2年生国語 3・4年生社会
3・4年生社会では、グループで話し合った内容をホワイトボードにまとめ、全体に提示していました。 子どもたちの考えを交流させる手立ては多様にあり、状況によって使い分けます。 今日の給食
・牛乳 ・じゃがチーズ ・手づくりぶどうゼリー 今日の給食 9月5日
・牛乳 ・アメリカンサラダ ・クラムチャウダー 新紙幣記念献立(五千円編)。津田梅子の留学先であるアメリカにちなんだ献立です。 5,6年生 体育
ミストシャワー作動
帰りの時間に合わせてミストシャワーを作動させました。 米百俵号巡回
今回も楽しみにしている子がたくさんいました。 2年生 3,4年生 図工
3,4年生は夏の思い出を絵に表しています。 今日の給食 9月4日
・牛乳 ・ゼリーフライ ・彩の国サラダ ・煮ぼうとう ・味付けのり 新紙幣記念献立(壱万円編)。渋沢栄一の出身地埼玉県ゆかりの料理が並びます。 ゼリーフライは「銭(ぜに)フライ」が転じた呼び名です。おからとジャガイモで作ったたねを小判型に整えて揚げたので「銭フライ」です。 煮ぼうとうは渋沢栄一の出身地、深谷市の郷土料理です。 昼の読み聞かせ
昼休みは恒例の読み聞かせ。 今日は紙芝居でした。 5,6年生体育
今日は雨天のため、体育館でダッシュなどのトレーニングを行いました。 今日の給食 9月3日
・牛乳 ・梅きりざい ・五目きんぴら ・夏野菜の煮物 「きりざい」とは納豆に刻んだ野菜を混ぜ合わせた新潟県魚沼地方の郷土料理です。今回は梅干を加え、さっぱりとした味つけでした。 9月2日(月)は振替休業日です。
9月1日(日)登校日の振替休業のため、9月2日は休業日となります。
引き渡し訓練ありがとうございました。
保護者の皆様のご協力をいただき、ありがとうございました。 防災食体験
食べてみると、案外おいしいものでした。 しかし、量が少ないこと、冷めていることなど不便さも感じました。 子どもたちは避難生活の一端に思いを馳せることができたと思います。 防災学習 「通電火災を防ぐために」
本来ならば、保護者・地域の皆さんにも一緒に聞いていただきたかった内容です。 お子さんからお話を聞いてみてください。 この学習を受けて、すぐにでも子どもたちと一緒にしてほしいことがあります。それは、ご自宅のブレーカーの場所を確認することです。 また、子どもたちが体験してわかったことは、ブレーカーのスイッチ操作には思いのほか力が必要だということです。実際に避難する際には「地震で壊れて動かなくなったんじゃない?」と心配になるかもしれません。それくらいの硬さです。 通電火災を防ぐために、避難で家を離れる際はブレーカーを切ることを覚えておいてほしいと思います。 1年生活科 夏の生き物さがし
今日の給食 8月30日
・牛乳 ・赤魚のアクアパッツァ ・キャベツソテー ・豆乳ベーコンチャウダー 2年生 生活科
野菜を収穫させてもらっただけでななく、根気強さや育てる喜びなどたくさんのことを教えてくれた野菜に感謝して、学習を終わりにしました。 今日の給食 8月29日
・牛乳 ・さばのソース焼き ・じゃがいもきんぴら ・なめこ汁 クラブ活動
今回も多様な活動に挑戦しました。 |