体育祭を25日(水)に延期します

 おはようございます。午前6時現在、雨は小康状態ですが、グラウンドには大きなみずたまりができています(写真左)。また、今後の天気予報ですが、午前9時過ぎから昨日と同じような降雨予報(写真中)であり、昨日からの大雨警報、雷注意報も継続中です(写真右)。
 大変残念ですが、体育祭は25日(水)に延期いたします。平日開催となり、楽しみにしていた地域・保護者の皆様、大変申し訳ありません。
 なお、急遽本日は「1日オープンスクール!」とし、ご都合のつく時間に、自由に生徒の授業や活動の様子を参観していただける日としました。後ほどホームページとC4thH&Sで日程と授業時間割を配信いたします。午後にはチーム集会も予定しています。ぜひ、ご来校いただき、生徒の様子をご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 体育祭を22日(日)に延期します。

 おはようございます。雨天・荒天予報のため、グラウンドコンディションの維持、安全確保ができないと判断しました。
 大変残念ですが、体育祭は明日22日(日)に延期いたします。ただし、今後の天候・状況によっては再延期する場合もあります(22日は延期しても授業を行います、お弁当が必要です)。
 明日の実施については、22日(日)の朝に判定し、午前6時30分にHome&School、ホームページにて再度ご連絡します。
 生徒の皆さん、気持ちを切り替え、今日を有意義に過ごしましょう!!

9月20日 体育祭前日

 残念ながら今日も雨、体育館で予行練習を行いました。予行も準備も着々と進み、生徒たちのボルテージもかなり上がってきているのですが…。いかんせん天気が…。
 保護者の皆様のお弁当作りを考えると、延期するなら19日のうちに早く決めたいのですが、天気予報とグラウンド状況が何とも判断が難しい状況なのです(愚痴ばかり)。
 大変申し訳ありませんが、今しばらくお待ちくださいm(__)m
 (写真左、中は予行での応援合戦。右は、昼12時現在の校長室から見たグラウンド)
 【お願い】保護者の皆様に、午後5時に1学期の学校評価アンケートを配信いたします。体育祭終了後、ご協力いただきますようお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月19日 授業の様子

 今週は、特別時程。午後は体育祭練習ですが、午前はしっかり4時間勉強しています。
 3限2Aは数学(写真左)。県の学びチャレンジ問題で連立方程式の復習。学び直しによって理解度、定着度を高めます。
 1Bは美術(写真中)。名前のデザインレタリングがだいぶ進んできました(と同時に、進度の個人差もやや広がり気味です…)。
 今日の給食の献立は、牛乳、ソフト麺、カラフルミートソース、青のりビーンズポテト、梨(写真右)。秋になりますます給食がおいしくなってきました。育ち盛りの中学生と同じカロリーを摂取していると…😨。食べ過ぎ注意です(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月18日 体育祭練習 雨予報に悩む

 18日は曇り空。体育の時間に各学年全員リレーの練習を行いました(写真:左)。バトンパスがスムーズになり、順位が目まぐるしく変わります。どのチームが勝つのか、当日まで予想もできません。午後は、大玉転がし、選抜リレー。チーム会議では、グラウンド本部正面を使ってフォーメーションの確認もしました(写真中:青団)。
 さて、猛暑から一転、秋雨前線の停滞が始まり、現在の予報では土曜も日曜も雨…😨(写真:右)。校長は悩んでいます。「平日実施だと、観覧者が激減する。21日(土)に少雨決行し、保護者地域の皆様の目の前で披露した方が、生徒の充実感や達成感があるのではないか。また、雨に負けない生徒の元気な姿を見せるほうが、保護者地域の皆様にもパワーを与えられるのではないか…。」いかがでしょうか。
 今後、職員で相談し、生徒会応援リーダーの意見を聞きながら、内容・方法を工夫し安全に配慮した上での少雨実施の検討を始めます。体育館での式典・一部競技の実施、雨具・防寒具の着用など、多くの変更点や保護者の協力(洗濯物など💦)が必要になります。C4thで随時情報配信しますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたしますm(__)m。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月17日 与板十五夜祭り3 登り屋台

