11月26日 立会演説会、投票
いよいよ信優会役員選挙、投票の当日になりました。立候補者は公約や信優会への思いを、責任者は候補者の推薦理由や人柄を、自分の言葉で堂々と述べていました(写真:左)。質問タイムでは3年生を中心に鋭い質問と励ましのエールが送られました(写真:中)。候補者は一部言葉に詰まる場面等もありましたが、答弁の姿勢から誠実さとひたむきさが伝わってきました。
投票は市の選挙管理委員会から本物の記載台と投票箱を借用し、使用しました(写真:右)。26日放課後に開票集計し、結果は27日朝に生徒玄関に掲示します。選挙管理委員の皆さん、迅速的確な事務処理、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日 読書のススメ
24日にシルバー人材センターの皆様から校地樹木の冬囲いをしていただきました(写真:左)、(人''▽`)感謝です。
25日朝、あいさつ運動をしていた3年生が、「新しい文庫本を購入しました。」と嬉しそうに見せてくれました(写真:中)。その後、さっそく登校したばかりの友達に1冊貸していました。 全国学力学習状況調査には、読書・新聞に関する質問項目があります。Q1:「あなたの家にはどれくらいの本がありますか?」A:100冊以上、R5年3年生16.4%、R6年3年生13.5%、全国平均28.3%。Q2:「新聞は読んでいますか?」A:ほとんど読まない、R5年3年生81.6%、R6年3年生83.8%、全国平均81.3%。厳しい現状がデータに表れています。また、この調査からは「読書量と学力は、相関関係がある」ことが実証されています。 もちろんネット端末からの情報収集に偏る傾向は与中生だけではありませんが、読解力の低下については国語科以外の教員からもよく話題になります。どの教科でも問題文を正しく読み取ることができなければ、当然正しい解答はできません。 ラウンジの図書コーナー(写真:右)には約9,500冊ありますが、活用している生徒は一部に限られています。生徒諸君、冬休み前にぜひ借りてみてください。実は校長も、先週ある生徒に1冊本を貸しました。読み終わり、感想を聞くのがとても楽しみです♡。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 体育の授業(柔道と球技)
体育の授業の様子です。1・3年生は柔道(写真左:1B)とフットサル(写真中:3B)、2年生は柔道と野球(写真右:2A)を行っています。柔道は怪我がないよう準備体操や受け身の練習に時間をかけ、丁寧に指導しています。技は、「けさ固め」「横四方固め」などの寝技が中心です。3年生になると投げ技にも挑戦しますが、試合は行いません。
フットサルと野球(通称「こんにゃくボール」と「プラスチックバット」を使用)は、チーム対抗のゲーム中心。コミュニケーションを大切にし、教え合いや作戦会議を主体的に行っています。応援や歓声が体育館に響いており、とても楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 (抜き打ち!)避難訓練
今度2回目の避難訓練は、実施日時を知らせず、生徒が縦割り班でばらばらに活動する清掃時間に行いました。担任の先生の指示でなく、自分の判断で正しく避難できる力を高めることがねらいです。正直のところ、もっと慌てたり混乱する人がでると予想していたのですが、おおむね良好、静かに迅速に避難することができました。
人は予期しない事態、想定外の出来事に遭遇した時にたくましさと賢さが試されます。必要な情報を的確に収集し、嘘やデマを見抜き、集団心理に流されず、正しい判断で勇気と自信をもって行動できる人。自分と家族の命を守る強い人になってほしいと願っています。 【写真左:非常ベルが鳴る直前、中:迅速に集まり主体的に整列、右:非常持ち出し袋。備えていますか?】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 1年生 野菜収穫祭&餅つき大会
20日、1年生は待ちに待った野菜収穫祭と餅つき大会を行いました。
1年生は昨日持ち帰った野菜を家庭で具材に切り分けもちよりました。餅つきはA組から順に始め、大きな歓声と拍手の中1人5回ずつ杵でつきました。つきたてのお餅ととれたて野菜のお雑煮は、格別の美味!みんなが何杯もおかわりをしていました。 後援会の丸山さん坂田さんをはじめ、平日にもかかわらずご協力いただいた学年PTA約20名の皆様、大変ありがとうございました。生徒の満足(満腹)そうな笑顔をたくさん見ることができました。 なお、来年度は他の野菜を持ち帰りにせず、オープンスクールにて販売し、社会科の「金融・経済」の学びにもつなげてみようかと相談しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 選挙運動
