6月28日 市教委訪問とその授業の様子

 2限、5名の長岡市教育委員会の方々が来校され、校長、教頭とともに各教室の生徒・授業の様子を見てまわりました。うち1名は、なんと昨年まで与板小に校長として勤務されていた学校支援係の山田喜浩指導主事です。
 なつかしの校長先生の突然の訪問に、ざわつく生徒(笑)。山田先生は、「みんな立派に成長している姿を見ることができ、とても嬉しい…( ;∀;)」と目を細めていました。保護者・地域の皆さんだけではなく、与板小中に関わる様々な人に、成長と活躍を期待され見守られているのです。教育委員会の皆さんからは、「落ち着いて授業に臨んでいますね」「あいさつが明るく爽やかでいいですね」「1年生は元気がありますね」などのお褒めの言葉をいただきました。
 【写真左:3B社会。突然の参観にも全く動揺せず集中しています、さすが3年生。中:2A理科。「おっ、小学校の校長先生だ」とややざわつく様子。右:1B美術。「わー、山田校長先生だー!」と大喜び、予想通りのリアクションでお出迎え】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月27日 体育祭実行委員会、チーム集会

 26日放課後、体育祭実行委員会を行いました。委員長のあいさつに始まり、大綱の説明と質疑応答を行いました。特に昨年度との変更点について重点的に話し合いました。各団トップの4名(軍団長、応援団長、副団長、パネル長)が、お互いの健闘と協力して体育祭を成功させることを誓いました。
 それを受け、27日の6限にチーム集会を行いました(写真:左)。体育祭スローガンは「輝十勝翔(きっとかっと)」。決して赤いチョコではなく、素晴らしい深い意味が込められています。また、赤団のモチーフは「ライオン」、青団のモチーフは「ペガサス」と発表されました。その後両団は場所を変え、リーダー紹介と決意発表、職員所属を発表し、声出しをして場を盛り上げました(写真中:青団、右:赤団)。
 今年度の体育祭は熱中症対策を考慮して、9月21日(土)に開催します。準備日程に余裕があるので、各団ともにじっくりとアイディアを練って入念に準備し、過去最高の体育祭を創り上げましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月26日 お取り越し

 本願寺新潟別院(旧与板別院、写真:左)で25日から27日までの3日間、祖師の親鸞(しんらん)の命日の法要を繰り上げて行うお取り越しの報恩講が行われています。それに合わせて25、26日と周辺道路に約60点の露店が出店しています。
 与板中生の初夏の一大イベント、校長も勤務終了後早速出陣!散策に出かけました。早速3年生(写真:中)や部活動のない1・2年生のグループと多数遭遇。楽しそうにポテトをほおばったり、「かたぬき」(写真右:今でもあった、超懐かしい😿)に挑戦したりしていました。
 与板地域は城下町、昔ながらの情緒あふれるイベントが四季をとおしてたくさんあります。大好きな露店市だけでなく、それぞれの歴史や風土に触れる中で与板の良さを再確認し、与板に生まれて良かったと感じてほしいと思います。これからも「郷土に誇りをもてる教育」を大切にしていこうと心に誓いつつ、ポッポ焼きとりんご飴をお土産に買いました(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月25日 報告会、敬語について(長文すみません)

 25日朝、地区大会の報告会を行いました(写真:左)。残念ながら県総体出場はかないませんでしたが、中学の部活動で経験し学んだこと、身に付けた力、そして共に頑張った友達は、かけがえのない財産です。努力、粘り強さ、地道、協力、励ましなど。これからの生活に生かしてほしいと思います。
 さて、全校集会で「正しい敬語」について次のような話をしました(写真中:2B国語の授業「敬語について」)。今日1日で皆さんの敬語についての実態を把握する調査を行います。皆さんが、先生方と話している様子を見て、時と場合に応じて正しい敬語、美しい日本語を使えるのだろうかと少し不安になったからです。これから7月に3年生は高校説明会、2年生は職場体験があります。例えばコンビニのレジに立った時に「ねえねえ、箸とかスプーンいる?」なんて言葉遣いだったら、与板中の信頼度がガタ落ちしてしまいます。そこで、今日、先生方と話をするときは、正しい敬語で話してください。もし間違っているなら先生方、周囲で聞いていた皆さんは、訂正をしてください。そして、終会までに何回訂正されたかを集計します。今後も正しい敬語、美しい日本語を意識して生活するようお願いします。
 最後に、今晩お取り越し(写真:右)で出会っても、「校長先生―!」と叫ぶのは恥ずかしいのでやめてください。「こんばんは、ごきげんよう…」と静かに挨拶するようお願いします(笑)。調査結果はいかに…?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月24日 梅雨入り、授業の様子

