夏休み前全校集会 
	 
	 
	 
	 
	 
夏休み中は事件・事故に十分注意しながら、健康な生活に努め、有意義な休みにしてください。8月26日(月)に元気な姿で会いましょう。 写真左中:リモート形式でも各教室からは表彰に対して大きな拍手が送られていました。 写真右:リモートの裏側…全クラスとも機器トラブルなく、話を聞くことができました。 お疲れサマー(summer) 〜明日から夏休み〜 
	 
	 
	 
	 
	 
こんな日は… 
	 
	 
	 
	 
	 
また、こんな日にあってうれしいのがプール授業。水温も30度を越えて少しぬるい位ですが、入れば出たくない気持ちになりますね。「あがれ〜」の指示にちょっと不満気な人も…夏休みまであと3日です。今週もがんばろう! Activities in Tohoku 
	 
	 
	 
	 
	 
写真左:第1回学校運営協議会。後援会長の小島様をはじめ地域の代表の方からお集まりいただき、当校の学校運営に関してご意見を伺いながら、学校と地域との連携の在り方について話し合いました。ここでのご教示を今後の学校運営に活かしていきたいと思います。 写真中:卒業アルバム用の個人写真撮影。3年生ならでは光景ですね。鏡を見ながら入念に前髪を整える姿…(真剣でした)。笑顔を引き出す写真屋さんの声かけとその一瞬を逃さない感じはやはりプロですね…今から出来上がりが楽しみですね。 写真右:体育祭1学年種目練習。「x人y脚」です。二人組から五人組まで、さまざまなチームが登場します。誰がどの組に入るかを学級で相談したり、作戦を考えたりしました。結局は、実際にやってみるのが一番楽しそうでした。 キャリア教育week 〜2日目〜 
	 
	 
	 
	 
	 
キャリア教育week 〜1日目〜 
	 
	 
	 
	 
	 
機は熟した 〜明日は県大会〜 
	 
	 
	 
	 
	 
体育祭結団式 
	 
	 
	 
	 
	 
本日の給食には「赤青桃ポンチ(3色が入ったフルーツポンチ)」が登場しました。東北中生のがんばりに期待を込めた調理員さんからのスペシャルメニューです。甘さの中にさわやかさがあり、とってもおいしいデザートでした!(また、食べたいですね…) After school time 
	 
	 
	 
	 
	 
写真左:放課後は専門委員会でした。大廊下には、生徒会スローガンが掲示され、各委員会の月ごとの活動報告が掲示されています。 写真中:定例活動、掲示物の張り替えです。毎日何気なく、見ているものがこうやって誰かの手で張り替えられれているんです。こういった変化に気付き、関心をもてる人ってステキですよね。 写真右:今週末の県大会に出場する野球部。部員が多く、雨天だと活動場所も手狭です。廊下、多目的と分散しながら、3年生を中心に声を出しながら練習しています。これまた、光る汗!が何ともステキです。がんばれ、東北球児たち! ドキドキの抽選会…〜2年生〜 
	 
	 
	 
	 
	 
柏友フェス〜夏の陣〜その2 
	 
	 
	 
	 
	 
Activities in Tohoku 
	 
	 
	 
	 
	 
写真左:七夕飾り。みつば学級には、願い事が書かれた短冊がたくさんぶら下がっていました。日曜日の天気はどうかな〜?! 写真中:1年生SNS講演会。SNSを「便利な道具」にするか「危険な道具」にするかは、みなさんの使い方次第です。こし:「個人の情報」・ひ:「人の気持ち」・か:「画像」・り:「利用時間」の「こしひかり」を意識して使用していきましょう。 写真右:計算力テスト&漢字力検定。基礎・基本の定着を確認する計算力テスト。努力の結果が「合格」という目に見える形の漢字検定。日々の学習習慣や主体的な学びの指標となるテストでしたね。 柏友フェス〜夏の陣〜 開幕
 「盛り上がっていきましょう〜!!」「イエ〜〜〜〜〜イ!!」まさに会場はフェス状態!若者の熱気と歓声で溢れかえっていました。今日の登場は、2年生女子3人組ダンスユニット「threetic」のみなさん。リーダーからは「去年より歓声が大きくて、名前まで呼んでもらって踊るのが楽しかった!」と笑顔で答えてくれました。ステージで躍動する姿は、眩いくらいにキラキラしていましたね。仲間の輝く姿を見てもらおうというこの企画。いいですね〜。東北中生の青春の1ページとなることでしょう。 
 
	 
激励会&激励演奏会
 本日も前回同様に多数の保護者の皆様からご参集いただきました。合唱部と吹奏楽部の演奏は、それぞれの曲想の世界に吸い込まれてしまいましたね♪素敵な演奏に拍手喝采でした。 
地区大会を勝ち抜いた各部の決意表明は「県大会を逃した他の部の分まで…」といった周囲の人へ思いを寄せた言葉が印象的でした。また、この場にいられるのは決して自分の力だけではないという謙虚さも表れていましたね。素晴らしい選手たちばかりです。東北魂!!がんばれ!東北中生!  
	 
 
	 
体育祭リーダー顔合わせ会 
	 
	 
	 
	 
	 
職員研修 〜研究と修養〜 
	 
	 
	 
	 
	 
本日は、大学より講師先生をお呼びし、保護者の皆様方との信頼関係の構築について学びました。各先生方が自分事として問題意識をとらえ、真剣に研修に励む姿がありました。東北中生同様に先生方もがんばっていますよ〜! Activities in Tohoku 
	 
	 
	 
	 
	 
写真左:東北中プール開き!いよいよプールの季節が到来です。自校でプール授業を行う学校は減ってきていますが、東北中プールは顕在です!毎日、プールから元気な声が聞こえてきます。 写真中:耳鼻科検診がありました。「静か〜に」並んでいますね。検診マナーを身に付けることも大切です。学年が上がるに連れて落ち着きが増してくるんですね。 写真右:「応援ありがとうございました!」各部部長のさわやかで、清々しさを感じる声が体育館に響きます。全校生徒が惜しみない拍手を送り、健闘を称えます。とても、いい時間でしたね。東北中の代表として選手・応援・運営などそれぞれの立場があったはずです。どの立場でも、きっと君たちのこれからの成長の糧になることは間違いないですね。「おつかれ!東北〜」 和装体験 〜2年生〜
 和装体験3日目です。今日は2年生クラスでした。「艶やか」「華やか」「清々しさ」といった表現がぴったりでしょうか。さらに、1年生より一段と大人っぽく見えますね。「このまま、お祭に行きた〜い!」なんて声もありました。着慣れておらず、動きにくいといった声もありましたね。同じ柄の浴衣がなく、自分の好みにあった浴衣を選ぶのも大変だな…と感じました。でも、みんなとっても似合っていましたよ。 
 
	 
 
	 
 
	 
和装体験 〜1年生〜
 25日(火)から27(木)の3日間で、1・2年生を対象に快適な衣生活「ゆかた体験授業」が実施されました。家庭科の授業として、和服(浴衣)の着装体験を通じて和服への理解を深め、和服と洋服の違いを知り、衣生活の計画を立てれたりすることがねらいです。講師は、NPO法人和装教育国民推進会議 新潟県支部より5名の講師の先生に来校いただきました。今日は1年生の様子を紹介します。 
 
	 
 
	 
 
	 
思春期を快適に過ごすために 〜2年生 性の授業〜 
	 
	 
	 
	 
	 
 |