが、旅行先の京都・奈良ではどうなるでしょうか。 無事に行ってまいりたいと思います。 スローガンは、「ある学校の修学旅行 京都奈良編 〜京都で協力して奈良で習おう!〜」です。 2月26日 同窓会入会式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同窓会長様からのあいさつ、33回卒業生の役員紹介、年度代表の決意の言葉と進められました。同窓会長様のお話の中では、これから中之島中学校同窓会員として入会の上、各自が自分の生き方を見つめてほしいという熱いメッセージを送っていただきました。 ご多忙のおり、会のために足を運んでいただきました小畑会長様に厚く御礼申しあげます。 3月3日 卒業証書授与式 当日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA会長様、学校運営協議会委員の皆様、同窓会長様、そして保護者の皆様の参列をいただき、無事に行うことができました。 3年生である卒業生は一人一人卒業証書を受け取って、生徒玄関をさっそうと旅立っていきました。その後ろ姿は、今までにない頼もしい背中に見えました。 卒業生の皆さんに、幸多かれと願わずにおれません。 おめでとうございました。 3月3日 第33回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな足跡を残してくれた86名の3年生皆さんとの別れは忍び難いものがあります。しかし、前途ある未来に向かって大きく歩みだす堂々とした背中を、私たちは晴れ晴れとした気持ちで見送りたいと思います。 3年生の皆さん、ありがとうございました。 そして卒業おめでとうございます。 |