 祭りのメインは登り屋台。勇壮な屋台の上に、法被を着て提灯を持った与中生が大勢いました。とてもかっこよかったです。
 校長が地域散策を兼ねて祭り会場付近をふらふらと歩いていると、大勢の(私服姿が新鮮な)生徒が気軽に声をかけてくれました。また、保護者、地域の皆さんからもたくさんの声掛けや感謝の言葉をいただきました。
 私自身も普段学校では見られない生徒の活躍の場面を見ることができましたし、保護者、地域が総がかりで生徒を育ててくれている与板の温かさを肌で感じることができました。大変ありがとうございました。(人’’▽`)ありがとう☆ 与板最高!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月17日 与板十五夜祭り2 松明走行

 夕方の松明走行には、職員5名(+1歳児)と生徒約30名が参加。校歌や生徒会歌、応援歌を声高らかに歌いながら、街を駆け抜けました。
 与中生の元気とパワーを地域に見せることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月17日 与板十五夜祭り1 お祭り広場

 与板の一大イベント「十五夜祭り」における生徒の活躍をお届けします。
 15日昼のお祭り広場では、吹奏楽部が登場。真夏のような日差しの中、顔を真っ赤にして演奏しました(写真:左)。3曲+アンコール1曲を演奏し、たくさんの皆さんから大きな拍手をいただきました。中でも1番盛り上がっていたのは、「マツケンサンバ♪」(写真:中)。指揮者が「かつら」と「サンバ棒」を持ち、観客の手拍子を盛り上げていました(笑)。
 (写真右は、防災企画の「起震車」の揺れに耐える2年生男子武道三人衆)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月13日 3年生地域学習 介助員が増員します

 いよいよ今日から3日間、与板十五夜祭りが開催されます。12日午後、3年生はふるさと学習として、中町の田中洋介(お茶屋)さんを講師にお迎えし、祭りと屋台の由来、意義、現状の課題(後継者不足、頼むよ与中生!)についてお話しいただきました。その後中町に出かけ、実際に組み立てられた屋台を見学しました(写真:左)。明日はお祭り広場での吹奏楽部の演奏、松明走行(職員も5名走ります!)、お囃子で屋台に乗るなど大勢の生徒が活躍します。応援よろしくお願いします!校長もとても楽しみにしています。
 さて、4月から介助員が1名欠員状態だったのですが、今日から増員されることになり、体育祭練習の前に全校生徒に挨拶をしました(写真中:沼崎介助員)。マンパワーの増加はよりきめ細かく充実した教育活動ができるので、職員一同大変喜んでおり、生徒活動にも幅が広がります。
 午後は体育祭練習、大玉転がし(写真:右)とチーム集会(めっちゃノリノリダンス)。まだまだ気温が高く暑い中ですが、1週間後の体育祭に向けて着々と準備活動を行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月12日 夏の体操着について

 朝、登校するとペットボトルキャップを寄付する生徒が増えています(写真:左)。ご家庭の皆さんからのご協力、ありがとうございます。
 さて、最近制服や体操着を変更する学校のニュースが話題になっています。与板中の体操着も、数十年前から変わっていないということで、校長はとりあえず夏服体操着のモデルチェンジを画策しています(写真:中)。職員、メーカー、地元衣料品店の皆さんと話し合いながら、令和7年度からTシャツは従来品、新商品の紺、新商品の白の3種類から、ハーフパンツは従来品か新商品の紺の2種類から選択できる方向での提案を調整しています。
 現在職員室前に見本を展示(写真:右)し、生徒からの自由な意見を聞いています。21日の体育祭では本部テント付近に展示して、PTA役員さんと相談します。その際には一般の保護者の皆さんもぜひご覧いただき、ご意見をお寄せください。(正式には来週にC4th配付文書にてお知らせします)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月11日 テスト終了、6限防災学習(地震、津波)

