11/6(水)2年生調理実習 生徒会役員選挙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:2年生、調理実習の様子 写真中:生徒会役員選挙について説明を聞く様子(5日撮影) 写真右:3年生、学年主任による道徳の様子 教育広報誌「かけはし」60号について
この度、新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」60号が作成されましたので、御高覧いただきますようお願いします。
※データは新潟県HPに掲載しておりますので、下記URL又はQRコードからご確認ください。 1 「かけはし」60号掲載ページ https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191... 2 QRコード ![]() ![]() 11/5(火)全校朝会 2年生修学旅行指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日以降、全校朝会などの集会は、原則として「武道場」で行います。極寒期に、暖房を使うことができるからです。今日は今年度最初の武道場全校朝会でした。写真は、卓球と野球の大会の表彰です。 午後は、2年生が3階の集会室で、旅行会社の方から班別研修のプラン作成の仕方について、レクチャーを受けました。修学旅行は2月下旬に予定しています。誰もがよく知っている寺社仏閣を巡るのもいいですが、事前学習をしっかりとして、ひとり一人が意義を感じるスポットを訪問してきてほしいところです。 写真左:学校から長岡駅方向を撮影 〃 中:武道場での全校朝会 〃 右:修学旅行の班別研修プラン作成のレクチャー 11/1(金)1・3年生ミニ駅伝 2年生修学旅行班編成![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:1年生、ミニ駅伝の様子 写真中:3年生、ミニ駅伝の様子 写真右:2年生、班別研修班での係決めの様子 10/31(木)2年生アクションの日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11:00 血液検査 試験管2本(数ml)の採血をして、貧血をはじめさまざまな検査をし、健康状態を確認します。採血の経験のない子もいて、順番待ちの表情は不安そうでしたが、さすが栖吉中生! 整然と待機し、スムーズに進みました。 13:40 駅伝 5時間目の体育の時間に、2クラス合同でグラウンドと周囲の歩道をつかってコースを設営し、 駅伝を行いました。 チームに分かれて1区間1キロ以上のコースを、学年全員が走り襷(たすき)をつなぎました。1時間じゅう、応援や歓声が響き渡っていました。 今日で、I先生の育休代替で9月から2か月間お世話になったM先生が任期終了となりました。昼に放送で退任のあいさつをいただきました。日常の授業や学校生活がきちんとしていることや体育祭や合唱祭が、そういう生徒たちによって素晴らしいものになっているなど、お褒めの言葉をいただきました。来週からは、R先生が着任します。 写真左:血液検査 〃 中:駅伝その1 〃 右:駅伝その2 10/30(水)いじめ見逃しゼロスクール集会(第2回)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講演テーマは「人生を変えるポジティブシンキングの秘訣」 ネット上にも掲載があるとおり、講師の今井美穂さんはOLから転身してタレントに、女性で地域活性化をテーマに起業された方です。 その苦あり楽ありの多彩な人生から、これからの人生を充実させるための秘訣をお話しいただきました。 「徳を積んでおく」 「ありがとうの数がお金になる」 など、たくさんの印象深い言葉もいただきました。 終了後、サポーター募集カードが生徒会総務に渡されました。 また、生徒会長が、お礼の言葉を述べて終了しました。 写真左:今井美穂さん(講師) 〃 中:サポーター募集カードの受け取り 〃 右:お礼の言葉 10/29(火)第2回SAC(Suyoshi Area Crean)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校生徒が学年混合(縦割り)班(24班)をつくり、 1)悠久山公園の落ち葉拾い、ゴミ拾い 2)栖吉小との境目の歩道の落ち葉掃き 3)栖吉コミュニティセンター内の清掃、手伝い 4)栖吉中グランド内の落ち葉掃き に分かれて、地域貢献(美化)活動を行いました。 悠久山公園は、他の場所の2倍以上の生徒で落ち葉掃きをしましたが、悠久山公園があまりにも広大で時間がかかりました。生徒は黙々と作業をし、終了時には明らかにきれいになったと感じました。 保護者・地域からもボランティアに御協力いただき、ありがとうございました。 *写真はすべて悠久山公園内の作業 10/24(木)合唱祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校で昼食をとってバスに乗り、午後の開催となりました。 各学級とももてる力を精いっぱい発揮し、聴衆に感動を与えてくれました。 また、ゲスト演奏として新潟大学の音楽科の学生が、レベルの高いお手本を披露してくれました。 講評をお願いしたW先生からは、栖吉中生徒の素晴らしい点をいくつもお褒めいただき、生徒はいい顔で1日を終えることができました。 みなさん!お疲れさまでした。 どのクラスも、真剣に歌おうと頑張っている姿に、まず感動しましたよ! 