12/18(水)4限
4年生は理科「ものの体積と温度」の授業です。金属を温めたり冷やしたりした時の体積変化を実験で確かめます。
6年生は音楽「卒業の歌」の授業です。卒業合唱曲の楽譜をもとに、動画を視聴しながら歌詞と曲想のイメージを広げます。
【学校からのお知らせ】 2024-12-18 12:48 up!
12/18(水)2限その2
2年生は図工「くしゃくしゃぎゅ」の授業です。動物の目を工夫したり、様々な材料を取り付けたりして完成に近付いています。
4年生は算数「面積」の授業です。グループで協力しながら、まとめの教科書問題に取り組んでいます。
6年生は書写「書き初め」の授業です。活動ルームで「新春の朝」に取り組みます。担任が朱筆を入れ、アドバイスを送ります。
【学校からのお知らせ】 2024-12-18 10:07 up!
12/18(水)2限その1
学習室1の4年生は書写「書き初め」の授業です。お手本を書く前に、毛筆を使う練習に取り組みます。
学習室2の3・4年生は算数「三角形と角」の授業です。コンパスを使い、二等辺三角形の作図をします。
【学校からのお知らせ】 2024-12-18 10:02 up!
12/17(火)3限
3年生は算数「三角形と角」の授業です。今年最終の公開授業でした。正方形の折り紙を折り、二等辺三角形と正三角形を作ろうという課題でした。それぞれ、二つと三つの辺の長さが等しいという性質を使い、操作活動に励んでいました。
【学校からのお知らせ】 2024-12-17 13:59 up!
12/17(火)1限
1年生は国語「おかゆのおなべ」の授業です。お話カードを読み、それを聞いた友達が感想を伝え合います。
5年生は国語「古典の世界」の授業です。リズムや音の響きを意識しながら、論語や春暁などを音読します。
【学校からのお知らせ】 2024-12-17 09:23 up!
12/16(月)5限
2年生は国語「ことばを楽しもう」の授業です。子どもがあ行やさ行などの文章を作り、担任がイラストでイメージを膨らませます。
3年生は図工「立ち上がった絵の世界」の授業です。紙の立たせ方や表す世界を工夫しながら、切ったり折ったりの作業を楽しみます。
6年生は家庭「調理実習」の授業です。理科で育てらジャガイモを材料に、スイートポテトやガレットなどに調理して味わいます。
【学校からのお知らせ】 2024-12-16 14:12 up!
12/16(月)2限
学習室は調理実習の授業です。収穫したサツマイモを使い、3種類のサツマイモ料理を作ります。
1年生は生活「いえのしごと」の授業です。家ではどんな仕事を誰が行うか、プリントにまとめます。
【学校からのお知らせ】 2024-12-16 10:19 up!
12/16(月)わかたけ遊び
8:15〜体育館にて、わかたけ班の浜大漁遊びを実施しました。網をピーンと張り、魚を速く送るというゲームです。掛け声とともにみんなの呼吸を合わせていました。
【学校からのお知らせ】 2024-12-16 09:07 up!
12/13(金)5限
4年生は、学年行事で親子で蒔絵づくりをしています。講師の方から作り方を教わり、お盆に漆を塗り、思い思いの装飾をしています。親子で世界に一つだけの素敵な作品が仕上がりました。
【学校からのお知らせ】 2024-12-13 16:18 up!
12/13(金)4限その2
1・2年生の「あそびランド」後半は、2年生が1年生を招待しています。工夫してつくったおもちゃで楽しんでいます。1年生に分かりやすく説明する2年生の頼もしい姿が見られました。
【学校からのお知らせ】 2024-12-13 16:18 up!
12/13(金)4限その1
1年生と2年生が合同で、「あそびランド」を開催しています。生活科でつくったおもちゃで楽く遊んでもらうために、各ブースをつくって招待しています。前半は、1年生が2年生を招待して、ルールや遊び方を説明しています。
【学校からのお知らせ】 2024-12-13 16:17 up!
12/13(金)2限その2
4年生は算数「面積」の授業です。教室の床面積をグループごとに求めます。
5年生は書写「書き初め」の授業です。お手本「大自然」の練習に取り組みます。
【学校からのお知らせ】 2024-12-13 10:13 up!
12/13(金)2限その1
2年生は算数「分数」の授業です。折り紙を使い、4分の1と4倍について学びます。
3年生は算数「三角形と角」の授業です。コンパスを使い、正三角形を作図します。
【学校からのお知らせ】 2024-12-13 10:10 up!
12/12(木)5限
3年生は書写「書き初め」の授業です。お手本「心の友」の練習を行います。まずは、筆を墨になじませる所から始めます。
4年生は理科「水の体積の変化」の授業です。試験管に入れた水を温めたり冷やしたりして、体積の変化を観察・実験します。
6年生は学活「プログラミング」の授業です。5年生と同様、一人一台端末を利用して外部講師からアルゴリズムについて学びます。
【学校からのお知らせ】 2024-12-12 14:06 up!
12/12(木)3限
5年生は学活「プログラミング」の授業です。外部講師から、アルゴリズムについて学んでいます。キャラクターやコスチュームを選び、自分の創造性を膨らませます。
【学校からのお知らせ】 2024-12-12 12:55 up!
12/12(木)2限
1年生は音楽「こうしんきょく」の授業です。クリスマスも近いため、「くるみわり人形」に関するエピソードも取り入れています。
2年生は体育「浜大漁」の授業です。来週のわかたけ遊びで使う、網や魚の人形で事前練習を行います。魚を動かすのに苦労していました。
4年生は書写「書き初め」の授業です。お手本「春の花」をよく見ながら書き初め用の毛筆を使い、練習に取り組んでいます。
【学校からのお知らせ】 2024-12-12 10:33 up!
12/11(水)わかたけ祭エンディング
5限前半の時間を使い、わかたけ祭のエンディングを行いました。ホストを音楽室とし、各教室をミートでつなぎました。5・6年生の代表児童が、司会及び始めと終わりの言葉を務めました。また、各学年代表児童が感想発表を述べてくれました。
【学校からのお知らせ】 2024-12-11 14:21 up!
12/11(水)わかたけ祭
お店の他にも、受付や呼び込みなども頑張っていました。また、おおこうづ保育園から年長児たちが参加してくれました。保護者や地域の皆様も大勢お越しいただき、感謝いたします。大変ありがとうございました。
【学校からのお知らせ】 2024-12-11 11:28 up!
12/11(水)わかたけ祭その4
12・13班Gグループ「お化けをやっつけろ!!ゴーストバスターズ」
15・16班H「ポイントをかせげ!!言葉クイズ」
【学校からのお知らせ】 2024-12-11 11:22 up!
12/11(水)わかたけ祭その3
9・10班Eグループ「モンスタースナイパーズ」
11・12班Fグループ「ドキドキハラハラ1位を取れ!〜的当てゲーム〜」
【学校からのお知らせ】 2024-12-11 11:22 up!