TOP

3/7(金)祝 第78回 卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第78回卒業証書授与式があり、211名の3年生が巣立っていきました。

堂々とした入場、呼名時の力強い返事、3年間の感謝とこれからの決意が込められた答辞、そして最後の大合唱。宮中3年生の物語は感動のフィナーレを迎えました。

宮内中学校で出会った仲間、経験したこと、学んだこと、その全ては皆さんの中で生き続け、これからの人生を支えてくれることでしょう。
一人一人の物語はこれからも続いていきます。卒業生211名が、これからも自分らしく、幸せな人生を送ってくれることを願っています。いつまでも宮中は211名の3年生のことを応援しています。

今日まで温かく支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、大変ありがとうございました。

3/6(木)3学年解散会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学年の解散会が開かれました。
思い出スライドショーの後は、学年部職員から3年生へ熱いメッセージが伝えられました。それぞれの職員の個性が出た、涙あり、笑いありのメッセージに、3年生の生徒も涙したり笑ったりしていました。
その後、中学校の3年間がぎゅっと詰まった卒業アルバムが配られました。写真を見て懐かしんだり、お互いにメッセージを書き合ったり、明日の別れを惜しむように仲間との時間を楽しんでいました。

明日は卒業式です。
3年生が安心して巣立てるように、宮中在校生、職員が全力でその舞台をつくりあげます!
3年生の皆さんの最後の立派な姿に期待します。

3/5(水)本日の宮中は…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は公立高校入試本番。多くの3年生が入試に臨んでいます。これまでの努力の成果を発揮してくれることを祈るばかりです。

残った3年生は昨日の校内清掃の続きをやってくれました。玄関、教室をきれいに掃除し、ピカピカになりました。ありがとうございました。

1・2年生は学習の確認テストを実施しました。今の自分の実力を知るチャンスですし、進路選択の重要な材料となります。結果が楽しみですね。

3/4(火)立つ鳥跡を濁さず

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業を間近に控えた3年生がお世話になった校舎をきれいに掃除してくれました。
3年間過ごした思い出の校舎です。「この場所であんなことがあったなぁ」と、感傷に浸りながら掃除をした人も多かったのではないでしょうか。

午後は同窓会入会式が行われました。同じ場所、同じ時を過ごした3年生の仲間たちとの「横」のつながり。そして、これまで皆さんを支えくれた過去の先輩たちとの「縦」のつながり。同窓会はそんなたくさんのつながりをつくる場です。3年生の皆さんは今までこの同窓会に支えられてきました。そして、次は3年生の皆さんが宮中同窓会として後輩を支える側に立ちます。

立つ鳥跡を濁さずと言いますが、このつながりは途切れさせず、大切にしていきましょう。

3/3(月)1年生進級プロジェクト進行中

画像1 画像1 画像2 画像2
3月になり、それぞれの学年が卒業・進級の準備を進めています。

1年生は「進級プロジェクト」と銘打って、ロッカーの整理整頓、給食の準備など、新1年生のお手本となれるように自分たちの活動を見直しています。みんなで声を掛け合って、立派な中堅学年となれるように奮闘中です。
1年間の成長を多くの人に認めてもらい、自信をもって進級してください!

2/28(金)修学旅行 三日目 全日程終了!

画像1 画像1 画像2 画像2
長岡にたくさんの「おみやげ」と「みやげ話」を持って帰ってきました!
親元を離れ、3日間で大きく成長した2年生です。まずはみやげ話に耳を傾け、成長したところをたくさん褒めてあげてください。旅行中も、京都.奈良の方々に褒められる部分がたくさんありました。最高の思い出づくり、大成功ですね!

