教育目標「向学 創造 協和」

修学旅行2日目 〜 班別タクシー研修3 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
班別タクシー研修を終えて、清水寺に集合しました。周辺を散策します。おみやげを買いすぎて疲れてしまったという声が聞こえてきました。

散策中に、音羽の滝で発見しました。どの滝に願をかけたのでしょうか?あとで聞いてみようと思います。

修学旅行2日目 〜 班別タクシー研修2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
伏見稲荷大社を訪れているグループに出会いました。

こちらはお面作り体験を行っているようです。
伏見稲荷大社の近所らしく、キツネのお面でしょうか。上手に描けています。

修学旅行2日目 〜 班別タクシー研修 〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班別タクシー研修も順調に進んでいます。

各グループが、京都ならでは体験活動(お抹茶、和菓子作り…)を行っています。
普段できない体験からか、こちらまで緊張が伝わってきます。




修学旅行2日目 〜 班別研修に出発 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食後身支度を整え、元気にタクシー研修に出発しました。
運転手さんとあいさつを交わしてから班別研修に出発しました。
天候もまずまずです。

修学旅行2日目 〜 宿での朝食 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行2日目は、班別タクシー研修です。

出発前の腹ごしらえ!美味しそうな朝食をいただきました。
目玉焼きか、スクランブルエッグの選択メニューで、一緒に焼いたウインナーでホットドッグを食べました。

修学旅行1日目 〜宿での様子 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、京都にある「和泉屋旅館」に到着しました。
1日目の疲れをとって、2日目の班別タクシー研修に備えました。

写真は夕食の様子と班長会議の様子です。

修学旅行1日目 〜 奈良公園に行ってきました 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
京都駅に到着後、最初の見学先「奈良公園」に行きました。

たくさんの鹿さんたちに囲まれながら、公園内を見学し、これから宿へ向かいます。

修学旅行〜無事に出発しました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
中之島中学校を出発し、長岡駅から上越新幹線に乗車しました。
少し肌寒い気候の中、元気に出発しました。

2年生 修学旅行 朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行出発の朝となりました。
あいにくの天気ですが、旅行先の京都・奈良ではどうなるでしょうか。
無事に行ってまいりたいと思います。
スローガンは、「ある学校の修学旅行 京都奈良編 〜京都で協力して奈良で習おう!〜」です。

2月26日  同窓会入会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週のことですが、小畑同窓会長様をお迎えして開催しました。
同窓会長様からのあいさつ、33回卒業生の役員紹介、年度代表の決意の言葉と進められました。同窓会長様のお話の中では、これから中之島中学校同窓会員として入会の上、各自が自分の生き方を見つめてほしいという熱いメッセージを送っていただきました。
ご多忙のおり、会のために足を運んでいただきました小畑会長様に厚く御礼申しあげます。

3月3日  卒業証書授与式 当日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り、卒業式を挙行することができました。
PTA会長様、学校運営協議会委員の皆様、同窓会長様、そして保護者の皆様の参列をいただき、無事に行うことができました。
3年生である卒業生は一人一人卒業証書を受け取って、生徒玄関をさっそうと旅立っていきました。その後ろ姿は、今までにない頼もしい背中に見えました。
卒業生の皆さんに、幸多かれと願わずにおれません。
おめでとうございました。


3月3日  第33回卒業証書授与式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業式の日を迎えました。
大きな足跡を残してくれた86名の3年生皆さんとの別れは忍び難いものがあります。しかし、前途ある未来に向かって大きく歩みだす堂々とした背中を、私たちは晴れ晴れとした気持ちで見送りたいと思います。
3年生の皆さん、ありがとうございました。
そして卒業おめでとうございます。

2月21日 1年 SOSの出し方に関する教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
講師による保健指導の一環で1年生対象に行われました。
スクールカウンセラーさんから講師をしていただき、新潟県自殺予防プログラムの「自分の気持ちを言葉で表現しよう」を踏まえた内容で行われました。
中学校生活を1年経験し、改めて互いの関係や考えるべきことについて、具体的な例を基にして、再考をするいい機会となりました。

2月21日 全校卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週月曜日の卒業式に向けて始まりました。
式に臨む上での心構えと礼法指導、式歌の練習を各担当の先生の指示を受け行い、全校が本番に向けて本格的に動き出しました。
3日(月)の当日は、穏やかな天気になることを望みますが、当日までに風邪などひかないよう体調を整えて準備していきたいものです。

2月19日  評議専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月の振り返りのあと、「3年生の終わりの挨拶」、「新委員長の着任」といった内容で、3年生にとって、最後の専門委員会になりました。
昨年でも触れた話ですが、3年生が1,2年生だった時の当時の3年生の姿を見て見本にしながら、今年の立派な姿や活動につなげた。しっかり引き継いで今年の活動にしてくれて、今年の成果につながった、ということだと思います。
3年生が卒業しても、その意を受け委員会活動をさらに推進していきましょう。

2月19日 3年 卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日の卒業式に向けて、準備が進んでいます。
3年生はすでに学年で練習を始めていて、この日は式の開始から当日の次第に沿って進めていました。1年間、全校の最上級生として行動してきた3年生です。所作や振る舞いは、確実に身に付いたものになっています。
全校の式練習も、先週から開始されています。

2月19日 善行表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青涼会を代表して福祉委員会が見附ライオンズクラブ様より表彰をいただくことになりました。
例年いただいているものですが、これまでの赤い羽根共同募金をはじめとした活動が地域ボランティア活動の大きな一翼を担っているということに対するものです。昨年度の能登半島地震のための義援金募金の活動についても、認めていただいたものです。
これを励みに、また生徒会活動を推進していきましょう。

2月18日 3年 保健体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が登校する日数はあと、7日となりました。
学年3クラスの学年生徒が、バドミントンと卓球のミニゲームを順番に行えるよう進められています。掛け声や歓声から、心から楽しんでいる様子が分かります。男女やクラスの垣根を越えて、スポーツに親しむことの楽しさを体感しています。
中学校時代の大切な思い出として忘れないでいってほしいと思います。

2月19日 心安らぐ展示のあれこれ(校舎探訪シリーズ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以前からの天気予報では、18日から冬型の気圧配置で上空には強い寒気が流れ、大雪になる所あり、とのことでしたが、幸いなことに18日午前時点では、それに至っていません。
校内に陽の光が差す中、職員室前廊下や職員玄関のテーブルでは、以前から、花植えや数多くの折り紙によるオブジェなどが、飾られております。通り過ぎてしまうこともありますが、ふと足を止めて眺めると心が落ち着くものです。心ふれあい相談員さんに配慮いただいているものです。

2月10日 定期テスト後の放課後、部活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週月曜には定期テスト後となり、各部活動の活動が再開されています。
各場所において寒いのは当然ですが、生徒の動きは、水を得た魚のように生き生きとしています。
各活動場所で、春以降に控える発表会・コンクール・大会に向けて、力量を伸ばすために練習を重ねています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31