 テスト終了!(写真左:2A)この瞬間のやり切った感と解放感からくる笑顔はとてもいいです👏。
 さて、中越地震から20年の今年、元旦の能登地震や南海トラフなど、頻繁に地震や防災についてのニュースがメディアに取り上げられています。
 今日の防災学習は、地震とともに発生する「津波」についてがメインでした(写真:中)。未来創造堂の中野さんを講師に迎え、津波からの逃げ方や東日本大震災での津波の被害を知り、命を守るために大切なことを考えました。与板地域ではなかなか津波はピンときませんが、寺泊地域や将来海の近くで暮らす人がいるかもしれません。「津波てんでんこ」には、「命を守る行動ができる人は、自分を守ることで他をも救う」という深い意味があることを知ることができました。
 体育館が暑いため、急遽グーグルミートでの授業(写真:右)となりましたが、新プラス班の3年生が班員の意見をうまくまとめてくれました、感謝ですm(__)m。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月10日 定期テスト1日目

 最高気温34度予想の10日、テスト1日目です。朝玄関で挨拶をしていると、教科書を片手に勉強しながら歩いてくる生徒、「昨日寝たのは午前3時です…」「校長先生、テストなくしましょう(笑)」など、様々です。一人ひとりが自分なりに試練と向き合って頑張っている姿、えらいです👏。
 開始のチャイムとともに、答案に向かう真剣な眼差し。1年生も前回と違い、集中できる落ち着いたムードをみんなでつくっていました。着実に成長し、すっかり中学生になりました。
 テスト3時間の後、清掃、給食、終会で完全下校13:45です。生徒の皆さん、午後は明日の科目の仕上げ時間ですよー!(まさか、遊びにいく人はいないと思ってますが、念のため…)
 【写真左:1限3A国語、中:1限2A理科、右:1年生ホールに山積みの教科書やノート】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月9日 1年生野菜の苗植え、テスト前日の様子

 1限1年生は、野菜の種や苗を植えました(写真:左、中)。大根、ブロッコリー、キャベツ、白菜など、グループごとに担当する野菜を決め、「大きく育ちますように…」と心を込めて植えました。
 さて、土日のテスト勉強は計画どおりすすんだでしょうか?
 今日はいよいよテスト前日、テスト勉強の授業が多いようです。学習の様子をのぞくと、各教科自分のペース、方法で学習しています。1・2年生は友達に質問したり、早押しクイズ形式だったり。3年生は黙々と一人机に向かう人が多く、緊張感がありました(写真右:3B)。そんな中、某団長は「そこはテスト範囲じゃねーし」とつっこまれて焦っていました(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月6日 今週の様子

 昨日まで夏休みの思い出シリーズを配信していたので、今週の様子をまとめてお知らせします。
 写真左は、3日(火)1限の体育祭2年生「障害物競走」の説明・確認です。学年委員が考えたルールは1:走らず競歩で、2:Tシャツをきれいにたたむ、3:くじで引いた数だけボールを運ぶなど、超独創的です(笑)。本番どうなるか、ご期待ください。
 写真中は、3日(火)5限、1年生の総合「農業体験学習」です。丸山後援会長、坂田副会長においでいただき、農業のやりがいや苦労、収穫増量、品質向上のポイントについてお話していただきました。丸山会長は8月の猛暑の中、学校の畑にきて大根用のマルチをかけたり野菜の世話をしてくれていました。おかげでネギや人参などがしっかり実っており、11月のお雑煮作りが今から楽しみです。 
 写真右は、5日(木)6限の体育祭全校団体種目(大玉運び)の練習です。各学年1人の3人組で50mを転がしながら爆走してリレーします。初練習なのでなかなかうまくいきませんでしたが、歓声が上がりとても楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月5日 夏休みの思い出6 各部大会で健闘!