 北陸地方も梅雨入りし、ジメジメした朝でした(写真左:登校の様子)。この時期は体調を崩す生徒やストレスを溜める生徒が増え、思わぬ事故やけがが発生する割合が高くなります。十分注意して教育活動を行っていきます。
 2限、2年生は体育。陸上(ハードル)が終わり、水泳までの期間はバレーボールです(写真:中)。円陣パスを続けられる時間を、チーム対抗で競い合います。途中でミーティングをして作戦会議をし、またトライ。とても楽しそうです。1Aは英語(写真:右)。今日のゴールは「日本の文化を紹介しよう」。Itの使い方や「from〜to〜」など、1年生の英語もだんだん難しくなってきました。この頃から英語が好きか嫌いか、得意か苦手かの別れ道にさしかかります。今を大切に、1時間授業に集中し頑張ることがとても重要なのです。1年生ファイト!
 【追伸】7月の保護者面談の希望日時入力締め切りが、今日までとなっています。未登録の方はお早めにお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月21日 気になる天気、授業の様子

 いよいよ週末から梅雨入りでしょうか。朝玄関で挨拶していると、生徒の話題は日曜日からの雨予報について。なぜなら25、26日のお取り越しの天気がとても気になるのです。生徒の皆さん、「日ごろのおこない」を良くして、晴れることを祈りましょう🥺(笑)。
 1限1Aは技術(写真:左)。製図が進み、終わった生徒もいるようです。周囲の生徒と相談してお互いにアドバイスをしながら協力し、だいぶキャビネット図らしく仕上がってきました。2Aは理科の実験(写真:中)。炭酸水素ナトリウムに霧吹きで液体を混ぜてコネコネして固形化し、入浴剤を作っていました。化学反応でシュワシュワさせると熱が出入りすることを、実験をとおして体感していました。3Bは学級活動(写真:右)。体育祭での団のモチーフを相談して決めています。赤団を象徴する動物や生物、果ては妖怪など、楽しそうに画像を見て想像を膨らましていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月20日 授業の様子(寄り添う先生)

 地区大会も終わり、各学級・学年ともに落ち着いて授業に臨んでいます。
 今日のスナップは、生徒ではなく授業中の先生方の様子にスポットを当ててみました。
 3限1Bの国語(写真左)。教材「空中ブランコ乗りのキキ」について、疑問を解明するために班で話し合い、発表資料を作成している様子です。教師は膝をついて生徒の目線で話し合いに参加し、発表がうまくいくようアドバイスをしています。2Bの理科(写真中)は、舌の細胞を酢酸カーミンに浸し、観察する実験。1人1台の顕微鏡なので、観察できるようになるまで一苦労。根気強く生徒に寄り添い改善点をともに考え、観察できるようになるまで設定の補助をしています。3Aの数学(写真右)は、平方根の応用問題。生徒と頭を突き合わせ、みんなが難問が解けるようになるまでしっかり説明しています。
 教師がやりがいを感じる瞬間は、生徒が「わかったー!」「できたー!」と言って笑顔を見せてくれるときなのです。この姿を見て、教員志望の若者が増えるといいなあと切に願ってます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月19日 地区大会、柔道、卓球、水泳、バドミントン

 19日は、昨日の3競技に柔道の個人戦が加わりました。
 柔道は2年生男子が個人戦に出場(写真:左)。軽量級の技のスピードに驚きました。卓球(写真:中)、バドミントンは個人戦に大勢の選手が出場し、ベストを尽くして勝負に挑んでいました。水泳は50m自由形(写真:右)に2名が出場し、一人は自己ベストを更新しました。結果の詳細は、25日の報告会をお楽しみに…。
 今日で与板中生が出場する全種目が終了しました。保護者の皆様には送迎やお弁当などをお願いし、朝早くから選手への温かいご支援、ご声援をいただきました。おかげをもちまして、生徒は本大会で大きな充実感、達成感を得ることができました。生徒、教職員を代表いたしまして、あらためて感謝申し上げます。大変ありがとうございました。m(__)m
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月18日 地区大会、卓球、水泳、バドミントン

