「6年生を送る会」が行われました 3 〜さすが6年生!〜

 3月5日(水)、「6年生を送る会」が行われました。
 6年生からも1〜5年生へ向けて、メッセージが送られました。バラバラになった文字をみんなで力を合わせて組み合わせ、できたメッセージは「ささえてくれて ありがとう」。みんなニコニコ、笑顔になりました。
 最後に、4年生が作ったくす玉を6年生の代表が割りました。くす玉は大成功!「卒業おめでとう」の文字が、紙吹雪と一緒にステージの上に舞いました。
 全員が力を合わせて創り上げた「6年生を送る会」。卒業まであと10日、大好きな6年生との時間を大切に過ごしていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

「6年生を送る会」が行われました 2 〜他の学年も大活躍!〜

 3月5日(水)「6年生を送る会」が行われました。
 お世話になった6年生に向けて、ファミリー班ごとにメッセージを書いた色紙をプレゼントしました。1〜5年生で力を合わせて作った色紙です。一生懸命描いた6年生の似顔絵も、とてもすてきでした。
 廊下には、1・2年生が作成した「6年生ありがとう」「卒業おめでとう」のメッセージが飾られ、体育館のステージは、3年生の飾り付けでとても華やかになりました! 続きます。

画像1 画像1 画像2 画像2

「6年生を送る会」が行われました 1 〜5年生がリード!〜

3月5日(水)、「6年生を送る会」が、5年生のリードのもと行われました。
 まずは5年生のマーチング「RPG」で6年生の入場です。6年生の思い出の曲を演奏したいと、休み時間にがんばって練習を重ねてきました。6年生に喜んでもらえて、来年もがんばろうという励みになりました。
 また、6年生のことを〇×クイズにして楽しみました。「担任の先生は預かった! 解放してほしければ、6年生クイズに正解してください!」なんと、どのチームもほぼ正解!でした。「みんな、6年生のことが大好きなようだ!担任の先生は解放します!」「やったー!」 クイズも大変盛り上がりました! 続きます。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員会引継ぎ式&新委員会スタート! 〜5年生〜

 2月25日(水)、委員会引継ぎ式が行われました。旧委員長が振り返りを発表した後、新委員会をリードしていく5年生から、新しく編成された3委員会の目標や活動内容について、全校に向けて説明がありました。スライドを使って、聞く人のほうをしっかりと見て話す姿は、大変立派でした。3月から、新しい委員会での活動がスタートします。
画像1 画像1 画像2 画像2

巨大書に挑戦 〜6年生〜

 「未来を描く書道体験教室」、柳澤 魁秀先生の御指導のもと、2回目の今日は、体育館で実際に巨大書に挑戦しました。グループで協力しながら、墨のバケツを持ったり紙を運んだりして、主体的に動く様子が見られました。書いているときも、「すごくうまいよ。」「いいね。」など、温かい言葉をたくさん掛け合っていました。自分を見つめたり、新しい考え方に触れたりなど、発見の多い体験となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

総合的な学習の時間 発表会 〜3年生〜

2月21日(金)の学習参観は、総合的な学習の時間 発表会でした。
5つのグループに分かれて、学んだことや関連したクイズを発表しました。
それまで発表に向けてがんばって準備をしてきた子どもたちは、保護者の方に見ていただくことができてとてもうれしそうでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

主体的に行動するということ 〜6年生〜

 20日(木)、27日(木)の2回、「未来を描く書道体験教室」を実施します。1回目の今日は、講師の柳澤先生の訪れたイタリアの話を中心に、様々な話を聞きました。主体的に行動するために大切なこととして、表現力・目的・日記を教えてもらいました。子どもたちにどんな話だったのかぜひ聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

歴史博物館で昔を体験 〜3年生〜

 2月6日(木)、3年生は、歴史博物館に行って昔の雪国のくらしや道具について学びました。体験活動では、こしき(昔のスコップ)で雪を四角に切ったり、みのやわらぐつを身に付けたりして、昔の雪国の気分を味わうことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

