令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

10月7日(月)の給食

ごはん
牛乳
野菜炒め
豆乳みそスープ

画像1 画像1

2学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月3日(木)に1学期を終業し、今日10月7日(月)に2学期が始まりました。岡南小学校の子どもたちには、「この指とまれ」という自主的に活動しようという取組があります。終業式と始業式の代表児童の振り返りやめあての発表も、立候補制で行っています。
 1学期終業式は、1,3,5年生が31人、2学期始業式は、2,4,6年生が18人、発表してくれました。それぞれが自分を見つめ、成長や課題を具体的に考え、堂々と話す姿はとても立派です。みんなで目標をしっかりもって成長しようという気持ちが体育館いっぱいに膨らみました。

10月3日(木)の給食

ごはん
牛乳
いわしのかば焼き
彩りあえ
豆腐のすまし汁
画像1 画像1

5年生 稲刈り【日付訂正】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も5年生が育てたお米が実りの時を迎えました。昨年よりも、気候の影響を受けず、品質の良いAランクのお米がとれたとのことです。
 秋晴れの中、たくさんの地域の方々に見守られ教えていただきながら、収穫しました。はざがけ用に稲を束ねるところ、結ぶところが難しかったようです。
 オリジナルの名前は「スター米ン」。長岡市民が大好きな花火をイメージし、お口の中で、華やかにおいしさがはじけ、輝くようなお米にしたかったそうです。きっとそんな風においしいお米になったことと思います。
 今年度は、10月15日(火)にアオーレで行われるイベントの場で自分たちのお米を販売するそうです。
【訂正】以前のHPで、アオーレのイベントの日付に誤ったものが記載されておりました。正しくは上記のように10月15日(火)です。お詫びして訂正いたします。

10月2日(水)の給食

米粉めん
ミートソース
ツナサラダ
牛乳
画像1 画像1

10月1日(火)の給食

ごはん
肉団子
チャプチェ
大根の中華スープ
牛乳
画像1 画像1

授業の様子〜3,4,5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、今日来校してくれたALTの先生とアルファベットの学習をしました。ゲームやワークはとても楽しく、先生とのふれあいも心に残りました。
 4年生は、社会科で「水はどこから」を学習してきました。浄水場や地域の川の様子を調べてきたことのまとめとして、すごろくを作って楽しみました。
 5年生は10月16日にアオーレのナカドマで販売するお米「スター米ン(スターマイン)」を宣伝するためのポスター作りをしました。広く知ってもらいたいと計画し準備をがんばっています。

9月30日(月)の給食

ごはん
鶏肉の香味焼き
中華枝豆のりサラダ
なすと小松菜のピリッとスープ
牛乳

画像1 画像1

9月27日(金)の給食

ごはん
かぼちゃのチーズ焼き
ハムキャベツサラダ
豆腐のスープ
牛乳

画像1 画像1

9月26日(木)の給食

ごはん
魚のマヨコーン焼き
五目きんぴら
大根のみそ汁
牛乳
画像1 画像1

1年生国語の授業のようすとわかば学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語の授業を参観し職員の研修を行いました。海の生き物の「かくれんぼ図鑑」を作ります。教科書で読み取ったかくれ方の説明文を参考に、自分が取り上げた生き物についての説明文を作ります。調べた図鑑の文章から、必要なことを抜き出してまとめるために、一生懸命考えながら読み取り、タブレットを使って書き表しました。写真を貼り付け、素敵な図鑑が出来上がりそうです。
 岡南中学校区特別支援教育部として、保護者と教職員で学習会を行いました。今回は、中学校卒業後の進路選択の一つとして、高等学校の様子を県立明徳高校の校長先生からお話していただきました。講話の後には、保護者同士でグループトークを行い、お互いの悩みや考えを共有しました。小中学校で特別支援学級に在籍していた児童生徒が、その後、その子に合った選択ができるよう、職員も保護者も一緒に学ぶことができ、大変有意義でした。

9月25日(水)の給食

はちみつレモントースト
野菜のペペロンチーノソテー
ウインナーのコンソメスープ
牛乳
画像1 画像1

活動の様子〜3年生みそ工場見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月20日(金)に3年生が、学区のみそ工場「えちごいち味噌」さんを見学しました。大量の大豆を加工する工程を丁寧に説明していただき、そのこだわっている製法や技術に驚いた様子でした。
 独特のみその香りを満喫し、お土産をいただき、すっかり「えちごいち味噌」さんのファンになりました。お土産でいただいた味噌は、調理員さんにお願いし、給食に使ってもらって、全校で味わいましょう。

長岡市親善陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨で開催が心配されましたが、昨年度中止となった長岡市親善陸上大会が2年ぶりに開催されました。市内全校6年生がおよそ2100人集まり、陸上競技と互いの応援で親睦を深めました。
 岡南小学校6年生は、自分が出場する種目の時刻、そのためのアップの時間、軽食をとるタイミングなど、自己管理し自分で考え判断して準備をしました。個人競技はこれらの調整が大切です。自分のことを自分でコントロールする力が必要です。
 今回、当校6年生は、種目で身に付けた力を発揮し、仲間を応援するフェアプレイの心だけでなく、この力をつけ実践することも、担任がねらっていたところです。教師の指示がなくてもこれらができる当校6年生は、すばらしいと感じました。
 良い経験となった陸上大会でした。みんな風邪ひかないようにね。

9月24日(火)の給食

マーボー生揚げ丼
小松菜の中華スープ
ミニ牛乳プリン
牛乳

画像1 画像1

9月20日(金)の給食

ごはん
さばのごまみそ焼き
ゆかりあえ
けんちん汁
牛乳
画像1 画像1

9月19日(木)の給食

ごはん
鶏そぼろと大豆の玉子焼き
切干大根サラダ
なめこと豆腐のみそ汁
牛乳

画像1 画像1

1・3・5年生の学習から〜9月18日(水)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のあさがおが種をたくさんつけました。1年生が、一粒一粒大切に掌に取り、大切そうに見せてくれました。
 5年生がは総合的な学習の時間で、田んぼだけでなく、バケツの中でも稲を育てています。岡南小学校では、田んぼで育てているだけでは見えない根の部分や稲の全体をつかむことができるよう、標本を作っています。バケツから取り出して乾燥中です。
 3年生は、体育でマットや跳び箱を使ったサーキットトレーニングをしました。汗びっしょりになりながら、それぞれの運動をリズムよくこなしていました。

9月18日(水)の給食

大麦めん
きのこ和風汁
磯香あえ
さつまいも蒸しパン
牛乳
画像1 画像1

9月17日(火)の給食

秋野菜のハンバーグ丼
お月見汁
果物(梨)
牛乳
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

年間行事予定表