3/6:3年生公立高校入試
本日、公立高等学校入学検査日(学校独自検査)です。
当校の生徒が受検した学校はすべて昨日の学力検査のみのため、受験生のみなさんはゆっくり休んでいることだと思います。 昨日の入試問題が報道等に出ているので確認した方も多いことと推察します。 実際に受検した3年生が見直すことも大切ですが、むしろ次やその次に受検することとなる1・2年生が関心をもって見てくれることを期待します。 教科によっては、現時点で解くことのできる問題も多いと思われます。ぜひ力試しも兼ねて問題に取り組んでみてほしいと思います。 保護者や家族の皆様におかれましては、一緒になって問題を見たり、問題を解いてみるよう働き掛けをしていただければありがたいと存じます。 さて、本日の学校独自検査を終えたのちは、10・11日の追検査を経て、13日の合格発表となります。 しばらくは結果が気になって、そわそわする日を送ることになりそうです。 受検生全員が笑顔の結果になることを期待しています。 3/5:3年生公立高校入試、1・2年生実力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいにくの雨模様ですが、降雪による交通状況の悪化などの心配はなさそうです。 当校からも多くの3年生が受検に臨んでいます。しっかり実力を発揮してほしいものです。 現在のところ欠席等の連絡はありませんので、受検生全員が無事会場に入ったようです。健闘を祈ります。 学校では1・2年生が、高校入試を模して実力テストを受けています(写真左・中・右)。 現時点での学習の定着度を確認するのが目的ですが、将来の受検のイメージを少しでも感じてもらえるよう、3年生の受検日当日に合わせての実施です。 現時点まで中学校で学習した内容すべてがテスト範囲ですので、高校入試の趣旨に近い内容のテストです。 1・2年生も、3年生を心の中で応援しつつ、目の前の問題に全力を傾けてほしいと思います。 本日は部活動休止日ですので、テストを終えたら下校となります。 昨日は卒業式、本日はテスト、ということで疲れもあることでしょうから、放課後はゆっくり休んでほしいと思います。 3/4:コミュニティ・スクール会議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コミュニティ・スクール委員の皆様は、卒業式のご来賓としてお越しくださいましたので、せっかくですから併せて会議も行うことにしました(写真中)。 内容は、今年度の振り返りと評価の説明、及び来年度のグランドデザインについての検討です。 今年度の分析と報告の中で、いくつか鋭いご意見をいただきました。さすが寺泊中学校のことを真剣に考えてくださる皆様です。頼りになります。 いただいたご意見は新年度の教育活動に反映してまいります。今後ともよろしくお願いします。 今年度の卒業式も終わり、最後のコミュニティ・スクール会議も行いました。 昨日は一面真っ白だった校庭もあっという間に雪が消えました(写真右)。春はすぐそこまで来ているようです。 あと4週間ほどで新年度がスタートします。着実に準備を進めていきたいと思います。 3/4:卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生にとっては最後の登校日です。生徒玄関で後輩から胸章を受け取ります(写真左)。 教室で学級担任から最後の出欠確認を受け、会場である体育館へ向かいます 時間どおりに式が始まりました。しっかり前を向いて堂々と入場します。凛々しい横顔です。 卒業証書授与、式辞、在校生お別れの言葉、卒業生喜びの言葉(写真中)と、厳粛な中で式は進行していきます。話を聞く態度も立派です。 無事に卒業式は終了しました。その後、卒業記念合唱です。美しい歌声が体育館いっぱいに広がります(写真右)。 ご来賓の方々からも「きれいな歌声でした」と、お褒めの言葉がありました。3年生の卒業への思いは参列者全員に届いたようです。 厳粛な中にもあたたかな思いのこもった卒業式になったと思います。この卒業式に関わってくださった皆様へ厚く御礼申し上げます。 3年生のみなさん、誠におめでとうございました。今後のご活躍を祈念いたします。 3/3:同窓会入会式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当校を含め、県内で多くの中学校が卒業式を今週に予定しています。 生徒のみなさんはもちろんですが、参列されるご来賓、保護者の皆様におかれましても厚着等、防寒の手立てが必要ですので準備をお願いします。 1限に、3年生の同窓会入会式を行いました(写真中)。 校長、同窓会長のメッセージを伝えたのち、代表生徒が決意発表をします。 力強い決意の言葉に、卒業に向けた心意気を感じました。立派な発表でした。 入会式後は学年での卒業式練習を行い、3・4限は全校そろっての予行練習です。 ひととおり確認すべきことは確認しました。あとは明日の式本番に期待です。 午後、3年生は下校し、1・2年生で会場準備です。丁寧に作業します(写真右)。 いよいよ明日は卒業式当日。心に残る卒業式にしたいものです。 参列者全員の思いを込めて、素晴らしい卒業式にできるよう努めます。 