1/14:新入生中学校説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年度の新入生には中学校の授業と部活動の体験に加えて制服採寸等を実施し、保護者向けには入学の準備等についての説明を行いました。 授業体験では、理科(写真左)と英語(写真中)の授業を新入生に体験してもらいました。 どちらの授業も、小学生のみなさんが意欲的に取り組む姿が見られ、うれしく思いました。 授業体験後は部活動体験と制服採寸です。 中学生と一緒に活動したり、中学校の制服に袖を通したりすることで、より一層中学生になる自分をイメージできたのではないかと思います。 新入生が授業を受けている間に、保護者の皆様には入学準備のための説明及びPTA役員の選出作業を行っていました(写真右)。 天候のすぐれない中、学校までお越しくださり感謝します。各種説明も整然とお聞きくださったので、会をスムーズに進行できました。 短い時間での説明でしたので、後で疑問等が出てくるかもしれません。その場合は随時、中学校へお問い合わせくださいますようお願いします。 私たちも4月に新入生を迎えるのがさらに楽しみになりました。本日の取組が小学生及び保護者の皆様にとってよい時間であったなら幸いです。 1/10:生徒交歓会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝早くから中元組様が駐車場の除雪を行ってくださいました(写真左)。 保護者の車での送迎の時刻に何とか間に合わせてくださいました。ありがたいことです。 この冬もお世話になります。どうぞよろしくお願いします。 本日午後、生徒交歓会が開催されました。 市内中学校のリーダーで、それぞれの学校の取組を紹介したり、テーマを設けて意見交換したりする会です。 長岡市生徒指導研究会の主催です。交通の便が悪い時季ですから、例年オンライン形式で行っています。 寺泊中からは、蒼麗会(寺泊中生徒会)の新旧役員が参加しました(写真中・右)。 他校の発表に真剣に耳を傾けつつ、堂々と意見交換をする姿に頼もしさを感じました。 大変有意義な時間になったようです。今後の蒼麗会運営にぜひつなげてほしいと思います。 さて、本日で今週も終わりです。明日以降、寒気も緩んでくるようです。 生徒たちには、週明けも事故なく怪我なく元気に登校してくれることを期待します。 1/9:性に関する指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの生徒が、スクールバスや保護者の送迎での登校となりました。 安全にお子さんを学校までお送りくださる保護者の皆様に感謝します。 荒天は週末まで続きそうです。引き続きのご協力をどうぞよろしくお願いします。 さて本日、12/12に引き続いて「性に関する指導」を外部講師をお招きして実施しました。 3・4限に3年生(写真中)、5・6限に2年生(写真右)の授業を実施しました。 性に関する正しい知識に、SNSやネット情報に潜む危険性、健康・健全な心身の維持について等、大切なお話ばかりでした。 どの生徒も、とても真剣な面持ちで聞いていたのが印象的でした。 これからの人生で欠かすことのできない知識です。本日の学習をぜひ忘れないでほしいと思います。 ご指導くださった講師に心から感謝します。大変ありがとうございました。 1/7:新年あけましておめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒のみなさんが元気に登校してきました(写真左)。 冬休みでゆっくり体調を整えたり、家族の絆を深めたりできたことと思います。 生活リズムを今日からしっかり学校モードに切り替えていってほしいと思います。 1限に全校集会を行い、3つの学年の代表生徒が決意発表をしました(写真中)。 学習、スポーツ、生活面から様々な決意を述べてくれました。新年のはじめにふさわしい、希望あふれる発表でした。 2限からは授業再開ですが、3年生は受検に向けてお実力テストでした(写真右)。 冬休みが終わったので、いよいよラストスパート。その手始めのテストです。 5教科のテストで勢いをつけ、力強く受検本番まで邁進してほしいものです。 現時点で、冬季休業中の事故等報告がないことに、心より感謝申し上げます。 何か学校への情報等ございましたら、遠慮なくご連絡くださいますようお願いします。 今年一年、寺中生にも皆様にも幸せな年でありますよう祈念します。 12/23:明日から冬休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スクールバスから降りた生徒が、雪を踏みしめながら生徒玄関に向かいます(写真左)。 雪の中の登校は大変ですが、明日から冬休みなのでその苦労からしばらく解放されます。 冬休み中は健康と安全に気を付けて、元気に過ごしてほしいです。 冬休み前ということで、5限に全校集会を行いました。 3つの学年の代表生徒が、一年間を振り返っての発表をしてくれました(写真中)。 どの発表も、たくさんの経験とたくさんの成長をしたことがうかがい知れる発表でした。 今年の成果を、ぜひ来年の取組や挑戦へとつなげてほしいものです。 