 18日の地区大会は、卓球、水泳、バドミントンの1日目でした。
 卓球は団体戦の予選リーグ(写真:左)。校長は1・2年生と一緒にギャラリーから拍手で声援を送りました。対長岡西中戦では2勝2敗となり、最後のシングルス(大将戦?)で勝敗が決する接戦でした。惜しくも負けてしまいましたが、チームに充実感が漂っていました。明日の個人戦に期待しましょう!
 水泳は3年生男子2名が出場しています。今日の100m平泳ぎには1名が出場しました。予選1組トップでゴール!(写真:中)。惜しくも決勝には進めませんでしたが、明日の50m自由形で決勝進出と自己新記録をねらいます。
 バドミントンは午前に団体戦で惜敗し、午後校長が駆け付けた時には個人戦が始まっていました(写真:右)。個人戦チーム一番手の初戦は圧勝、チームに勢いをつけてくれました。
 学校では、部活以外の地域クラブ等での生徒の様子はなかなか見ることができません。校内、授業中の様子ではあまり見られない生き生きと躍動する姿(やや語弊があるかも…)を見ることができ、とてもうれしくなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月17日 1年PTA作業、3・4限2年土木学習

 15日朝、1学年は親子での清掃作業(学年PTA主催)を行いました(写真左、中)。梅雨入り前に側溝の泥上げをし、周辺道路に雨水がたまることなく、生徒が安全に登下校できるようにとの温かいご配慮。また、畑の草取りもこの機会に行い、とてもきれいになりました。大変ありがとうございました。
 3・4限2年生は土木の出張授業。県土木部や地域振興局、建設・測量協会など大勢の皆様からおいでいただき、土木技術について講義で学んだり、測量の実習体験(写真:右)を行いました。最後にはドローンの実演があり、空中から記念撮影を行いました。将来この授業をきっかけに、土木・建設業界で働く夢を目指す生徒がいたらいいなあと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月14日 彫像、授業の様子

 先日、与板中学校の卒業生である中之島中の校長先生からお電話をいただきました。今年60歳になるので、久しぶりに集まって同窓会を開いた。その会で、同級生の下条久美子さんが「与板中在学中にブロンズ像を作成して学校に寄付したんだけど、どうなったかなあ…」という話があったんだけど…、とのこと。「今もちゃんと生徒玄関で生徒の登下校を見守ってくれています」と写真をメールで送り、ご伝言をお願いしました(写真:左)。
 写真:中は、3Bの理科。球をレール上に走らせ、衝突させた木片の移動距離が、球の重さでどう変わるかを実験していました。実験、体験による学習はしっかり記憶に残ります。いつも理科の実験は、とても関心高く意欲的に取り組んでいます。
 写真:下は、1B数学の別室での授業。少人数(時にはマンツーマン!)で分かりやすく教えています。個に応じた授業カリキュラムを編成し、学習内容の定着を図っています。学校の主役は生徒!ひとりひとりの学びを大切にしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月13日 地区ソフトテニス大会(個人戦)

 13日は地区ソフトテニスの個人戦(64から上のトーナメント戦)。今日も気温30度となり、暑さとの闘いもありました。12日に熱中症で救急搬送された選手(13日には元気に回復して試合に出場していました)がいて、大会副委員長の校長と救護担当の養護教諭はドキドキしながら大会を見守っていました。
 与板中は2ペアが出場しましたが、惜しくも敗退。地区上位選手同士の対戦となるとレベルがグンと上がり、打球音が「ポーン」でなく「シュパーン!」でした。向上心旺盛の3年生とその保護者は、最後まで残って決勝の試合を観戦していました。今日までの頑張り、(親子ともに)本当にお疲れさまでした。 
 そして、1・2年生は早速与板体育館でコーチと午後4時から練習とのこと。新人戦に向けての熱い戦いがもう始まっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月12日 地区野球大会、テニス大会(団体戦)