写真左:3年生のクラス発表 〃 中:音楽部の発表 〃 右:新潟大学教育学部音楽科の学生によるゲスト演奏 10/25(金)思春期向け次代の親育成事業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:「命のつながりを知る」の講座の様子 写真中・右:赤ちゃんとふれ合う様子 10/23(水)防災献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:「防災献立」の給食 (手前から時計回りに 塩こうじ入り豆乳ポトフ、野菜ジュース、乾缶サラダ、魚肉ソーセージ、コッペパン・リンゴジャム) 写真中:2年生、家庭科の授業の様子 写真右:1年生、道徳の授業の様子 10/22(火)生徒朝会(地区駅伝報告・全校合唱練習)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:駅伝大会の報告をする様子 写真中:駅伝大会の表彰の様子 写真右:全校合唱の練習の様子 10/21今日の5時間目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は午後(5時間め)フリーランスティーチャーの関先生を招いて、2年生が「SDGs」について学びました。SDGsは「持続可能な開発目標」という意味から、エコや省エネなどとも関連して使われることが多いです。今日の講義の中にあったのは、修学旅行に行ったとき、ホテルの中のSDGsは?という内容で、使い捨て歯ブラシなどのプラスチック製品などのことがありました。知識をもって物事を見ると、その背景にあるいろいろなことが分かります。今日も、そのような意味でよい機会でした。 同じ5時間めにグランドに目を移すと、1年生が体育で長距離走をしていました。そのまま音楽室に向かうと、3年生が完成間際の美しい声で、合唱の授業でした。24日(木)はリリックホールで「合唱祭」本番です。乞うご期待! 写真左:SDGs講演会 〃 中:1年生の体育授業(長距離) 〃 右:3年生の音楽授業(合唱) 10/18(金)合唱縦割り交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:縦割り交流会(1年生) 写真中:縦割り交流会(2年生) 写真右:縦割り交流会(3年生) 10/17(金)合唱祭WEEK![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:1年生の練習風景(15日の様子) 写真中:2年生の練習風景(16日の様子) 写真右:3年生の練習風景(本日の様子) 10/16(水)小中合同あいさつ会 1年生アナウンサーによる講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:PTA、小中合同あいさつ会の様子 写真中:麦島アナウンサーと一緒に発声練習 写真右:麦島アナウンサーと食リポの練習 10/15(火)3年生による修学旅行プレゼン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、3-1担任のS先生が復帰しました。(写真1枚目) 午後、2年生と3年生の総合的な学習の時間を合同にし、3年生が2年生に「修学旅行を説明する(プレゼンの)会」がありました。 写真2枚目は、3年生が作成したプレゼンテーション画面です。自分たちが修学旅行で体験してきたことや獲得した知識をもとに、映像を使ってわかりやすく説明していました。 3枚目の写真は、別の教室で別のグループが説明しているようすです。プレゼンはカラフルな写真が提示できますが、写真のように文章を提示し伝えたいと思うことを活字で示すのも効果的です。3年生ともなると、写真と文字を上手に組み合わせて、インパクトのあるプレゼンをしてくれます。 2年生にとっては、自分たちが2月下旬に行く修学旅行のための情報として、有意義であったと思います。 写真左:プレゼン準備(3−1教室) 〃 中:修学旅行のプレゼン画面 〃 右:2年生教室での発表のようす 10/11(金)新入生体験入学会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年度の新入生(栖吉小学校6年生)が、体験入学会に来校しました。 中学生の授業を参観し、そのあとは部活動の体験です。 「中学校に慣れる」ことが今日の最大のねらいです。先輩たち(中学生)は張り切って新入生のお世話をしていました。小学生にとっても、充実した半日だったと思います。 写真左:朝の「虹」 〃 中:武道場での体験入学会説明 〃 右:部活動体験(卓球) 10/10(木)地区駅伝大会 合唱指導(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左・中:駅伝大会の様子 写真右:1年生、合唱指導の様子 10/9(水)音楽の授業で合唱指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2年生と3年生の全クラスで、学校外部から合唱指導のプロを招いて、指導を受けました。 指導者との談話では「とても一生懸命に歌おうとしている生徒が多くて、やりがいを感じる」と好評をいただきました。全クラスがそういうムードで練習しています。本番が楽しみです。 明日は午後、1年生で同じ講師による指導があります。 *写真はすべて、合唱指導のようすです。 、 10/8(火)歯科検診 専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、歯科検診を実施しました。待機する様子は整然としており、全校生徒の検診がスムーズに進みました。学校医の先生からは、磨き残しに気を付けるよう御指導がありました。放課後には、2学期最初の専門委員会を行いました。これまでの活動を振り返り、今後の活動の確認をしっかり行いました。2学期も生徒の自治的な活動を期待しています。 写真左:歯科検診の様子 写真中:専門委員会の様子 写真右:2年生、全校合唱の練習の様子 |