最後に、生活指導についての話と交通安全についての呼掛けをしました(写真右)。 短い冬休みですが、生徒全員が自分の心と体をしっかり守って健やかに過ごしてほしいと願っての話と呼掛けです。 冬休み明けは1/7(火)です。生徒全員の笑顔と学校で会えることを楽しみにしています。 冬季休業ですので、この記事の更新もしばらくお休みになります。 緊急の連絡事項等あれば、随時掲載しますので時折ご確認ください。 2024年、大変お世話になりました。皆様、よい年をお過しください。 12/20:ポジティブ・ウィーク、専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒同士の絆を深める取組で、1〜3学年混合のレクリエーションです。 今回は「バレーボールパス」「バスケシュート」「的あてゲーム」「コップタワー」(写真左)「ラケットリレー」(写真中)の5種類のレクを楽しみました。 17日の生徒朝会で決めた割り当てに従って、各々の生徒がレクを楽しみました。 体育館のあちこちでにぎやかな声が聞こえます。みんな楽しそうです。 蒼麗会役員のみなさんは、いつも楽しい企画を工夫してくれます。心から感謝です。 取組を通じて、全校生徒がよりポジティブになってくれるとうれしいです。 放課後には専門委員会を開催しました。2024年最後の専門委員会です。 12月の活動の振り返りと冬休み明けの活動についての打ち合わせです(写真右)。 冬休みが明けたら新しい年です。活動を途絶えさせずに、確実につなげてほしいところです。 今週も本日で終了です。そして来週月曜日を終えれば冬休みに突入です。 2024年最後の登校日になります。しっかりと1年の締めくくりをするつもりで、元気に登校してほしいと思います。 12/17:生徒朝会、租税教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/20に予定している「ポジティブWEEK」(異学年交流生徒会レク)の準備の時間でした。 5種類のレクに参加するメンバーの組み合わせについて、グループごとに話し合いました。 始めにリーダーが説明し(写真左)、グループごとに話し合います。 個々の参加頻度に偏りが出ないよう、慎重に確認します(写真中)。 2024年の最後の生徒会レクになります。全校で楽しんでほしいと思います。 3・4限に、3年生で租税教室を行いました。 社会の授業の一環で、寺泊在住の税理士を外部講師にお招きして、税の意義についてご講話いただきました。 社会を担う一員となる中学生ですから、税についての知識を身に付けておくことは大切です。 生徒たちは真剣な表情で講師のお話を聞いていました(写真右)。 税に対する理解は、私たちの社会の在り方について考えることにもつながります。 大変有意義な時間となりました。ご指導くださった税理士の方に厚く御礼申し上げます。 12/16:雪の中の登校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スクールバスから降りた生徒たちが生徒玄関に向かいます(写真左)。 それほど距離があるわけではありませんが、やはり傘は必要です。 歩いて登校する生徒も当然傘をさしてます(写真中)。 水を吸った雪でシューズもびしょびしょになりがちですから、この時季は長ぐつの方がよいかもしれません。 今朝は送迎の車も多かったです(写真右)。保護者の皆様のご協力に感謝します。 ある程度広さのある駐車場ですが、今後の降雪量しだいで通行が限定的になるかもしれません。 朝はあわただしくなりがちですが、事故等の防止のため、急ぐことなく譲り合いの精神でお願いします。 ちょうど12月11〜20日は「冬の交通事故防止運動」実施期間です。 この冬も、生徒が安全に登下校できますよう、皆様からのご協力をよろしくお願いします。 12/12:コミセンコラボ授業、性に関する指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は総合的な学習の時間で、SDGsの観点から今後の寺泊についての考えを深めてきました。 本日は、その成果を地域の方々に提言し、ご意見やご指導をいただく時間でした。 知恵を凝らして一生懸命説明する生徒の考えを、地域の方々も新鮮さを感じながら受け止めておられたようです(写真左)。 3年生の姿、大変立派でした。ご指導くださった地域の皆様、誠にありがとうございました。 同じ時間帯に、1年生は「性に関する指導」を学習していました。 外部講師をお迎えし、生命の誕生にまつわる講話をお聞きしました。 妊婦ジャケットの着用や新生児と同じ大きさ・重さの人形を抱いてみる体験活動を、生徒は興味深そうに取り組んでいました(写真中)。 自分が新生児だったときの親の気持ちに触れることのできた生徒もいたようです。 貴重な学びとなった時間でした。ご指導くださった講師に感謝します。 生徒下校後、1年生教室で来年度の修学旅行についての説明会を行いました(写真右)。 1年生保護者の方々にお集まりいただき、複数の旅行プランを紹介してご意見をいただく趣旨の会です。 どのプランも魅力的なポイントがあり、目移りしそうなところです。 本日いただいたご意見をもとに、旅行の行程や旅行業者の選定等を進めてまいります。 