1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

2・3年生が合同で総合発表会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(金)午後、2・3年生が合同で総合発表会を行いました。前半は3年生が「職場体験学習のまとめ」を2年生に対して、後半は2年生が「平和学習で調べたこと」を3年生に対してそれぞれ発表しました。
 職場体験学習のまとめでは、3年生が仕事をしてたいへんだったこと、初めて知ったこと、やりがい等、3日間の体験を通して感じ取ったことを伝えていました。
 平和学習の発表は、2年生が「日本が戦争を始めた理由」等、5つのテーマで調べ学習をおこなった内容について発表しました。
 最後に、2・3年生混合のグループで平和学習に関する意見交換を行いました。昨年度、平和学習を積み重ねてきた3年生が、きちんと自分の言葉で意見を述べている姿が印象的でした。どちらの学年にとっても有意義な発表会でした。

避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日の午後、今年度2回目の避難訓練を行いました。今回は地震対応ということで、落下物から身を守るため、厚めの本類で頭部を保護しながら避難しました。春の避難訓練と同様に、生徒は真剣な態度で訓練にのぞみ、整列も速やかで、滞りなく終了することができました。
 引き続き、NPO法人ふるさと未来創造堂の方を講師に、水害に関する授業を行いました。訓練や授業で学んだこと、感じたことをいかし、災害が発生したとしても、落ち着いて行動できる生徒であってほしいと思います。
 今日(10月23日)は、中越地震からちょうど20年目となる節目の日です。万が一、地震等災害が発生した場合の避難場所や連絡体制、携行品等について、ぜひ御家庭でも話題にしていただければと思います。

緑化委員が長岡駅前市民プランター作りに参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南中学校の緑化委員会は、年間を通して花テラス主催「長岡駅前市民プランター作り」に協力しています。10月19日(土)には、6人の緑化委員が、今年度5回目のプランター作業に参加し、パンジーの植え付けを行いました。花に負担がかからないように、優しく扱わなければいけない作業でしたが、みんなで協力してきれいに植えることができました。
 現在は一度花が摘まれた状態になっていますが、11月初旬には、またきれいに咲く予定です。プランターには「南中学校」と表示してありますので、長岡駅にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。(プランターは、長岡駅大手口を出て右側にあります)

合唱練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月に行われる学習発表会(音楽の部)に向けて、今日(10月15日)から、終学活後30分間の合唱練習が始まりました。校舎内のいたるところから、美しい歌声が聞こえてきます。ソプラノ、アルト等、各パートに分かれ、パートリーダーの指示の下、みんな一生懸命頑張っていました。元気のよい男声、高音がきれいに響くソプラノなど、だいぶ仕上がっているクラスもあるように感じました。11月12日の本番が今から楽しみです。

中越駅伝の結果

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月10日(木)、小千谷市白山公園特設コースにおいて、第34回中越地区中学校駅伝競走大会が行われ、南中学校から男女各1チームが出場しました。結果は以下のとおりです。
  男子 29位  
  女子 31位   
 南中学校チーム全員で、心を一つに襷をつなぎました。お疲れさまでした。

被爆体験伝承者による講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月9日(水)、2年生の平和学習の一環として、被爆体験伝承者で被爆二世の山本悦子さんを広島からお迎えして講演会を行いました。
 最初に、原爆の威力や投下後の被害状況などを詳しくお話しいただきました。その後、被爆体験者の岸田弘子さん(当時6歳)の被爆体験をお話しいただき、弘子さんが避難して歩く人々の様子を見て感じた「みんなの心は死んでいた。」との言葉に、生徒はとても衝撃を受けていました。また、お兄さんのケガの状況や、傷が癒えてからの人々の冷たい視線などの話を聞き、戦争は命を奪い、体を痛めつけるだけでなく、心も痛めつけることを感じ取っていました。
 生徒の「平和を広げていくために私たちにできることは?」という問いに、山本さんからは「大きなことと考えずに、まずは友達を認め合う心があれば…。そして、世界のたくさんの人を知ることから…。」というお答えをいただきました。日常の学校生活にもつながる、とても大切なお言葉をいただきました。