工場見学に行ってきました! 〜3年生〜

 1月28日(火)、社会科見学で、岩塚製菓の飯塚工場に行ってきました。おせんべいができるまでの工程など多くのことを、クイズや工場見学を通して教えていただきました。
 また、岩塚製菓の商品の「味しらべ」の味付け体験もしました。砂糖醤油やバーベキューなど好きな味をまぶして食べました。お土産までいただき、おいしく、楽しい見学となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プログラミングで正多角形を書こう! 〜5年生〜

 ICT支援員さんと一緒に、プログラミングで正多角形を書く学習をしました。「プログル」や「scratch」を使って、正三角形からスタートし、最後にはアンパンマンの形に粘り強く挑戦している子もいました。あっという間に使いこなす子たちに脱帽です。
画像1 画像1 画像2 画像2

調理実習をしました 〜6年生〜

家庭科「バランスを考えた献立を考えよう」の学習で、1食分の献立を考えました。2月6日の調理実習では、バランスを考えたおかず、ジャーマンポテトとわかめと油揚げとねぎの味噌汁を作りました。だしも取っておいしくできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第56代フェニックスウイング、始動!  〜4、5年生〜

1月28日(火)、5年生がリードして、4年生の楽器体験が行われました。楽器の特徴や役割をタブレットで紹介し、実際に吹いてみます。プラスチックのマウスピースで練習してきた4年生は、いきなりとてもよい楽器の音を出すことができました。来年度にむけて、楽器を決め、基礎練習を行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

才津お正月カップを開催しました 〜全校〜

 1月14日(火)、15日(水)、16日(木)の3日間、低・中・高に分かれて開催しました。企画総務委員会が考え、先生の声当てクイズやイントロクイズなどをして楽しみました。グループを作っての自由参加でしたが、たくさんの子どもたちが参加し、とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽器洗い  〜5、6年生〜

 1月14日(火)、マーチング活動の締めくくりとして、1年間吹いてきた楽器を洗いました。講師の先生に楽器の洗い方を教えていただき、丁寧に洗っていました。きれいになった楽器を使い、来週から第56代フェニックスウイングの活動がスタートします。
画像1 画像1 画像2 画像2

書き初め練習 〜3年生〜

 冬休み明けに、書き初め練習をしました。
 子どもたちは、とても集中して「心の友」の文字を書くことができました。
 12月に初めて練習したときに比べ、みんなかなり上達しています。

画像1 画像1

「What would you like?」 〜5年生〜

 5年生は外国語「What would you like?」の学習で、レストランでの注文の仕方を学習しています。今日は、自分で頼みたいメニューを決め、店員と客になってやりとりの練習をしました。
 「What would you like?」「I‘d like hamburger, orange juice, and pudding.」
「Sure. Hamburger、orange juice、and pudding, right?」
 なかなか上手になってきて、「外国で頼んでみたい!」という感想も聞かれました。
次回は、お金のやりとりも練習します。
画像1 画像1 画像2 画像2

新年書き初め大会 〜6年生〜

 1月9日(木)新年の書き初めを行いました。冬休みの練習の成果もあり、集中して書いていました。バランスを考えたり、自のメリハリを考えたりして満足のいく字が完成しました。
画像1 画像1

楽しいプログラミング 〜4年生〜

 12月17日(火)にプログラミング教室がありました。長岡技術教育支援機構の先生方からScratchの使い方を教えていただき、楽しい作品を作ることができました。
画像1 画像1

スケート教室に行ってきました 〜4年生〜

 12月11日(水)に柏崎アクアパークにて、スケート教室を行いました。
1年ぶりのスケート教室でしたが、滑り方を思い出し、どんどん滑ることができるようになっていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

楽しかったね。お楽しみ会! 〜3年生〜

 12月19日(木)にお楽しみ会をしました。みんなが何かしら出し物等をして楽しみました。雰囲気を盛り上げてくれた黒板の絵は、多くの子どもたちが、自主的に描いてくれたものです。大いに笑い、楽しんだ会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31