1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

授業を再開しました 〜卒業式まで授業日は41日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。2週間の冬休みを終え、南中学校では今日(1月7日)から授業を再開しました。
 全校集会の後、1時間目は全校が学級活動、2時間目以降は2・3年生は学習の確認テスト、1年生は通常の授業でした。写真は、全校朝会、1年4組の技術の授業(木工)、かがやき学級の保健体育(バドミントン)の様子です。全国的にインフルエンザが流行していますが、南中学校では罹患している生徒は少数で、通常どおり教育活動をスタートしました。2・3年生は休み明けいきなりのテストでしたが、みんな頑張っていました。
 3年生の授業日は卒業式まで41日、1・2年生は終業式まで50日です。残り少なくなった時間をぜひ充実したものにしてほしいと思います。

生徒会役員任命式&全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月23日(月)は、令和6年最後の授業日。午前4時間授業、清掃、給食の後、先日の生徒会役員選挙で選ばれた5人(生徒会長、副会長2、評議委員長、応援団長)の任命式を行いました。任命状を受け取った5人は、とても緊張している様子でしたが、代表して挨拶した新生徒会長の言葉や5人の表情から、新たな生徒会をよりよいものにしたいという決意が感じられました。これからの活躍を大いを期待しています。
 続いて行った全校集会では、冬休みを迎えるにあたって校長、生徒指導主事から話がありました。
 明日から14日間の冬休みです。現在、長岡市内ではインフルエンザが急速に広まっています。寒い日が続きますが、体調管理には十分気を付けて、1月7日(火)には元気に登校してほしいと思います。

小林へろ先生講演会 1年生

画像1 画像1
 12月12日(木)、小林へろ先生を講師にお迎えし、1年生を対象に講演会を行いました。
 へろ先生は、南中の三傑劇に関わって今年で15年になるとのこと。演劇について、その道のプロからお話を聞くことは、これからの総合学習のまとめ、発表会に向けてとても有意義でした。今回は、演劇で陥りやすいミスや注意事項について説明され、それを基に目標に近づけていくという手法でお話をしてくださいました。これからいよいよ台本作りに入り、本格的に活動が始まります。本番の劇が今から楽しみです。

がん教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(火)午後、県立加茂病院長の富所隆先生を講師にお迎えして、2年生を対象に「がん教育講演会」を行いました。
 富所先生からは、がんの発症の機序(メカニズム)や予防、治療について、専門医として長年勤務された経験から詳しくお話いただき、早期発見ができれば治すことも可能なこと、定期健診が大切な病であることを生徒に伝えていただきました。
 その後は、医師として出会ってきた患者様から受け取ってきた「思い」を語ってくださり、その一つ一つに生徒は真剣に聞き入ってる様子でした。
 がんに関する知識だけでなく、「いのち」について考える貴重な時間でした。

挑む姿と託す想い〜南友会役員選挙立ち合い演説会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5、6時間目に南友会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。候補者たちは、それぞれの個性を活かしながら「学校をより良くしたい」という熱い思いを力強く語り、南友会員も真剣な表情で耳を傾け、候補者一人ひとりの言葉に真摯に向き合っていました。
 演説会後には全校生徒による投票が行われ、それぞれが学校の未来を託す大切な一票を慎重に投じる姿が印象的でした。この演説会と投票を通じて、生徒たちは生徒会活動への関心をさらに高めるとともに、自分たちの手でより良い学校をつくり上げる意識を深める貴重な機会となったことと思います。
 候補者たちの熱意や南友会員たちの積極的な姿勢が、これからの学校生活をより充実したものにしていくことを心から期待しています。

新潟アルビレックスBBの川村卓也選手があいさつ運動に参加してくださいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日(火)朝、プロバスケットボールチーム「新潟アルビレックスBB」の川村卓也選手が南中学校に来校され、生徒会執行部・応援団の生徒とともに、あいさつ運動に参加してくださいました。朝の寒い玄関でしたが、川村選手は元気な声で、登校してくる生徒にあいさつをしてくださっていました。また、あいさつ運動終了後には、全校生徒に向けてメッセージをいただきました。川村選手御自身は中学生の頃からプロバスケット選手になりたいと考え、努力されたそうで、夢を持つことや自分が将来なりたい姿を明確にイメージすることの大切さ等について、生徒にお話してくださいました。
 朝の短い時間ではありましたが「本物」に触れ、元気を頂くことができた時間でした。

キラッと新潟米☆地場もん献立

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月25日(月)の給食は、「キラッと新潟米☆地場もん献立」でした。「キラッと新潟米☆地場もん献立」とは、1お米の良さをいかして、白いごはんを食べる、2主食・主菜・副菜・汁ものがそろっている、3汁ものは地場産物を使ったみそ汁、の3つが揃った献立のことです。
 メニューは、ごはん、里芋と鶏肉の揚げ煮、えのきのおかか和え、車麩入りみそ汁、牛乳で、長岡市産コシヒカリ、里芋、えのき、大口れんこんが使われていました。白いごはんによく合う味付けで、美味しく頂きました。ごちそうさまでした。なお、レシピは給食だより11月号で紹介しています。ぜひ御家庭でもお試しください。