2/28:2月最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 週が明ければいよいよ卒業式の週です。3年生の中学校生活もとうとう大詰めです。 今週、3年生には卒業アルバムを配付しました。タイトルは「飛翔」です(写真左)。 さっそく持ち帰っているのではないかと思います。保護者の皆様、ぜひお子様と一緒にご覧ください。 昨日、蒼麗会(寺泊中生徒会)の感謝WEEKの取組の一環で、1・2年生が3年生へ感謝の贈り物を渡しました(写真中)。 蒼麗会執行部や評議員会、専門委員会といった単位で知恵を出し合い、工夫を凝らした贈り物です。3年生も喜んで受け取ってくれたようです(写真右)。 さて、週明けの月曜日は同窓会入会式、翌日火曜日は卒業式です。 この週末にしっかり身体を休めて、エネルギーを蓄えて、万全の状態で週明けを迎えてほしいと思います。 2/27:1年生贈呈式、3年生整美作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日4限、寺泊コミュニティセンター様のお取り計らいで、地域の方へと製作物をお渡しする、贈呈式を行いました(写真左)。 地域の皆様をお迎えし、開会のあいさつと自己紹介を行ったらいよいよ贈呈です(写真中)。 「地域で大切に使います」のお言葉に、生徒たちも「頑張ってよかった」と思ったことでしょう。1年生のみなさんの表情も満足そうです。 寺泊コミュニティセンターの方々をはじめ、たくさんの地域の皆様にご協力をいただきましたこと、心から感謝申し上げます。 同じ時間帯、生徒玄関に3年生の姿がありました。卒業前の整美作業をしていました(写真右)。 「3年間、学校にはお世話になったんで」の一言がうれしいです。卒業しても、その気持ちを大切にしてほしいです。 卒業式まであと5日になりました。寺泊中学校の生徒として過ごせるのもあとわずかです。 卒業生も、1・2年生も、教職員も、残りの一緒に過ごせる時間を大切にしたいと思います。 2/26:全校卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に職員から卒業式に向けての心構えについて説明しました(写真左)。 年間の学校行事の中でももっとも大切な卒業式を、思いのこもったよい式にしようと話しました。 説明したら、さっそく基本の確認です。姿勢や所作の練習です。 椅子に座る姿も立ち上がっての礼も、少しの練習で習得できました(写真中)。 続いて、卒業生の入退場練習です。これまで3年生だけで練習してきましたので、1・2年生もいる状態での練習ははじめてです。 吹奏楽部の演奏付きで練習しました(写真右)。さすが3年生、スムーズな動きです。 最後に、式歌練習です。校歌と国歌を練習します。 気温が低さもあってか、声が控えめです。もっと練習が必要なようです。 1回練習で試してみたことで、確認するべき点がいくつか見えてきました。 卒業式当日まであと6日です。補う点をしっかり解消して、当日は心に残るよい式にしたいものだと思います。 2/21:2年生修学旅行その18![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ずいぶん暗くなってきました。空気がとても冷たいです。雪国に帰ってきたことを改めて実感します。 バスの車内で点呼確認します。全員そろったことを確認して出発です。 2学年そろっての最後の移動です。カメラを向けたらみんなが笑顔を返してくれました(写真中)。 移動中の車内は、修学旅行の最後の余韻を楽しむように和気あいあいとした雰囲気です。 楽しかった思い出、思わぬ苦労のエピソードなど、話題は尽きないのでしょう。 生徒のみなさんには、帰宅したらぜひ家族のみなさんにたくさん修学旅行での話をしてくれることを願います。 予定よりも5分ほど早く学校に到着しました。駐車場には迎えに来られた方々のたくさんの車が待っていました。寒い中、大変ありがとうございました。 バスを降りたらトランクの荷物を受け取って、迎えに来られた家族と帰宅します(写真右)。 とても暗くなっていたので、家族と合流するのもひと苦労でしたが、何とか全員が合流でき帰宅することができました。 「みんなが笑顔の修学旅行」にしてくれた2年生のみなさん。素晴らしい2泊3日でした。 この修学旅行で身に付けた力を、ぜひ今後の学校生活で発揮していってくれることを期待します。 修学旅行の全日程が終了しましたので、学校ホームページ上での経過報告を本記事をもって終了とします。 修学旅行の成功に向け、サポートくださったすべての関係者の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。 2/21:2年生修学旅行その17![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1分間停車ですので、速やかに降車できるように通路に列をつくって備えます(写真左)。 駅がホームに着きました。次々と素早く降車して(写真中)、コンコースへ移動します。 2泊3日の経験から、集団での動きが素晴らしくスムーズになりました。これも成長です。 コンコースで隊形に整列し、解散式を行います。 