2学期始業式、新人大会報告会、学習発表会抽選会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月8日(火)の朝、2学期始業式、新人大会報告会、学習発表会(音楽の部)抽選会を行いました。始業式では、各学年の代表生徒が2学期に頑張りたいことについて述べてくれました。3人とも、これまでの自分をきちんと振り返り、それを基に今後やるべきことが見定められており、素晴らしい発表でした。
 新人大会報告会では、各部の代表生徒が大会経過・結果や今後の課題、意気込みを語ってくれました。今大会の経験をもとに練習を積み重ね、さらに力を付けてほしいと思います。
 学習発表会(音楽の部)抽選会では、各学年の合唱推進委員の企画の下、発表の順番を決定しました。くじ引き、ルーレット、あみだくじ等、工夫を凝らした方法で順番が決まり、どの学年も盛り上がっていました。
 学習発表会(音楽の部)は11月12日(火)に市立劇場を会場に行います。

新人各種大会の結果(ソフトボール)

画像1 画像1
 10月6日(日)、上越市清里スポーツ公園グラウンドにおいて、県中学校秋季選抜ソフトボール大会が行われ、南中学校が合同チームで出場しました。結果をお知らせします。
1回戦 南中・阿賀津川中・東石山中 16−3 城西中・春日中 勝利
準決勝 南中・阿賀津川中・東石山中 0−13 木戸中     惜敗


新人各種大会の結果(2日目) 応援ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新人大会2日目(10月3日)の結果をお知らせします。
 ※女子バスケットの決勝の結果を修正しました。
【男子バスケットボール】
 3〜5位トーナメント
  準決勝 南中 73−37 寺泊中 勝利  
  決 勝 南中 47−57  北中 惜敗  2位
【女子バスケットボール】
 1位トーナメント
  準決勝 南中 54−24 中之島・与板 勝利  
  決 勝 南中 82−45  西中 勝利  1位
【サッカー】
  準決勝 南中 4−0 東北中 勝利  
  決 勝 南中 1−0 江陽中 勝利  1位
【女子バレー】
 決勝トーナメント
  1回戦 南中 0−2 栖吉中 惜敗
【ソフトテニス】
  個人戦 3位、3位
【卓球】 
  個人戦
  1年男子 ベスト16 
【剣道】
 ○団体戦 男子:予選リーグ敗退
      女子:1位
 〇個人戦 男子 5位
      女子 2位、3位

新人各種大会の結果(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(10月2日)行われた新人各種大会・陸上大会の結果をお知らせします。
【陸上】 
 男子400M 4位  男子砲丸投 5位  男子走幅跳 1位 
 男子棒高跳  1位  女子1500M 8位  女子走高跳 6位 
 女子棒高跳  1位  女子4種競技 4位 男子4×100MR 7位
【男子バスケットボール】
 予選トーナメント
 1回戦 南中 73−48 北辰中 勝利  
 2回戦 南中 57−46 越路中 勝利 →2日目へ
【女子バスケットボール】
 予選リーグ
 1回戦 南中 79−35 青葉台・秋葉 勝利  
 2回戦 南中 95−11 三島中 勝利 →2日目へ
【サッカー】
 2回戦 南中 9−0 西・大島 勝利 →2日目へ
【野球】 
 予選リーグ
 南中 0− 5 中之島中 惜敗
 南中 2− 11 北・刈谷田・附属 惜敗 予選リーグ敗退
【男子バレー】
 予選リーグ 
 南中 0−2 長岡ガッツ 惜敗
 南中 0−2 東北中   惜敗
 南中 2−1 小千谷中  勝利 予選リーグ敗退
【女子バレー】
 予選リーグ
 南中 0−2 秋葉中  惜敗
 南中 2−1 刈谷田中 勝利 →2日目へ
【ソフトテニス】
 団体戦
 1回戦 南中 3−0 東中  勝利
 2回戦 南中 2−0 関原中 勝利 
 準決勝 南中 2−1 東北中 勝利
 決勝  南中 1−2 宮内中 惜敗 2位 
【卓球】 
 団体戦予選リーグ
〇男子 南中 0−3 栖吉中 惜敗
    南中 0−3 東北中 惜敗
    南中 3−0 与板中 勝利 予選リーグ敗退
〇女子 南中 0−3 大島中 惜敗
    南中 0−3 三島中 惜敗
    南中 1−3 関原中 惜敗 予選リーグ敗退
    