1年生が学年旗樹立式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(金)午後、1年生が「学年旗樹立式」を行いました。南中学校では以前から学年にニックネームを付けており、その歴史は昭和49年入学の「ボタン学年」まで遡ることができます。また、ニックネームに込めた思いを学年旗に表し、代々受け継いできました。 
 令和6年度入学生(1年生)の学年ニックネームは「星麗(せいれい)」。美しい星のように、それぞれの個性が美しく輝く学年にしていきたいという生徒たちの願いが込められています。「星麗」をイメージし、生徒自身がデザインした学年旗がこのほど完成し、樹立式で披露されました。式では、各学級代表が「こんな学年にしたい」という決意を、堂々とした態度で発表してくれました。また、お世話になった小学校の先生方や保護者の皆さんからのメッセージも紹介され、たくさんの方々が星麗学年を見守ってくださっていることが感じられる時間でした。
 当日は、雨の降る寒い日でしたが、多くの保護者の方々から御参加いただきました。ありがとうございました。

選挙活動がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(水)から、次年度の生徒会役員を選出するための選挙活動が本格的にスタートしました。写真は、立候補者・責任者・推薦者が、登校してくる生徒に向けて呼びかけをしている様子です。寒い生徒玄関に、元気のよい声が響いていました。給食の時間にも、放送による演説が行われています。候補者の話をしっかりと聞いて、次代を担うリーダーを選出してほしいと思います。なお、立会演説会、投票は11月27日(水)に行います。

第2回親子進路学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月15日(金)午後、今年度2回目の親子進路学習会を行い、中学校の進路指導主事が令和7年度の高校入試の内容やスケジュールなどについて説明しました。平日午後のお忙しい時間にもかかわらず、多くの保護者の皆さまから出席いただきました。
 限られた時間の中で、お伝えしなければならない事柄が盛りだくさんであったことから、早足での説明となりました。入試の出願が「ウェブ出願」となるなど、近年高校入試のシステムが大きくかわってきています。週末等に資料をじっくりとご覧いただき、不明な点は気兼ねなさらずに学級担任または3学年部の職員にお問い合わせください。

1年生が三傑巡検に出かけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(水)午後、1年生が三傑(河井継之助、小林虎三郎、三島億二郎)学習の一環として巡検に出かけました。巡検のねらいは、三傑に関する資料を自分の目で見て見聞を広げ、学習課題を解決する手掛かりを見つけることと、故郷のために力を尽くした人々の生き方に触れ、自分の生き方に生かすことです。
 各クラスとも3グループに分かれ、河井継之助記念館、長岡市郷土資料館、北越戊辰戦争伝承館を順に訪問しました。それぞれの場所で施設の方から説明をしていただきましたが、しっかりとメモをとる様子に、お褒めの言葉をいただきました。本や映像で見るだけでなく、実際に訪れて実物に触れることにより、三傑劇に向けての意欲がさらに高まったことと思います。

薬物乱用防止教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月14日(木)午後、学校薬剤師さんを講師にお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。前半は、市販薬でも使い方を間違えると乱用になること、また気を付けなければスポーツ選手はドーピングになってしまうことなど話していただきました。後半は、違法薬物、特にここ数年、10代でも逮捕者が多く出ている大麻について、わかりやすくお話をしていただきました。これからの人生で役に立つ話に、どの生徒も真剣に耳を傾けていました。

戦争と平和を語る会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月13日(水)午後、2年生の平和学習の一環として、戦災資料館ボランティアの方を講師にお迎えして、戦争と平和を語る会を行いました。
 講演では、御自身の体験に基づいた戦時中・戦後のくらしについてお話いただき、生徒からの質問にも丁寧に答えていただきました。「自分と違う思いや意見・考えを知り認め合うこと、話し合う努力、国際親善が大切である」「戦争という失敗を知り、平和という成功に向かっていったこと」等を生徒に語り掛けてくださいました。
 生徒は真剣にメモをとりながら、今の平和な世の中は当たり前ではないことを改めて感じたようでした。

学習発表会(音楽の部)を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(火)午後、長岡市立劇場を会場に学習発表会(音楽の部)を行いました。劇場の大ホールで、それも多くの観客の皆さんの前での合唱ということで、生徒はとても緊張した様子でしたが、どの学級も「心をひとつに、自分たちの思いを届けよう」と、精一杯の合唱を披露してくれました。それぞれの学級に「色」があり、その学級の普段の雰囲気や、どんなふうに合唱を仕上げてきたかを感じることができました。素直で、何事にもひた向きに取り組む南中生の素晴らしさを改めて感じた学習発表会でした。
 平日にもかかわらず、たくさんの保護者、地域の方々から御来場いただき、温かい拍手を頂きました。また、会場整理など、多くの保護者ボランティアの方々からも運営のお手伝いをしていただきました。本当にありがとうございました。
 職場体験等でお世話になっている、まちだ園の皆さまも御来場くださり、「皆さんの合唱を聞いて、元気をもらいました」との御言葉と花束を頂きました。終始温かい雰囲気に包まれた素晴らしい発表会でした。