 4日からテスト前で部活動停止となりましたが、夏季休業中は、暑い中各部とも練習に励み、腕を磨いていました。
 ソフトテニス部は、燕市吉田、希望が丘での練習会や大会に参加し、個人戦、団体戦で実践を積み重ねてきました(写真:左)。校長も時々練習に混ぜてもらうのですが、日に日に上達しているのが分かります。ぐんぐん伸びる若さっていいなあ…(笑)。
 野球部は、ドーム大会で強豪南中と対戦。延長エキストラを3回行う3時間の大熱戦も決着がつかず、9人でのじゃんけん戦で劇的勝利、大喜びでした(写真:中)。
 バレーボール部は、リハビリ中のエースを欠く6名ギリギリで市民大会に出場(写真:右)。サーブとカットが冴え、見事に1回戦勝利しました。
 どの部も10月の新人戦を目標に頑張っています。応援よろしくお願いします!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月4日 夏休みの思い出5 吹奏楽部サマーコンサート

 吹奏楽部は、8月24日に3年生2名の引退コンサート兼サマーコンサートを行いました。
 コンクールで演奏した曲や、フェニックス花火でおなじみのジュピターなど5曲を披露し、拍手喝采。アンコールでもう1曲演奏しました。
 その後、3年生の引退セレモニーや記念写真撮影会を行いました。ホールは満席で、椅子が足りなくなるほど大勢の保護者、地域の皆様からご来校していただきました。大変ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月3日 夏休みの思い出4 全国中学生空手道大会

 8月21、22日に大阪で行われた「第32回全国中学生空手道大会」に4名の与板中生が出場しました。7月の夏休み前集会で全校生徒に形を披露してくれましたが、全国の大舞台でも堂々とした演武を見せ、新潟長岡与板中の名を高めてくれました。
 なお、大会の様子はYoutubeで配信されていますので、ぜひご覧ください。
男子個人(←ここをクリック)Eコート1:15:30〜
女子個人(←ここをクリック)Gコート0:24:10〜
男子団体(←ここをクリック)Cコート4:27:10〜
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月2日 夏休みの思い出3 志保の里荘ボランティア

 ひとり暮らしの高齢者さんのお弁当を作って配達する「配食サービス」に3名、ご利用者の入浴後の髪を乾かしたり、話し相手になったりする「デイサービス」に2名が参加しました。
 以下は参加者の感想です。
 当日の朝は、緊張していました。約40人分のお弁当を作るのは大変でしたが、楽しかったです。作ったお弁当を渡すと、とても喜んでくれてうれしかったです。普段は同じ年代の人としか交流しないので、貴重な経験ができました。(3年女子)
 夏休みだし、何かに挑戦してみたいと思い参加しました。今まで、このような活動に参加したことはなく、身近に高齢者もいませんので緊張しました。しかし、スタッフの方や一緒に活動した人たちと話をすること、利用者さんと話をすることはとても楽しかったです。初めてのことへの挑戦は少し怖かったですが、やってよかったです。(1年女子)
 こういうチャレンジこそ、校長が願っている「楽しんどい」なのです。勇気を出して自分磨きをした皆さんに、大きな拍手を贈ります👏。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月30日 夏休みの思い出2 私の主張、地区最優秀賞!

 8月1日に行われた「私の主張地区大会」で、3年生の半田詠愛さんが最優秀賞を受賞しました。詳細は、県ホームページの足跡(←ここをクリック)と、8月14日付新潟日報の記事(←ここをクリック)をご覧ください。
 県大会は、9月22日(日)に見附市文化ホールアルカディアで開催されます。この日の前日が体育祭であり、22日は予備日でもあるので、天気はもちろんですが応援で酷使する「のど」の調子も心配です(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月29日 夏休みの思い出1 体育祭準備活動

 夏季休業中、体育祭リーダーやパネル担当は、計7日間登校して準備活動を行いました。両団ともルールをしっかり守りながら、笑顔で楽しそうに活動していました。各団の学級担任も一緒に踊り、生徒からパワーをもらっていました。
 予定どおり応援の振り付け、パネルもほぼ完成し、期末テスト後に再開するまでいったん中断です。実行委員、リーダー、パネル担当の皆さん、暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

グランドデザイン

年間行事予定表

給食だより

保健だより

登校許可証明書

登校許可証明書・出席停止報告書

いじめ防止

部活動

その他配布文書

コミュニティ・スクール通信

幼保小中連携

後援会