令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

私たちが作りました〜12月23日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は生活科でサツマイモを栽培しました。苗を植えたばかりのころは、暑さに苗が負けてしまいそうで心配しました。でも、収穫の時には大きなお芋がたくさんでき、みんなで収穫を喜び合いました。
 これまで、給食のメニューにしてほしいと栄養士にお願いし、どんなメニューが良いか全校に呼び掛けて、アンケートを取りました。2回ほど給食でおいしくいただきました。
 今回は、自分たちで作った「スイートポテト」を全校の皆さんに直接届けようと、お料理に挑戦です。切って、ゆでて、アイスクリームを混ぜて、一つ一つアルミカップに分けて、オーブントースターで焼きました。全校児童も大喜びでした。1年生の成長を感じました。

12月20日(金)の給食

ソイ丼
飲むヨーグルト
白菜の具だくさんコンソメスープ
画像1 画像1

2年生おもちゃパークに1年生をご招待〜12月19日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が生活科と国語科を合わせて動くおもちゃづくりをし、先週、岡南こども園の年長児を招いて楽しみました。今回は、2年生が1年生を招待してくれました。
 2年生は、前回の園児への対応で学んだことを生かして、声をかけたりルール説明をわかりやすくすることができました。1年生は、今日は遊ぶ側。2年生の話をよく聞いて、遊びのコーナーに並んだり、ルールをよく聞いたりして、楽しみました。
 生活科は、こうして相手意識を持つこと、繰り返す中で気づきをもつことでよい学びを得ることができます。とてもよい活動ができました。

12月19日(木)の給食

ごはん
牛乳
ひじきのり佃煮
ごまドレッシングサラダ
かぼちゃ肉じゃが
画像1 画像1

図書ボランティアさんありがとう〜12月18日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 岡南小学校では、9月から「図書ボランティア」として3名の方から月1〜2回、図書館司書の来校日に合わせて、本の修理や整理等を手伝っていただいています。(この日はお一人お休みでした)児童が使いやすいような配架や表示にしたり、新しい本の受け入れ作業を手伝ってくださっています。児童にとってよりよい環境づくりをしてくださることに感謝です。

<おまけ>12月19日の朝はとても冷え込み、氷ができるほど寒い朝でしたね。朝のあいさつ運動で、きれいな氷を持ってきたり、滑った話を聞かせてくれました。

12月18日(水)の給食

画像1 画像1
ガーリックトースト
牛乳
キャベツコーンサラダ
鮭とブロッコリーのクリームシチュー

児童朝会 冬休みに向けて生活習慣を見直そう(メディアとの付き合い方)〜12月18日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活委員会が、児童朝会で冬休みを前に、生活習慣、中でもメディアとの付き合い方について考えることを呼び掛けてくれました。
 寝る前のゲームや動画視聴がなぜ悪いと言われているのかをクイズで知り、どうやったらやめることができるかを近くの人と話し合いました。全校で考える場をもつことで、みんなで頑張ろうという機運を高めました。

12月17日(火)の給食

ごはん
レバーとさつまいもの仲良しあえ
おかかあえ
たまねぎと豆腐のみそ汁

名物!かくし芸大会〜12月11日〜16日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 岡南小学校の子どもたちも教職員も一年で一番楽しみにしている行事です。今年度は「新春」ではありませんでしたが、やはり大きく盛り上がりました。
 子どもたち一人一人が自分が得意だと思うこと、今頑張っていることを全校のみんなの前で披露するものです。出場も鑑賞も自由。やりたい人が昼休みに集まって行う、児童会のイベントです。今年は25組、総勢94人が出場しました。全校児童は84人なので、一人で何回も出る児童がいます。その内容は、なわとびやけん玉、鉄棒、キャッチボール、ダンスなど運動のもの、ピアノや鍵盤ハーモニカ演奏、ものまね、和太鼓演奏など。占いというものもありました。ダンスでは、観客である全校児童も一緒になってみんなで踊る場面もあり、本当に楽しい会になりました。
 「やりたいことを自由にでき、それを温かく受け止める、応援する、一緒に楽しむ」そんな素敵な子どもたちが育つ岡南小学校の一コマです。

12月16日(月)の給食

ごはん
牛乳
厚焼きたまご
切り干し大根の炒め煮
厚揚げのみそ汁
画像1 画像1

12月13日(金)の給食

ごはん
牛乳
豚肉のケチャップソース
大豆のサラダ
コンソメスープ
画像1 画像1

園のお友達を招いて〜12月12日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生がおもちゃ作りをしました。1年生は、生活科で季節を感じた秋の木の実を生かしたおもちゃ、2年生は国語の説明文の学習を生かした紙コップや紙皿を使った動きのあるおもちゃです。それぞれ、おもちゃでの遊びを通して、かかわることも目的の一つです。
 かかわる対象として、岡南こども園の年長児を招きました。これまで学校の中で、年下として助けてもらったりかわいがってもらったりしてきた1・2年生ですが、今回は、お兄さん姉さんとして、助けたりかわいがったりします。6月に児童会で行った「あおぞら祭り」の経験も生かし、コーナーの運営をしました。
 優しい言葉温かい行動があふれる素敵な時間でした。

12月12日(木)の給食

ごはん
牛乳
さんまのかば焼き
塩きんぴら
大根とわかめのみそ汁
画像1 画像1

SST(ソーシャルスキルトレーニング)を取り入れた町内子ども会〜12月10日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまでの登校班や地域・町内での過ごし方を振り返り、冬休みの過ごし方を確認するための町内子ども会を行いました。今回は、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を取り入れて、遊びの誘いを断るときや、自分の思いと違うことを言うときの言い方をトレーニングしました。同学年だけでなく、異学年と遊んだり地域でいろいろな人とかかわったりする機会が多い長期休みです。知っていることでトラブルや嫌なことを抱え込んでしまうことを減らしていってほしいと願っています。

12月11日(水)の給食

ゆでうどん
鶏南蛮汁
牛乳
ごまあえ
りんご(1/8)
画像1 画像1

12月10日(火)の給食

回鍋肉丼
牛乳
もずくスープ
画像1 画像1

12月9日(月)の給食

ごはん
牛乳
煮込みハンバーグ
粉ふきいも
たっぷり野菜スープ
画像1 画像1

3年生総合「ひろげよう ともしびの心」〜12月6日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の時間では、高齢者や体が不自由な人の気持ちになって、身の回りにある気づかない困りごとや自分ができることに目を向ける学習をしています。
 今回は、車いすを利用する人がどんなことに困るのかを考えました。前時に「こんなことに困るだろう」と思うことを予想しました。実際に車いすに乗って行動してみると、思い通りにならないことや手助けが欲しいときがあることに気付きました。

コミュニティ・スクール交通安全教室に向けて〜12月4日〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月4日(水)に、令和7年度のコミュニティ・スクールによる交通安全教室に向けた会議を行いました。今年度の交通安全教室を7月に振り返った際に出された改善点を話し合いました。
 長岡警察署や市役所市民課の方からも参加していただき、実行性のあるものにしようと、委員の方が中心となって、具体的でよい話し合いをすることができました。  

12月6日(金)の給食

大根のやみつきスタミナ丼
牛乳
かきたま汁
花みかん
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

年間行事予定表