明日は学習発表会(音楽の部)です

画像1 画像1
 明日(11/12)はいよいよ学習発表会(音楽の部)です。生徒はこれまで、音楽の授業はもちろん、放課後や昼休みの時間も活用して一生懸命練習してきました。平日のお忙しい時間とは存じますが、たくさんの皆さまの御来場を心よりお待ちしております。
 会場は長岡市立劇場、正面玄関の開場は12時15分、大ホール開場は12時30分です。

祝 市P連インディアカ大会で準優勝!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(土)、みしま体育館を会場に、長岡市出雲崎町小中学校PTA連合会主催、第27回親善インディアカ大会が行われ、南中学校チームが出場しました。
 選手は11人(午後は10人)の少人精鋭で、午前の予選リーグ4試合を順調に勝ち進み、午後の決勝リーグも接戦を次々と勝ち抜き、出場25チームのうち見事2位(準優勝)となりました。おめでとうございます!
 1日で8試合を行うハードスケジュールでしたが、チーム全員で声を掛け合い、素晴らしいチームワークで勝利を重ねていきました。
 選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。

南中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(火)午後、学区の四郎丸小学校、千手小学校、阪之上小学校の6年生を交えて、南中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。
 5時間目は、中学校2年生と小学校6年生が、自己紹介ゲーム、価値観ランキング等のゲームを通して交流しました。会のはじめには緊張した表情だった小学生たちも、時間がたつにつれて、次第に笑顔が見られるようになり、グループの中できちんと意見を発表している姿も見られました。
 6時間目は、中学校の1、3年生も合流して、生徒会執行部の劇を基に各グループで意見交換をしました。劇の内容は、学校生活の中で十分ありうる事例ばかりで、「何がよくなかったのか」「どうするべきだったのか」について話し合いました。また、演じた執行部の生徒たちも、演じながらどんな気持ちだったか等、意見を発表しました。
 いじめを起こさない、見逃さない学級、学年、学校となるために、何が大切かを考える有意義な時間でした。今後も中学校区全体で、いじめのない、いじめを見逃さない学校づくりに取り組んでまいります。

三傑学習に関する講演会を行いました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(木)午後、長岡市科学博物館歴史研究室学芸係長の田中洋史さんを講師にお迎えし、1年生が取り組んでいる三傑(河井継之助、小林虎三郎、三島億二郎)学習に関する講演会を行いました。
 三傑が活躍した時代背景やその一生、どのようなことを行った人たちなのか、現代に残したものや受け継がれていることなどについて、分かりやすく説明していただきました。
 講演後の質問タイムでは、多くの生徒が積極的に手を挙げて質問しました。これからの三傑劇に向けて、意欲的に取り組んでいる様子がうかがえる講演会でした。

園児来校&全校一斉道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日(水)午前、長生幼稚園・まんまるの園児約50名が南中学校にやってきました。まんまるの園児たちは、園近隣に置かれた「目印」探しに訪れ、南中学校生徒玄関にある「目印」を発見して、中学生からシールをもらっていました。小雨の降る中でしたが、元気いっぱいの園児たち、カードにシールを貼ってあげた3年生(家庭科の授業時間)ともに、みんな笑顔で活動していました。
 午後には、全校一斉道徳授業として、全学級が人権教育、同和教育に関する授業を公開しました。難しいテーマの学習でしたが、生徒は皆真剣に考えている様子でした。また、授業後には、教職員が各学年部ごとに分かれ、授業の様子を振り返り、生徒の記述等を基に、成果や課題等を協議、情報交換する会を開きました。
 平日午後のお忙しい時間にもかかわらず、80名を超える保護者の方々からお越しいただきました。ありがとうございました。

2・3年生が合同で総合発表会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(金)午後、2・3年生が合同で総合発表会を行いました。前半は3年生が「職場体験学習のまとめ」を2年生に対して、後半は2年生が「平和学習で調べたこと」を3年生に対してそれぞれ発表しました。
 職場体験学習のまとめでは、3年生が仕事をしてたいへんだったこと、初めて知ったこと、やりがい等、3日間の体験を通して感じ取ったことを伝えていました。
 平和学習の発表は、2年生が「日本が戦争を始めた理由」等、5つのテーマで調べ学習をおこなった内容について発表しました。
 最後に、2・3年生混合のグループで平和学習に関する意見交換を行いました。昨年度、平和学習を積み重ねてきた3年生が、きちんと自分の言葉で意見を述べている姿が印象的でした。どちらの学年にとっても有意義な発表会でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31