【柔道】
○団体戦
 女子Aチーム 3位
 女子Bチーム 3位
〇個人戦(全体)
 階級別 男子 1位
     女子 1位
     女子 1位
     女子 3位
     女子 3位
 個人戦(1年)
 階級別 女子 1位
     男子 2位

1学期終業式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月1日(火)、1学期終業式を行いました。式の冒頭、全校生徒、教職員で校歌を歌い、続いて各学年の代表生徒が、1学期の振り返りと2学期に向けての決意を述べました。
 代表生徒3名は、4月からの自分自身をきちんと振り返り、課題を明らかにするとともに、今後頑張っていきたいことを堂々とした態度で語ってくれました。生徒一人ひとり、大きな成長があった1学期であったと思います。各自が自分の成長を自覚し、ぜひ自信にしてください。
 明日から6日間の秋休みとなりますが、1・2年生は、明日明後日「長岡市・三島郡新人大会」、3年生は、明日「学習の確認テスト」にのぞみます。もうひと踏ん張り頑張りましょう。なお、新人戦の結果はHPでお知らせいたします。

3年生が職場体験学習を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(水)〜27日(金)の3日間、3年生が職場体験学習を行いました。のべ63か所の企業や団体、施設等の皆さまから御協力いただき、体験をさせていただいきました。体験先では、普段と違う緊張した様子も見られましたが、生徒はみんないきいきと活動していました。
 写真は、小学校、飲食店、食品店での職場体験の様子です。
 御協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

「性に関する学習会(1・2年生)」を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(水)、26日(木)の午前、助産師の酒井由美子先生を講師にお迎えして、1・2年生を対象に「性に関する学習会」を実施しました。
 1年生は、最初に男子生徒の代表が妊婦体験ジャケットを着用し、その重さや動きにくさを全体に伝えてくれました、その後、全員で3kgの重さの赤ちゃん人形の抱っこ体験を行い、おっかなびっくり抱く生徒、慣れている生徒など様々な姿が見られました。体験後は男女の外性器の話、思春期の話へと進み、最後は「自分が今ここに存在している奇跡」について学びました。
 2年生は、思春期を快適に過ごすために、規則正しい生活習慣がいかに大切か、科学的根拠をもって話をしていただきました。生徒に睡眠時間を聞いたところ、7時間が一番多かったのですが、理想は8時間以上とのこと。現実的にはなかなか難しいところですが、時間の使い方を工夫して、脳にも体にもいい睡眠がとれるとよいと思います。その後は、性情報との付き合い方、性行動には妊娠や性感染症という責任も伴うことなどについて学びました。
 どちらの学年も、真剣に聞いている姿があり、自分事として話を捉えている様子でした。生徒に配った資料は、保護者の皆様にもお配りすることができますので、ご希望がありましたら、養護教諭までお声がけください。

西関東・新人水泳大会報告会、新人各種・中越駅伝大会激励会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月24日(火)の放課後、西関東吹奏楽コンクール・新人水泳報告会、新人各種大会・中越駅伝大会激励会を行いました。1・2年生中心の新チームとなって初めての大会、激励会とあって、選手はとても緊張した様子でしたが、各部代表生徒による決意表明、選手たちの「お願いします」「ありがとうございました」の声から、大会に向かう意気込みが伝わってきました。
 新人戦は主に10月3日、4日に行われます。南中学校生徒の活躍に御期待ください。