学校に着いたら、迎えの方とすぐ帰宅できるように、駅での解散式としました。 実行委員長のあいさつ、校長の話の後で、2泊3日の修学旅行を全面的にサポートくださった添乗員さんにお礼のあいさつをします(写真右)。 JR運行ダイヤの乱れへの対応や旅行中の思いがけないアクシデントに対し、的確に対応くださり、安心感ある修学旅行にしていただいたことに心から感謝です。 いよいよ寺泊中学校に向かうのみとなりました。修学旅行の大詰めです。 迎えにお越しくださる家族の方々へ、生徒のみなさんを無事にお帰しできるよう、最後まで気を付けて学校に向かいます。 2/21:2年生修学旅行その16![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 間もなくの乗換に備えて降車準備です(写真左)。 往路では東京駅でスムーズに移動できませんでしたので、復路では迷うことなく移動したいものです。 東京駅に到着しました。ドアが開き、はぐれないよう集中を切らさず前の人について行きます。 人混みをかいくぐって、何とか目的のホームに着きました(写真中)。一人も迷わず到着することができました。 往路での反省を生かして、復路でリベンジを果たすことができました。さすが寺泊中の生徒です。 ここまで来たらひと安心です。上越新幹線が到着しました。悠々と乗り込みます(写真右)。 時間どおりに新潟に向かって発車です。スケジュールどおりです。 このままスムーズにいけば、予定どおりに燕三条駅、そして寺泊中に到着できそうです。 修学旅行もとうとう終盤です。最後まで気を引き締めてまいります。 2/21:2年生修学旅行その15![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新幹線の中ですので、弁当になります。各班の担当が班員数の弁当を受け取り、自分の班の仲間に配ります(写真左)。 自分の責任をしっかり自覚して責任を果たす姿は大変立派です。修学旅行後の学校生活にもつなげてほしいところです。 弁当を開くと、おにぎり弁当でした(写真中)。大変おいしそうです。 「いただきます」をして食べ始めます(写真右)。急いでのどを詰まらせないように気を付けたいところです。 食事後、同じ担当生徒が自班のメンバーの分を回収して後片付けをします。 気が付けば、列車はすでに浜松駅を通過しました。 往路と異なり、復路の運行状況は順調のようです。 次は混雑必至の東京駅です。気持ちを引き締めて乗換に臨みます。 2/21:2年生修学旅行その14![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は金曜日です。週末につき、混み合っていることが予想されます。 集団からはぐれないように、前の仲間と間を空けないよう気を付けながら移動します(写真左)。 天気がよいこともあって、予想どおりに駅は混んでいましたが、全員はぐれずにホームに着きました。お見事です。 新幹線が到着するまでに、座席等を確認します(写真中)。1分間停車なのでスムーズに乗り込めるよう準備します。 新幹線が到着しました。イメージどおりに素早く乗り込みます(写真右)。 まずは東海道新幹線で東京駅に向かいます。東京駅はもっと混んでいるはずです。 京都駅の経験を生かして、東京駅でもスムーズな乗換ができるようにしたいものです。 2/21:2年生修学旅行その13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここでは京都文化講話をお聞きします。来年度、生徒のみなさんは総合的な学習の時間で寺泊の未来について考える学習をします。そのための土台となる知識や理解を身に付けるための講話です。 最初にあいさつをした後に、講師紹介を経て講話を始めます(写真中)。 講師は、京都観光MICE推進室からお迎えしました。「知る わかる 思いやる みんなでつくる京都観光」を演題にお話を聞きます。 修学旅行も3日目です。疲れも蓄積しているはずなのに、多くの生徒が講師のお話を聞きながら一生懸命しおりにペンを走らせます(写真右)。 清水寺ではしっかり楽しんでいましたが、講話を聞いて学ぶときはしっかり学びます。状況によって意識を切り替えて行動できる寺泊中学校の生徒は大変素晴らしいです。 講話中、生徒のみなさんの集中している横顔は大変凜々しく見えました。 これで、予定していた訪問先をすべて巡ることができました。 この後は徒歩で京都駅に移動します。そして、新幹線で東京駅を経由して燕三条駅に向かいます。 修学旅行日程も終わりに近づきました。帰りの移動も安全第一を心掛けてまいります。 2/21:2年生修学旅行その12![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バス駐車場で注意事項を確認します(写真左)。いよいよ本堂に向かって移動します。 お土産屋さんを横目に見ながら上っていきます。道が狭いので注意して歩きます。 山門につきました。バスガイドさんの説明を受けながら見学を始めます(写真中)。 清水寺は見所がたくさんあり、生徒のみなさんも興味深そうにしています。 奥の院に着きました。清水の舞台、そして京都の街並みに感動です(写真右)。 