生き生きとした表情で全日程を終えた2年生のこれからの活躍が楽しみです。

まずはゆっくり休んでください。よく頑張りました。

2/28(金)修学旅行 三日目 京都駅出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日間お世話になった宿の方に挨拶をし、京都駅から新幹線に乗り込みました。
まだ帰りたくないと、後ろ髪をひかれる思いの生徒もたくさんいるようです。
新幹線の車内は、疲れて寝ている生徒、まだまだ元気に遊んでいる生徒、様々です。

2/28(金)修学旅行 三日目 クラス別研修終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天龍寺、竹林の小径、西本願寺です。
この後、ホテルで修学旅行最後のご飯です。

2/28(金)修学旅行 三日目 京都クラス別研修

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食を食べ、修学旅行最終日のスタートです。
事前に各クラスで話し合って決定した見学地に向けて出発しました。

2/27(木)修学旅行 二日目 能体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
河村能舞台で、能を体験しました。
前半は能の面、衣装、道具などの説明と代表生徒による体験でした。わかりやすく、面白く説明していただきました。

後半は、前半とは打って変わり、凛と張り詰めた空気の中で生の能を鑑賞しました。自分の目の前で行われる動き、響く声と音、震える空気。五感すべてで義経の想いを感じることができました。

「皆さんには生の体験を大切にしてほしい。」という講師の方の言葉が心に響きました。

2/27(木)修学旅行 二日目 夕食風景

画像1 画像1 画像2 画像2
清水坂で夕食です。
この後能楽体験です。

2/27(木)修学旅行 二日目 班別自主研修後、清水寺へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班別自主研修を終え、全員が清水寺に集合しました。
清水の舞台を見て、音羽の滝で願い事をし、清水坂でお土産タイムです。

2/27(木)修学旅行 二日目 班別自主研修出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
朝は少し肌寒かったですが、これからぐんぐん気温が上がる予報です。

本日は、これまで班考えたコースをまわる班別自主研修です。
どの班も元気よく出発していきました。
京都を満喫してきてください!

2/26(水)修学旅行 一日目 夕食と部屋の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホテルで夕食です。
旅の疲れもあってか、お腹が空いていたようで、モリモリ食べていました。

夕食後は入浴、休憩タイムです。各部屋から楽しそうな声が聞こえてきます。

2/26(水)修学旅行 一日目 奈良バス研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京都駅からバスに乗り、奈良県へ。
東大寺、春日大社、奈良公園を巡りました。
大仏の大きさに圧倒され、鹿の可愛さに癒されました。

2/26(水)修学旅行 一日目 新幹線車内の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼ご飯を食べ、もうすぐ京都に着きます。
天気は晴れ。富士山も見ることができました。

2/26(水)修学旅行 一日目 長岡駅出発

画像1 画像1 画像2 画像2
出発式を終え、長岡駅を出発しました。
3日間、楽しんできます!

2/25(月)難関突破米贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2
難関に立ち向かう3年生に「難関突破米」が贈呈されました。
JAの代表者が3年生の代表生徒に贈呈し、その後、3年生全員に配付されました。

JAのHPを見ると、

・通常よりも目の大きなふるいで選別し、そのふるいから落ちなかったお米を使用。
・選別は米の鑑定技術全国大会で最優秀賞を獲得した検査員が担当。
・選ばれた米は加茂市にある青海神社で難関突破の願いを込めたご祈祷を受ける。

とあり、難関突破米自体がすでにいくつもの関門を突破している縁起のいいお米だそうです。もらったお米を食べ、難関突破に向けて力をつけてください!

2/25(月)一足お先に荷物が出発

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日から2年生は修学旅行です。
本日、大きな荷物が一足先に京都のホテルへ向かって出発しました。
今朝の長岡市はまだ雪が降っていましたが、京都・奈良は3日間晴れで暖かくなる予報です。

「きょうなら(京・奈良)できる最高の思い出!」のスローガンのもと、多くのことを感じ、学び、成長してくれることを願っています。

2月21日(金)三送会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業を間近に控えた3年生に感謝の気持を伝える三送会が開かれました。
きれいに装飾された花道の入場から始まり、新生徒会総務による一年間の振り返りと私は誰でしょうクイズ、在校生からのビデオメッセージと、盛りだくさんの内容でした。
そして、新生応援団による激励応援。3年生に感謝の気持ちとこれからの未来への激励の気持ちを伝えることができましたね。
3年生からも返礼の劇とビデオメッセージがあり、在校生と卒業生がお互いに気持ちを伝え合う、あたたかい会となりました。
今日のことも、宮中生のストーリーの1ページに刻まれることでしょう。
一年間、宮内中学校を支え、引っ張ってくれた3年生、ありがとう!
そして、今日までしっかり準備をしてくれた1・2年生、よく頑張りました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31