 野球部は小千谷白山球場に向け、朝7時出発(写真:左)。試合前のワクワクドキドキで、みんなややハイテンションでした。試合は対小出中。実は校長は小出中野球部の丸坊主少年だったので、とても感慨深く試合を観戦していました(もちろん与板中を全力応援!)最高気温32度の中、熱戦を繰り広げました、ああ青春(写真:中)。
 ソフトテニスは団体戦決勝トーナメント、試合直前の緊張感ピリピリの中のピースサイン(写真:右)。満面の笑みの監督、さすがに肝が据わっています(笑)。団体戦は声出し応援オッケーなので、1・2年生もチームの一員として大きな声で声援を送っていました。これも青春。
 女子バスケットボールは、1年生が1人中之島中と合同編成で出場しており、11日に勝利して12日にベスト8進出に向けて試合に臨みました(応援に行けなくてごめんなさい)。
 【お詫び】明日13日、校長は1日テニス大会役員のため、次回のHP更新は14日になります。m(__)m
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月11日 プール清掃、授業の様子

 10日の2限1A国語は、「チャットGPT」の使い方について(写真:左)。今の中学生が大人になった頃には当たり前に使用されていることが予想されます。今からのリテラシー、マナー教育はとても大切です。ICTサポーターと教員が協働で授業を行い、長所短所を知るとともに、有効で正しい活用方法を考えました。
 10日4限2年生の体育はプール清掃(写真:中)。ゴミ拾いやブラシでの汚れ落としなど、きれいになるまでみんなで協力して働きました。しかし、後半は予想通り水のかけ合い。給食時に教室には体操着が干してあったり、昼休みに校長室に遊びに来た生徒が帰った後は、ソファーが湿っていました(笑)。
 11日1限、学級活動。全クラスが体育祭の価値づけや、リーダー決めをしていました(写真:右3B)。3年生は最後の体育祭に向けての意思統一と意見発表。クラスのみんなに向け、それぞれの役割や立場からいい話をたくさんしていました( ;∀;)。校長はもう体育祭の大成功を確信しました(気が早すぎ?)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月10日 地区テニス大会、他の諸活動

 8日は地区テニス大会の1日目でした(写真:左、中)。団体戦シードの与板中は、午後の個人戦から登場。3角リーグと4組トーナメントの各1位のみが、13日に行われる決勝トーナメントの出場権を獲得できます。与板中は出場5組がすべて1勝(すごい!\(^o^)/)はしたのですが、13日に進めたのは2組でした。中にはデュースで15対13というソフトテニスとは思えないゲームスコアもあり、気温30度の中、粘り強く全力でプレーしていました👏。
 9日、吹奏楽部は本番の会場(市立劇場)でのホール練習でした。また、地域クラブの空手は4名が全国大会(8月大阪)出場権獲得!校長室に報告に来てくれました(写真:右)。他、野球シニアは1回戦勝利など、部活以外でも与中生は大活躍でした。一人一人が個性を磨き、自分のフィールドで輝いています、ぜひ応援をよろしくお願いします!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月8、9日 越後与板打刃物職人まつり

 8、9日の2日間、与板体育館をメイン会場に「第11回越後与板打刃物職人まつり」が行われました(写真:左、中)。全国各地(何と海外の刃物の街からも!)から大勢の関係者が集い、技能伝承や交流を図っていました。
 与板の歴史や産業、伝統工芸品について勉強中の校長は、4月に舟弘刃物製作所さんの工房を見学させていただきました。今回は本イベントにお邪魔して水野鉋製作所さん(写真:右)から、後継者育成についてお話を伺いました。かつては300軒を超えた与板の鍛冶屋さん、現在は10軒ほどまでに減少しています。2020年から経済産業省や市の補助金を利用して北海道出身のお弟子さんが水野さんのもとで修業をしています。補助金は最長5年なので、約2年後には1人前に育て上げ、そのまま工場を譲り渡す予定とのことでした。
 8日に、中体連が全国大会の縮小化を決めたことが報道されました。少子高齢化や過疎化の課題は様々な社会に大きな影響を与えています。色々なことを深く考える1日でした…。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月7日 地区バレー大会