科学の甲子園ジュニア新潟県大会に6人の生徒が出場しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(土)、新潟県立自然科学館において「科学の甲子園ジュニア新潟県大会」が行われ、南中学校からは2グループ、6人の生徒が出場しました。
 夏休み中に行われた筆記競技の部を見事に通過(1つのグループは優勝)し、県代表を目指して、今回は実技競技の部に望みました。結果として県代表の切符をつかむことはできませんでしたが、夏休みからずっと一生懸命問題に取り組み、仲間と相談したり、知恵を出し合いながら挑む姿は、とても素晴らしかったです。出場者の皆さん、お疲れさまでした。

マナー講座&保幼小中連携会議を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月20日(金)午後、3年生の総合の時間に、外部講師としてメンタルリンクの須藤悦子さんをお迎えし、来週から始まる職場体験学習に関わるマナーについてお話しいただきました。蒸し暑い中でしたが、実践を交えた講習に、生徒は一生懸命に取り組んでいました。
特に、相手の言葉や働きかけに、返事や拍手などで「反応を返す」ことが大切であることを学びました。職場体験はもちろん、今後の生活の中でもぜひ実践してほしいと思います。
 また、6時間目には、南中学校区の小学校、幼稚園、保育園の校園長、担当者が一堂に会し、全学級の授業参観をするとともに、懇談会を開きました。幼稚園、保育園と小学校、小学校と中学校の連携事業や、目指す子どもの姿について意見交換をしました。

吹奏楽部が西関東大会で銀賞を受賞しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月14日(土)、南中学校吹奏楽部が、埼玉県の所沢市民文化センターで行われた第30回西関東吹奏楽コンクールに新潟県代表として出場し、見事銀賞を受賞しました。
 吹奏楽部の生徒たちは、13日(金)運動会終了後、一度帰宅して身支度を整えたのち、学校に集合し少し練習してから、バスで埼玉県に向かいました。運動会の疲れ、バス移動の疲れ等、体力的にもきつい状況だったと思いますが、西関東大会という檜舞台で見事な演奏を披露しました。
 各県の代表校が集う緊張感の中、素晴らしいホールで堂々と演奏する姿、そして力強く美しい音に鳥肌がたちました。南中学校吹奏楽部の歴史に、新たな1ページを刻む大活躍でした。本当にお疲れさまでした。

大運動会 大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(金)、令和6年度大運動会を実施しました。係生徒が活動を始めた8時前に一時小雨が降りましたが、その後は終日天候の心配なく、無事に運動会を終了することができました。
 運動会推進委員会、各軍団長等のリードの下、全校生徒が競技に、応援に、全力で取り組み、白熱した戦いが繰り広げられました。最終的には、競技優勝は白軍、応援優勝及び総合優勝は赤軍と結果は出ましたが、閉会式での生徒たちの表情は皆清々しく、充実した「イイ顔」でした。また、軍を超えて相手を応援したり、拍手を送る姿が感動的でした。
 平日にも関わらず、たくさんの保護者、地域の方々からお越しいただき、温かい拍手や応援をいただきました。また、運動会終了後、生徒用のテントの片づけにもお手伝いいただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 南中学校の素晴らしさを実感した大運動会でした。

運動会は予定通り実施します。

 おはようございます。
 本日の運動会は予定通り実施します。途中、雨予報も出ていますので、着替えの準備と充分な水分を用意して登校するよう、お子さんにお声がけください。
 また、運動会終了後、テントの後片付けにご協力いただける方は、お力をお貸しいただければ幸いです。
 多くの保護者の皆様のご来場をお待ちしております。本日はよろしくお願いいたします。

いよいよ明日は大運動会! 運動会の予行及び準備を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(木)、運動会の予行及び準備活動を行いました。予行の途中で天候が急変し、雷雨となったことから、急遽体育館に移動して活動を続けました。午後には天気が回復したので、午前にできなかった応援合戦の練習などを行い、その後前日準備に入りました。
 今年は、陸上競技場や近隣の小学校から御協力いただき、全クラス分のテントを準備することができました。これで、少しは直射日光や雨をしのぐことができると思います。
 予報では、明日も天候が不安定なため、必要に応じて競技プログラムの進行を早めたり、順番を変更したりする可能性もあります。御理解、御協力をお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31