6年生(たいよう学年)の学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡空襲を体験した語り部の方の戦争体験講話や戦災ウオーク等、これまで学んできたことをもとに、クラスごとにそれぞれが興味のあるテーマごとに分かれ、調べたことを分かりやすくまとめ、プレゼンテーションを行いました。また、一人一人が、平和宣言を考えたり、学年平和宣言として、「私たちは、誰に対しても感謝の心を大切にすごしていきます。」という決意を全員で発表したりする等、長岡空襲や平和への思いについて考えたことをしっかり伝えることができました。 学年別学習発表会Part2(6・5年生)
2月4日(火)は、6年生、5年生の学習発表会を行いました。雪の降る中、大勢の保護者の皆様からご来校いただき、ありがとうございました。
節分献立![]() ![]() 献立の内容は、「いわしのかば焼き丼、牛乳、豚汁、みそ大豆」でした。 2月は節分にちなんで、豆や大豆製品を使った献立が多く取り入れられています。 児童朝会〜給食・保健委員会からの情報発信〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食委員会は、食器の並べ方や箸の持ち方、食べる時の姿勢など、給食のマナーについて、クイズで分かりやすく発信してくれました。 保健委員会は、ハッピーライフ週間の取組について、頑張った学年やメディアの利用について気を付けること等をデータやクイズを採り入れながら分かりやすくまとめ、発信してくれました。 大島小学校では、各委員会が、児童朝会で学校生活の充実と向上のための取組を発信してくれています。 不審者対応研修を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者侵入時の対応についての演習では、まず不審者を学校に入れないようにするにはどうするか。侵入した場合は、不審者を子どもから遠ざけるにはどうするか。それぞれ、具体的な場面を想定し、実際の動きを確認しました。 SNSトラブルの現状については、具体的な事例をもとにお話をしていただき、改めてSNSに潜む危険性について認識を深めることができました。 あらゆる事態を想定し、研修・訓練を行う必要性を感じた研修となりました。 給食週間〜福井県〜![]() ![]() 福井県のソースカツ丼は、1960年代に福井市内の飲食店で誕生しました。その後、福井市内を中心に県内全体に広がり、観光客や地元の人々に親しまれるご当地グルメとなりました。 新潟県よい歯の学校・園運動![]() ![]() ![]() ![]() これからも食後の歯磨きの励行、虫歯の早期治療にご協力いただきますようよろしくお願いいたします。 給食週間〜石川県〜・ながおか減塩うまみランチ![]() ![]() 治部煮は、加賀藩(現在の石川県南部)の時代からハレの日、また、日常の惣菜として、庶民が作り出した料理です。小麦粉でとろみのついた肉を野菜とともに、治部煮椀と呼ばれる塗椀に盛り付けます。 給食週間〜富山県〜![]() ![]() 「お酢和え」がなまって「おすわい」と呼ばれるようになりました。他の県で言うならば、なますに近い料理です。基本的な材料は、千切りにした大根や人参で、それぞれの家庭や地域の特色があります。 給食週間〜富山県〜![]() ![]() ぶりは、縁起の良い魚で出世魚として知られています。富山県の魚にも選定されていて、 「富山湾の王者」ともいわれています。ぶり大根や照り焼きなど様々な調理方法で食べられています。 給食週間が始まりました〜妙高市〜![]() ![]() 1月20日(月)の献立は、妙高市の名物のアスパラ菜とかんずりを使った「ご飯、牛乳、めぎすの米粉揚げかんずりソース、アスパラ菜のごまこうじあえ、妙高ごっつぉ汁」でした。 妙高ごっつぉ汁は、水煮にした春のたけのこ、打ち豆にした秋の大豆といった地元の保存食材を、豚肉や大根とともに煮込だ酒粕入りのみそ汁です。「ごっつぉ」とは「ごちそう」という意味です。 六年生を送る会に向けて〜信江サミットを行いました〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それに向けて、1月16日(木)の昼休みに信江サミット(代表委員会)を行いました。1・2年生は学年の先生、3年生〜5年生は学級委員と5年生の実行委員が集まり、実行委員会が提案した六年生を送る会の計画について審議を行いました。事前に各学級で、内容や役割等についてしっかり話し合いがされていたので、たくさんの質問や意見が出されました。 これから、5年生の実行委員を中心に、各学年ごとに準備を進めていきます。今年の六年生を送る会が楽しみです。 令和7年最初の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 第4回避難訓練〜真剣に素早い避難ができました〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 降雪時は、第1避難場所を体育館、第2避難場所を火災時は大島中学校体育館、地震時は陸上競技場前にしてあります。 今回は、管理棟2階理科室の暖房機から火災が発生し、防火扉が閉まった状態で、第一避難場所である体育館まで避難する訓練を行いました。子どもたちは、「お・は・し・も」を守り、防火扉も落ち着いて、スムーズに通過することができました。 だれもが、真剣に避難訓練に取り組んでいました。訓練に真剣に取り組むことが、「自分の命を守る最初の一歩です。」 整然と落ち着いて、素早い避難ができていました。 防火扉通過訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童が、文字の上達を願い、1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆に取り組みました。心を落ち着かせ、手本を見ながら、文字の中心を意識し、とめ、はね、はらいに気を付け、一文字一文字心を込めて丁寧に書いていました。 作品は、1月14日(火)〜1月20日(月)の期間、各教室前の廊下に展示し、作品鑑賞を行います。保護者の皆様も都合のいい時間にご来校いただき、ご覧ください。鑑賞時間は、午前8時15分から午後4時45分です。 正月献立![]() ![]() 献立の内容は、「ごはん(ふりかけ)、牛乳、松風焼、おかかあえ、紅白白玉雑煮」でした。 2学期後半スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みが終わり、雪の降る寒い朝でしたが、元気に子どもたちが登校してくれました。新たに2名の転入生が加わり593名の大島っ子の2学期後半が、今日からスタートしました。 2学期後半は授業日数49日と短いですが、目標をしっかりと立て、努力を惜しまず、自分・学級・学年を伸ばしていけるよう、そして、2学期のまとめと振り返り、締めくくりをしっかり行い、卒業・進級に向けて、それぞれの成長を実感できるよう支援していきます。 2学期後半も引き続き、当校の教育活動に、保護者、地域の皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いします。 2学期後半に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員会議は2学期後半の教育活動、職員研修はQUを活用した学級づくり、プロジェクト主任会議は学校評価について、それぞれ検討を行いました。 冬休みが終わり、明日から学校が再開します。降雪が心配されますが、万全の準備をし、子どもたちを迎えたいと思います。 2学期前半終了〜冬休みへ よいお年を〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者や地域の皆様におかれましても、子どもたちにとって健康・安全で有意義な冬休みになるように、ご家庭や地域での見守りや励まし、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。 1月8日(水)には、また元気な大島っ子に会えることを楽しみにしています。 ご家族でよいお正月・冬休みをお過ごしください。 |