 玄関に体育祭の団割を掲示しました(写真:左)。赤団:1A、2A、3B、青団:1B、2B、3Aです。
 7日からいよいよ地区大会が始まりました。バレーボールの1日目は、北(三条・燕)、中央(長岡)、南(魚沼・小千谷)の3ブロックに分かれてリーグ戦を行い、1位のみ2日目(19日)以降の決勝トーナメントに出場できます。与板中は三角リーグで敗退し、残念ながら決勝トーナメント進出は果たせませんでした(´;ω;`)。しかし、2試合目の第2セットは驚異の粘りで追いつき、デュースまで持ち込みました。最後まで全力を尽くして頑張った選手に、会場の皆さんから大きな拍手が送られました。
 今日で引退となったキャプテンは、3年生1人で1・2年生をリードしてきてくれました。この貴重な経験を今後の学校生活、これからに生かしてほしいと思います。本当にお疲れさまでした👏。
 明日はソフトテニスの個人戦(団体は1回戦シードのため13日から出場)が行われます。校長もはりきって応援に行きます、頑張れ与中生!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月6日 生徒朝会、授業の様子

 よいたコミュニティ通信91号(写真:左)が発行されました。4月20日の河川清掃活動での生徒の写真様子や感想文がたくさん載っていますので、ぜひご覧ください。よいたコミュニティ通信は、ここをクリック!
 6日の生徒朝会は、「体育祭」について。まず目的や組織の説明、スローガン募集を告知した後、軍団編成を決めるくじを引く順番に係る「宅急便リレー」を各学年で行い、大いに盛り上がりました(写真:中)。その後、勝った順にクラス代表がくじを引き、ラストは学級担任がステージに登場し、着ているTシャツの色で編成を発表しました。
 すべてが凝ったエンターテインメント、本部生徒の入念な準備と企画発想力に驚かされました。勉強・部活だけでも忙しいのに、全校生徒が心底楽しめるよう頑張ってくれました。ありがとう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月5日 給食、清掃の様子

 先週から新しい班編成で清掃をしています。3年生の班長の指示に従いテキパキ動いています(写真:左)。縦割り班(異学年混成)での清掃は、3年生のリーダー性と自己有用感を高めるだけでなく、下級生の憧れ感や責任感も高めます。教員の監督は必要なく、自分たちできちんとやります(但し個人差あり)。
 給食の配膳は、各クラスで行います(写真中:2B)。4月は学年・学級により時間差があったのですが、最近は全クラスが手際よく進め、食べる時間をしっかり確保しています。今日の給食は、牛乳、ぷちぷち玄米ごはん、わかめの味噌汁、豚肉のプルコギ焼き、ツナ入りおひたしでした(写真:右)。栄養教諭さん、センターの料理員さん、毎日おいしい給食をありがとうございます(人’’▽`)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月4日 登校の様子、決意発表会

 植込みのつつじがピンク色の花を咲かせています。また、ボランティア委員会が水やりをしている生徒玄関のプランターもきれいな花々を咲かせ、登校する生徒を迎えています(写真:左)。
 放課後、地区大会に向けての決意発表会を行いました(写真:中、右)。ユニフォーム姿は、授業中の普段様子と違いとても凛々しく頼もしいです。
 校長は次のような話をしました。「3年生は、ぜひ1年生からの自分の部活動の足跡を振り返ってみてください。やってきた努力がここ一番、勝負所の自信になります。絶対できる!という強い気持ちをもって臨んでください。1・2年生は、3年生の今の気持ちを想像し、今の自分にできることは何か考えて行動してください。試合に出場するしないにかかわらず、できることはたくさんあります。ここにいる全員がチーム与板のプライドをもってください。また、試合ができる喜びを感じ、謙虚さ、感謝・思いやり、やり抜く心、あきらめない心を忘れず、あいさつやマナーの面でも立派な態度で臨んでください。最後に、しんどい時こそ楽しむ!楽しんどい強さが勝利を呼び込みます。」
 部活動の地域移行が進む中ですが、中学部活動での経験と学び、そしてできた仲間は今後の人生の大きな財産です。活躍を楽しみに、みんなで応援しましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

グランドデザイン

年間行事予定表

給食だより

保健だより

登校許可証明書

登校許可証明書・出席停止報告書

いじめ防止

部活動

その他配布文書

コミュニティ・スクール通信

幼保小中連携

後援会