先週に立候補の届を終え(写真:左)、立候補者、責任者、支援者による選挙運動が始まっています(写真:中)。
新たな学校創りに意欲的に参画してくれ、大変うれしく思います。校長と生徒会長は、学校運営の両輪と考えています。同じ方向に同じ回転数で力を合わせて進んでいきます。公約の決定、ポスター貼付、挨拶・演説内容の吟味などを進めていきます。 学校全体が選挙ムードで活気に満ち溢れています。いよいよ2年生が学校の顔になります、活躍に期待しています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 オープンスクール
16日は授業日に振り替え、オープンスクールを実施しました。朝から保護者の皆様、地域の皆様が学校に足を運んでくださり、授業参観や美術等の作品を鑑賞していただきました(写真左:2Fホール)。ご来校たいへんありがとうございました。
12月4〜10日の人権週間兼人権教育強調週間にさきがけ、「同和教育」の授業を参観日に合わせて公開しました。1年生は「差別意識」、2・3年生は「結婚差別」について学びました(写真中:1A)。正しい知識に基づく正しい判断力と実践力、そして差別を見抜く力、許さない心を養っています。 また、各学年に応じた進路学習会も開催しました(写真右:3年生)。1・2年生のうちから高校入試について学び、卒業時になりたい姿をイメージすることが、学習意欲向上の一助になると考えています。将来に夢と希望をもち、主体的に自分の未来を力強く切り拓く生徒。学校・保護者・地域が協力して育てていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 後援会長表彰 1年生食育
15日の新潟日報に、丸山信雄後援会長が長岡市教育委員会から表彰された記事(←ここをクリック)が掲載されました。なんと23年!もの間与板中後援会長の任に就かれ、さまざまな教育活動において物心の両面から多大なるお力添えをいただきました。また、学校畑の野菜作り(写真:左)、来週1年生が行う餅つきなどの師匠としても生徒が直接ご指導いただいています。丸山様、この度は誠におめでとうございます。
今日は出張が早く終わったので、5限に1年生の食育授業を参観しました(写真:中)。主題は「生活習慣病にかからないための食事」。長年人間ドックに行くと「〇〇肝です。運動と食事に気を付けなさい」とご指導をいただいている校長には、とても耳の痛いお話でした(笑)。 16日のオープンスクールに向け、美術、家庭科等の作品を校内廊下に掲示しました(写真:右)。大勢の保護者、地域の皆様のご来校をお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月14日 Tシャツデザイン選考
現在信優会では、令和7年度から導入する新素材の体操着半袖Tシャツのデザイン案アンケートを行っています。以前にもお知らせしましたが、来年度は1従来品(白)、2新素材(紺)、3新素材(白)の3種類から選択できるようにします。また、ハーフパンツも1従来品(青)、2新素材(紺)の2種類からの選択にします。
アンケートは、Tシャツのマークデザインを写真の3種類から選びます。校長は写真左の「よいたん」推しなのですが、いかんせん生徒には不評の様子…(´;ω;`)。まあ、生徒の決定に委ねます。なお、アンケートは与板小の5・6年生にも実施しました。 学校の主役は生徒です。校長は、信優会が学校のきまりやルールを自ら見直し、より良く生活しやすい学校を創っていくことを期待しています。この取組は、そのための一歩と捉えています。 【お詫び】明日15日、校長は1日出張のため、学校日記の更新は休ませていただきますm(__)m。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月13日 教育相談ウィーク
今週は、教育相談ウィーク。午前45分授業とし、朝の20分に担任と1対1面談を行っています。3年生は進路進学の話(写真左)。私立高校の併願基準など進路選択に重要な話題もある時期、真剣そのものです。2年生はテストの手ごたえ、そして来年度への展望が話題です(写真中)。自分はどんな3年生になりたいのか、希望や考えを聞いてアドバイスをしています。1年生は中学校生活に慣れた今だから、学習・生活に様々な課題や悩みを感じているようです(写真右)。
与中生諸君、悩める今が青春、そして悩みを克服することで大きく成長するのです。先生方は親身になって支援しますが、決定・実行して解決するのは自分自身。己に克って力強く道を切り拓くのだ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月12日 生徒朝会