ご参加くださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 12/9:保育園訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/28と同様、家庭科の保育学習の一環での実習です。 今回も中学生が自作のおもちゃで、保育園児と楽しそうに交流しました。 保育園児の笑顔を見て、中学生もうれしそうに一緒に遊びます(写真左・中)。 どの生徒もよいお兄さん・お姉さんぶりを発揮してくれました 今回も大変有意義な実習でした。ご協力くださった寺泊保育園の皆様、誠にありがとうございました。 さて本日は個別面談3日目です(写真右)。寒い中、ご来校くださった保護者の皆様に感謝します。 学校評価のアンケートでいただいたご質問やご意見の回答のうち、個別の事項について面談時にてお伝えしました。 残りの回答は学校全体にもかかわることですので、学校だより等でお伝えする予定です。 新たにご質問やご意見のある方は、随時学校までご連絡くださいますようお願いします。 保護者の皆様、3日間の個別面談、誠にありがとうございました。 12/7:大会結果
県アンサンブルコンテストの結果をお知らせします。
・寺泊中学校 銅賞 応援ありがとうございました。 12/7:県アンサンブルコンテスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏は午後からということで、午前は学校で練習です。 練習もさることながら感染症も流行していますので、練習前に健康観察と体温チェックです(写真左)。 出発前にも再度確認します。念には念を入れて、ですね。 練習が始まります(写真中)。本番前の最終練習ですから気合が入ります。 時間が来たら学校出発。会場は長岡市立劇場です。なじみ深い会場で安心です。 ステージに上がったら集中あるのみ。美しい演奏を披露できました。 演奏を終えて笑顔がはじけます(写真右)。やり切った表情にこちらも笑顔になります。 当日は体調不良で参加できないメンバーもいましたが、そのメンバーの分まで頑張ってくれたように思います。 一人一人が今回の経験を次の演奏につなげてくれることを願います。 12/6:個別面談2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 傘で雨をよけながら、急いで生徒玄関に向かいます(写真左)。 車での送迎も多くなる時季です(写真中)。駐車場ではぜひ安全第一で通行ください。 時間がたち、朝に荒れていた天候も午後には落ち着いてきました。 本日は個別面談2日目です。気温は低めですが、雨が止んだので少し安心です。 今日も面談のために、わざわざ学校までお越しくださる保護者の皆様に感謝です。 面談時間の設定はみなさん同じ長さですが、生徒一人一人ちがいますからお話しする内容も少しずつちがいます。 とは言え、いずれもお子さんについての大切なお話です。内容をもとに、引き続き家庭と学校とで連携した対応をしていければと願います。 今週は本日で終了ですが、個別面談は来週月曜に続きます。 月曜に面談を控えている方はご準備をよろしくお願いします。どうぞお気を付けてご来校ください。 12/5:個別面談1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日からの個別面談にお越しいただく保護者の皆様に、心から感謝申し上げます。 気温も低くなっておりますので、温かい服装でお越しくださいますようお願いします。 個別面談は午後からの実施です。面談時間をご確認の上、ご来校ください。 進路選択を控えた3年生は三者面談です(写真左)。 今後の方針を定める大事な面談です。三者とも納得のいく面談となるよう願います。 1・2年生は保護者と学級担任との面談です。有意義な情報交換との場にしていただきたいと思います。 なお、1年生は面談教室横で学校生活の様子のスライドショーを行っています(写真中)。 2年生も視聴覚室で学習展示を行っています(写真右)。 面談の前後の時間に鑑賞いただければ幸いです。 ちなみに3年生は、面談教室の間のスペースにてウェブ出願のサポートに学年主任が待機しています。 ウェブ出願でお困りの方はどうぞ遠慮なくお声掛けください。よろしくお願いします。 12/4:選挙結果、生徒総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会長1名と副会長2名がそれぞれ信任を得ての当選です。 新しいリーダーが決まり、次の蒼麗会の歩みが始まります。 当選した3名には初心を忘れずに頑張っていってほしいと思います。 公正な選挙を運営してくれた選挙管理委員会のみなさんありがとうございました。 さて、午後は今年度2回目の生徒総会を開催しました(写真中)。 今年度の活動を振り返り、成果や課題を来年度につなげる大きな意味をもつ総会です。 整然とした中で質疑応答がなされ、大変有意義な時間となりました。 総会後は、前述の役員選挙当選者の認証式を行いました(写真右)。 総会で示された来年度への提言をしっかり受け止めて、今後の準備につなげてほしいと思います。 