ひと通り見学が終了し、現在は散策中です。お土産選びに悩む姿が目に浮かびます。 間もなく予定の時間になります。次は京都キャンパスプラザへと移動します。 2/21:2年生修学旅行その11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この後のスケジュールを意識して早めの行動をしています。立派です。 荷物をトラックに預けた人から朝食をとります。今日一日のことを考え、しっかりと食べます(写真左)。 朝食後、各自の部屋に戻り最終チェックです。エントランスでルームキーを返却したら出発です(写真中)。 クラスごとにバスに乗り込みます(写真右)。本日最初の行き先は清水寺です。 生徒のみなさんからも楽しみそうな声が聞こえます。最終日も充実した時間を過ごせるよう努めてまいります。 2/20:2年生修学旅行その10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 善は急げ、です。さっそく京焼絵付け体験を始めます。 最初に講師紹介とあいさつを行い、続いて講師からの説明を受けました(写真左)。 絵付けをする素焼きの茶碗はもろいので、生徒のみなさんには慎重に作業をしてほしいとのことです。 デザインはあらかじめ考案していました。簡素なものから手の込んだものまで個性豊かです。 慣れてくるに従ってスムーズに筆を動かせるようになってきました。どことなく本職の絵付け職人のように見えてくるようです(写真中)。 全員が無事に作業完了しました。この後に最後の焼成をして、学校に1か月後ほどで届けられるとのことです。 出来映えが楽しみです。楽しみに待っていたいと思います。 体験活動後に、班長・室長会議を行いました(写真右)。 昨日と同様、一日の反省と明日に向けての伝達事項の確認です。 この後は各自の部屋に帰って、指示のあった記録と荷物の整理を行い、就寝となります。 2日間頑張ってきた疲れがそろそろ出る頃だと思いますので、しっかり身体を休めてほしいと思います。 楽しい修学旅行も明日が最終日です。明日も目一杯楽しみながら学んでくれることを期待します。 2/20:2年生修学旅行その9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メニューは異なりますが、朝と同様にビュッフェスタイルでの夕食です(写真左)。 生徒それぞれに好みのおかずを選びながら準備します。 今日一日のタクシー研修でおなかがすいたのでしょう。漫画に出てくるような山盛りご飯の生徒もいました(写真中)。 みなさんでそろっていただきます。今日一日のお話もおかずの一つになっているようです(写真右)。 今日の夕食も、お腹いっぱいいただきました。ごちそうさまでした。 この後、ひと休みしたら体験活動です。 体験活動で見せる2年生の姿にも期待します。 2/20:2年生修学旅行その8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、出発していったタクシーが次々と戻ってきました。生徒のみなさんがたくさんの荷物を抱えて降りてきます(写真左)。 タクシーの運転手さんに感謝のあいさつをします。中には握手をしてお別れしている生徒もいます。 きっとよい体験や楽しい思い出がたくさんできたのでしょう。一日案内くださった運転手の皆様に改めて感謝申し上げます。 班ごとにホテルのエントランスに入ったら、まず到着確認です(写真中)。 人員点呼と健康状態の報告等をして各自の部屋に戻ります。 自分たちの班で体験したことや買ってきたたくさんのお土産を、笑顔で話し合ったり見せ合ったりしています。 ちょっとのぞいてみます。「おいしそうな八ッ橋」、「大・大吉のおみくじ」、「とってもかわいいぬいぐるみ」を見せてくれました(写真右)。お土産もバラエティ豊かです。 全員、充実した研修ができたようです。生徒全員の無事と笑顔に私たちもようやく安心の思いがしました。 この後は部屋で荷物整理や休憩をした後に夕食と体験活動となります。 修学旅行2日目はまだ続きます。生徒のみなさんにはまだまだたくさんの思い出づくりを頑張ってほしいです。 2/20:2年生修学旅行その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒のみなさんが修学旅行を楽しめるのは、宿泊所のスタッフの皆様による懇切丁寧な対応あってのことです。こちらからも感謝申し上げます。 生徒のみなさんからも困ったことや不満の声は今のところ聞いていません。引き続きよろしくお願いします。 さて、タクシー研修でのトラブル等に備え、市内を巡回します。 生徒たちの行き先はたくさんあるのですが、その中でも二条城(写真中)と京都水族館(写真右)を回ってみました。 二条城は遠目での確認だけで声を掛けられませんでしたが、京都水族館では見学後にお土産を見ているところで声を掛けることができました。 いろいろと買いたいものがあるけれど、明日のことも考えると…、と悩んでいました。 自分の財布の中身とよく相談しながら買うべきものを精選して決断する。これも大切なことです。 修学旅行も後半になりました。残りの行程をぜひ有意義なものにしてほしいと思います。 |