2学期前半終了

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の登校は今日が最後です。
教室や机の中、靴箱の中などをきれいにして帰ります。
今年もお世話になりました。
よい年をお迎えください。

第3回学校運営協議会

画像1 画像1
まずは、校舎改造が終了した3Fと子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。
明るくきれいになった教室・廊下に、委員の方も自然と笑みがこぼれます。
報告・協議では、これまでの地域連携活動についての振り返りと、学校支援スタッフの会の持ち方について話し合われました。

6年プログラミング出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生がプログラミングで簡単なゲームを作ったり、物語を作ったりしました。
プログラミングを学ぶことによって様々なスキルが身につきます。
未来のプログラマやエンジニアが生まれるかな!?

とば編み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、2年生が「とば編み」を教えていただきました。
実際に作ってみると、ちょっぴり難しかったけれど、上手にできました。
地域の方、保護者ボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。
さいの神は、1月15日(水)13:15から、グラウンドで実施予定です。

4年生学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
水害に負けない中之島のことや大凧合戦のことなど、これまでの総合学習で調べてきたことをまとめ、発表しました。
発表用のプレゼンがよくできていて、とても分かりやすい発表でした。
大勢の保護者の皆様のご参観、ありがとうございました。

6年平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
長岡市青年会議所の方に講師としておいでいただき、平和学習を行いました。
「長岡空襲とは?」「長岡まつりに込められた想い」など、太平洋戦争の犠牲や被害、復興への道筋などについて学びました。
平和とは?平和のために自分にできることは?
いろいろと考えさせられる時間でした。

わかたけ班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
外は寒くても、中はほっこり。
昼休み、縦割り班で元気に楽しく遊びました。

2学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2
2学年行事パート2。今日は、6/21に学年行事パート1で仕込んだ味噌を開けて、みそ汁で食べました。香りよし、味よし、素晴らしい出来具合!
とってもおいしかったです。
親子で楽しいみそ汁パーティーでした。

3年生学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
総合学習で探求してきた、自分の育てた野菜のことや、産業まつりでの活躍、ゆるキャラ「なかのん」の秘密など、中之島の素敵なことについて学んできたことをプレゼンにまとめ、タブレットで発表しました。
ちょっぴり緊張しながらも、しっかりと発表できました。
また、3年生なりにテクニックを駆使したスライドもよくできていました。
大勢の保護者の皆様のご参観、ありがとうございました。

三校交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校区の6年生が集まり、三校交流会を行いました。
最初は緊張していた子どもたちも、積み木自己紹介や妄想自己紹介などのアイスブレイキングで緊張も少しずつ和らぎ、自然と拍手したり、笑みがこぼれたりするなど、雰囲気が和らいでいきました。
当校の人数が一番多い分、他校の友達を気遣う姿が随所に見られました。
同じ中之島の子です。これからも仲良くしてほしいです。

情報モラル教育

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が、今の自分のインターネットやSNSの使用、ゲーム時間について振り返り、どうすべきかを考えました。
講師の方からは、「いろいろな機器やテクノロジーを適切に使用し、心身ともに健康であること=デジタルウェルビーイング」の大切さについてお話いただきました。
家庭でルールを決める、ゲームと学業の両立する、十分な睡眠時間を確保するなど、実生活とネットのバランスをうまくコントロールする毎日を送ってほしいですね。

『とば』ってなあに?

画像1 画像1
来年早々に、さいの神が行われる予定です。
今日は、1,2年生が、CSD(コミュニティ・スクール・ディレクター)から、さいの神の元にもなる「とば」(わらの編み方)について教えてもらいました。
次回、実際に作ってみる予定です。

中之島地区合同学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学校区の教職員、PTA会長、学校医、学校歯科医、支所職員などの関係者が集まり、地区の児童生徒の健康面等についての情報共有や、朝食をテーマに協議が行われました。
朝食はもちろんのこと、「食」ってとても大切です、
「楽しく食べる」「食べたくなる工夫」「生活リズムを整える」など、子どもたちの健康づくり、健全な育成のためにできることから始めましょう。

大根抜き

画像1 画像1
秋に蒔いた大根が大きく太く育ちました。
冬の貴重な晴れ間の今日、2年生が収穫しました。
自分で育てた大根を重そうに持ち帰りました。
さあ、どんな風にして食べるのかな。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31