蒼麗会にとって、大変大きな節目となる一日となりました。 12/3:全校朝会、蒼麗会役員選挙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各種表彰を行った後、週末に県アンサンブルコンテストを控えている吹奏楽部の激励会を行いました。 激励会では吹奏楽部が見事な演奏を披露してくれました(写真左)。 表彰されたみなさん、誠におめでとうございました。吹奏楽部のみなさん、コンテスト当日の素晴らしい演奏を期待しています。 午後は、延期になっていた蒼麗会(寺泊中生徒会)役員候補者の立会演説会を開催しました(写真中)。 立候補者は緊張しながらも、堂々と決意や公約について演説しました。発表する候補者、演説を聞く全校生徒、双方とも立派な態度でした。 演説会後すぐに投票です(写真右)。選挙管理委員会の指示で、整然と投票が進みます。 候補者はドキドキしながら結果を待っていることでしょう。全校生徒の判断が気になるところです。 そして現在、まさに開票中です。まもなく示される結果を全校でしっかり受け止めて、新しい蒼麗会の第一歩としてほしいと思います。 11/29:学級閉鎖明け、他![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日間、生徒のいない教室は寂しいものでしたが、ようやくにぎやかな教室に戻りました。1時間目は社会科の授業(写真左)。仲間とともに学習できるよさを感じます。 でも、また土日です。体調不良者を増やさぬよう、週末も感染予防に努めてほしいものです。 さて、教室棟各階には、登下校時に着る防寒着を置くスペースがあります(写真中)。 寒くなってきましたので、登下校時に防寒着を着用する生徒が増えています。 ですが中には寒風の中、防寒着なしで凍えそうになりながら登校してくる生徒もちらほらいます。 体調を崩さぬよう、必要に応じて防寒着を着用して登下校をするよう、それぞれのご家庭でもご確認ください。 最後に連絡です。現在、体育館トイレの洋式化工事が始まっています。 それに伴い、体育館入口付近に仮設トイレを設置しています(写真右)。 工事期間中、ご不便をおかけしますが、来校者の皆様はお気を付けてご利用くださいますようお願いします。 週が明ければ12月です。いよいよ冬本番。どうぞ皆様ご自愛ください。 11/28:保育園訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の保育学習の一環で、実際に保育園児との交流を通じて学ぶ実習です。 生徒たちの中には大河津保育園の卒園生もいて、「懐かしい!」との声も聞かれたようです。 実習では、中学生が準備してきた自作のおもちゃで、グループ単位で交流しました。 苦労して作ってきたおもちゃです。保育園児が楽しそうに遊んでいる様子に、中学生も大変うれしそうです。 受検を控えた3年生にとって、保育園児と交流する時間はよい気分転換にもなったようです。 保育園児も中学生も、笑顔であふれる実習でした。ご協力くださったおおこうづ保育園の皆様、誠にありがとうございました。 さて、1年生の学級閉鎖も本日が最終日です。明朝、健康な生徒は元気に登校してほしいと思います。 学級閉鎖は終わりますが、時季的に、感染症が流行しやすい時期であることは変わりません。 2・3年生も含めて健康管理と感染予防に努めつつ、学校生活を送ってほしいと思います。 学級閉鎖のお知らせ
1年生にインフルエンザ罹患者が増えています。
現在の罹患状況、体調不良者数を鑑み、11月26〜28日(火〜木)の期間、1年生のみ学級閉鎖とします。 それに伴い、本日25日(月)は予定していた日程終了後、1年生は部活動なしで下校とします。 また、26日(火)に予定していた蒼麗会(寺泊中生徒会)役員選挙立会演説会・投票については延期とします 本日を含めて4日間は罹患の有無にかかわらず、対象学級生徒は不要不急の外出を控えるよう、ご家庭でもご確認ください。 1学年保護者の皆様には、C4th Home&Schoolにて文書を配信しましたので、詳細はそちらをご確認ください。 今後もインフルエンザ等、感染症の流行が懸念されます。 うがい・手洗い・マスク着用など感染予防にどうぞお努めください。 11/25:選挙活動、お弁当の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校してきた生徒にあいさつをして、投票への呼び掛けをしています。 熱い志をもって立候補してきた生徒たちです。ぜひ全校で支え、応援してほしいものです。 本日は年に1回の「お弁当の日」です。全校が自分で弁当をこしらえて持参する日です。 4時間目が終わってみんなが弁当を取り出します。どことなくうれしそうです。 まずは、自分でこしらえた弁当の写真を撮って、そのあと「いただきます」をします。 色とりどりの弁当を前に、全員楽しそうに食事をしています(写真中)。自分でこしらえた弁当ですから、味もまた格別のようです。 今日は教職員も自分で弁当を用意してきました(写真右)。どことなく全体的に茶色いのが、本人曰く反省点です。 弁当づくりを通して得た貴重な学びを、ぜひ今後の生活にも役立ててほしいと願います。 |