12日の生徒朝会は、始めに信優会選挙について(写真:左)。選挙管理委員長が、スライドを用いて信優会の名に込められた思いや、生徒会活動の意義について説明しました。その後、副委員長が選挙、投票の方法、注意事項などを丁寧に説明してくれました。
次は、放送委員会とボランティア委員会(写真:中)の合同企画による「SDGsを学ぶ」(写真:右)。資源回収でお世話になっている江口佐五七商店へ出かけ、作業の様子を写真とレポートにまとめてくれました。また、社長さんに与板中生に期待することなどをインタビューし、映像で伝えました。 生徒も(教員も)、ICT活用技術が向上し、表現力・情報伝達能力が高まっているなあと感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月11日 部活動再開
8日にテストが終わり、9日から部活動が再開しました。9日、野球部は引退試合(写真:左)。2年生チーム対1・3年・職員・保護者合同チーム。快晴の中、久しぶりにプレーする3年生、張り切りすぎてのケガが怖い職員、保護者も笑顔で生き生きとプレーしていました(笑)。ソフトテニス部は大会でした(写真:中)。特に2年生ペアが練習の成果を発揮し、粘り強く戦うことができました。次につながる手ごたえと、さらなる向上心をしっかり得ていました。
同日与板小では「ハートフル学習発表会」が行われ、校長は来賓として参観しました(写真:右)。各学年素晴らしい発表でした。特に、6年生「ドリーム学年」の合唱は透き通るような歌声で、静寂に包まれた会場に染み入ってくるようでした。来年の合唱発表会、1年生の歌声もとても楽しみになりました。 【注意喚起】11月8日ころから、「水ぼうそう」へのり患がみられます。保護者の皆様にはC4thH&Sで予防に関する注意事項を配信します。感染力が強いため、流行が広がらないようご家庭でもご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日 定期テスト2日目、選挙公示
無事2日間のテストが終了しました。テスト直後の3限、2A国語はさっそくテストの返却があり(写真:左)、喜びか驚きか大きな悲鳴が聞こえてきました(笑)。写真:中は5限の1A英語。先生方へのインタビューを、英語で発表するパフォーマンス。掲示ポスターは、16日のオープンスクールにてご覧ください。
さて、日本でもアメリカでも選挙が話題のこの頃ですが、与中でも8日に令和7年度の信優会役員選挙が公示されました。2年生が水面下でいろいろ話し合っているようですが、来週になって誰が立候補するのかとても楽しみです。なお、立会演説会は11月26日(水)午前10時50分から予定しています。演説会の参観を希望する保護者の皆様はご予定ください。後日学年だよりにて詳細をご案内します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月7日 定期テスト1日目
7日、定期テスト1日目です。病気や体調不良での欠席はなく、みんなが真剣にテストに臨んでいました(写真:左、3B)。1教科目の途中に3分ほどの停電がありヒヤリとしましたが、それ以外はトラブルもなく1日目のテストを無事終えました。
1年生のテスト勉強時間のグラフは順調に伸びています(写真:中)。正直、テスト前だけでなく、普段からこれくらいの家庭学習習慣が定着していれば、さらに学力がグンと伸びるのですが…。明日も頑張りましょう! 写真右は、昼休みの2年生の様子です。すべての椅子を抜いて、見事な体幹バランスによる輪を完成させました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月6日 清掃新分担スタート
校長室から見える土手の木々が色づき、落ち葉がだいぶ増えてきました(写真:左)。寒く感じる今日の給食は、大人気のきなこ揚げパンと、とてもあったまる♡豆乳チャウダーでした(写真:中)。
6日から清掃分担を変えました。縦割り班(全学年混成)で行う清掃もすっかり定着しました。始めは「3年生が1年生の教室を掃除するのは…?」とか、「3年生全員が班長の役割を果たせるのか…?」など心配の声があったのですが、全く問題ありません。教員の監督が必要ないほど自分たちでテキパキと清掃しています(写真:右)。 さて、いよいよテスト。今晩はさらに寒くなりそうです。無理せず早めに寝て、すっきりした頭で明日は登校してきてください。「テスト勉強、楽しんどくガンバです!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 3連休明けの様子
いよいよ定期テストの週になりました。3連休の家庭学習は予定どおり進んだでしょうか? 3・4日はとてもいい天気だったので、勉強していても遊びに出たくてウズウズした人もいると思います(笑)。
大人になると、『タイムマネージメント』がとても大切になります。「仕事」と「遊び」、「やらなければならないこと」と「やりたいこと」ことを整理して効率よく実行できる人、「ON」「OFF」の切り替えができる人になってほしいと思います。テスト勉強は、そのための練習でもあるのです。 写真は5日1限の様子です。左:1A。職場見学の履歴書(自己紹介カード)の下書きを進めています。中:2B。空き教室も使い、グループでテスト学習を進めています。右:3A。全集中(最近聞かない言葉)モードで自ら決めた学習課題に真正面から取り組んでいます、さすがです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日 SNS指導
いよいよ11月になりました。テスト前で部活動停止期間になり、学習モード全開です。
終会時、全学年がそれぞれ集会を行い、「SNS(LINEやインスタのDM)で、根拠のない噂を吹聴・流布されたことで、嫌な思いをしている人がいる」ことを伝えました。その上で、次の3点を指導しました。1:自分がSNSでこのような失敗をしてしまったと思う人は、正直に申し出ること、2:変な噂を耳にしても、信じない、広めない。噂している人を注意できる強い人になってほしい。3:来週のテストに集中できる学校のムードをみんなで作ろう。 今朝の報道にあった「不登校」に関する記事にも、ネット情報が及ぼす学習意欲への弊害について掲載されていました。SNSの使用ルール、マナーの監督責任の第1位は保護者の皆様です。お子さんのSNS使用について、普段から責任をもって管理・指導するようお願いいたします。 【写真左:2年生の枕草子作文、中:1Bの給食の様子、右:3年生放課後自主学習の真剣な様子。なお、写真と本文は一切関係ありません。】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月31日 数学の授業研究
31日5限、市内の数学研究グループの先生方7名が来校し、3Aの授業を参観しました(写真:左)。11月に市内中学校で数学の研究会(写真中:研究冊子の頁)があるのですが、その時の授業案を与板中で事前に行い、本番に生かす試みです。当然、生徒も先生も違うので同じ授業案でも全く違う授業になるのですが、授業研究には大変有効な手立てなのです(写真右:協議会の様子)。
与板中の先生方も参観に訪れていました。生徒諸君、先生方も授業や指導法について研究・議論してお互いの授業力を高めています。日々勉強し続けているのは生徒だけではなく先生方も一緒です。みんなで勉強してみんなで学力向上、ともに伸びる与板中なのです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日 市教委訪問
30日午前、市教委の指導主事2名が来校しました。2限に授業参観、3限は校長面談、4限は全教職員への指導会という日程。無事に終わり、校長は正直とても「ホッ」としています(笑)。
2限の授業参観では、全学年学級を参観しました(写真左:2B数学「1次関数の利用」、中:2A理科「反射速度の手つなぎ実験」、右1A保健「体の成長」)。市の重点施策である「授業イノベーション」(←詳しくはここをクリック)が現場の授業にどれくらい浸透してるかを確認していました。数学や理科、社会の授業において、「実体験を伴う活動的な学びや、ペアやグループで議論し多様な関わりを生かす学びが定着している。安心して意見を言い合える居心地の良い人間関係が築かれている。どの学級もとても良い温かいムードで学習していますね」とお褒めの言葉をいただきました\(^o^)/。 さあ、テスト1週間前になりました。授業で学んだ内容をいかに定着させるかは、一人一人の『家庭学習の量と質』にかかってきます。頑張った分だけ良い結果になるはず、自分に負けない「楽しんどい」テスト勉強を粘り強く続けましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日 挨拶運動、歯科検診
朝のあいさつ運動は3日目になりました(写真:左、中)。日に日に人数が増え、声も大きくなってきました。2班に分かれて小学校の児童玄関でも行い、丸山校長先生から感謝の言葉をいただきました。
午後から全校歯科検診を行いました(写真:右)。春の検診では、歯科医師さんから「磨き方が足りない!」「昼食後に歯磨きしている生徒が少ない!」と厳しくご指導をいただきました。健康委員会が掲示物や歯磨きの歌で虫歯予防のキャンペーンを行い、歯磨きへの意識を高めてきました。その成果が表れ、「大変よく改善されています。」とお褒めの言葉をいただきました\(^_^)/。 歯が痛かったり風邪をひいたりすると、勉強にも集中できません。気温変化で体調を崩しやすいこの時期、ご家庭でも健康・体調管理についてご指導いただきますようお願いいたしますm(__)m。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |