♪ 寺泊中学校ホームページへようこそ ♪  寺中生の活躍の様子・寺中の様子をお知らせしています。どうぞご覧ください。

7/9:生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、生徒朝会を行いました。蒼麗会(生徒会)活動について全校への連絡・確認などを行う場になります。
まずは、給食委員会による給食残量ゼロの呼び掛けです(写真左)。
映像資料も使用して分かりやすく説明してくれました。たくさんの準備に感謝です。
続いて、蒼麗会スローガン掲示の紹介です(写真中)。
美術部が時間をかけて丁寧に作成してくれました。生徒玄関に掲示するようですので、折を見てご覧ください。
最後に、体育祭実行委員会からチームTシャツについての連絡です(写真右)。
兄弟姉妹のものがあればそれを着用してもよいとのこと。一人一人が連絡内容をよく確認して準備を進めてほしいものです。
内容盛りだくさんの生徒朝会でした。執行部のみなさん、運営おつかれさまでした。

7/8:地区吹奏楽コンクール激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日放課後、地区コンクールを控えた吹奏楽部の激励会を行いました。
蒼麗会長(生徒会長)が全校を代表して激励の言葉を送ります(写真左)。
コンクールで披露する楽曲を、吹奏楽部が演奏してくれました(写真中)。
美しくも迫力ある演奏でした。これは本番が楽しみです。
最後に応援体育委員のリードで、全校によるエールを贈りました(写真右)。
全校の期待を受け止めて、本番当日まで吹奏楽部はさらなる練習に励むことでしょう。
コンクール当日、寺泊中学校吹奏楽部の最高の演奏にご期待ください。

7/5:コミュニティ・スクール会議

画像1 画像1
本日夕方、コミュニティ・スクール会議を開催しました。
学校の方針や考え方を地域の皆様にご理解いただくとともに、地域の皆様からのご意見やお考えを学校運営に生かしていくための会議です。
今年度は11名の保護者・地域の皆様が、コミュニティ・スクール委員をお務めくださいます。
会議では、学校経営の概要について説明したのち、大変活発にご協議いただきました。
ありがたいことに、参加者の皆様から大変有益なご意見や情報もいただきました。
皆様がお寄せくださったお話をもとに、寺泊中の教育活動をよりよいものにしていきます。
ご参加くださったコミュニティ・スクール委員の皆様、誠にありがとうございました。

7/5:実習生とお別れ・漢字検定・七夕

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、もう一人の教育実習生の最終日でした。
最後の終学活で生徒たちとお別れの会です(写真左)。生徒たちのあたたかい拍手が実習生へのエールのようです。
今年度の2人の実習生とも、寺中生との出会いに感謝していました。よい実習ができたようです。
放課後の校舎では、漢字検定を行っていました(写真中)。
担当者の指示や説明を真剣に聞いたのち、検定開始です。全員の合格を祈ります。
さらに教室の方に歩を進めると、先日飾ったササ(竹)にたくさんの願いが込められた短冊がつけられていました(写真右)。
今年の七夕は日曜になります。生徒たちの願いが星に届くことを祈ります。

7/3:全学年校外学習の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、すべての学年が校外学習へ出かけていきました。
1年生は地域探検学習です(写真左)。自分たちの住む地域のことを深く知るための活動です。
歴史ある史跡、地元ならではの事業所などを見て回り、ふるさとへの理解もさらに深まったようです。
2年生は、昨日に引き続き職場体験学習です。体験活動も2日目(写真中)です。
地元の事業所について知るとともに、働くことの楽しさや大変さに触れてきました。
3年生は上級学校訪問です。大学や高専、各種専門学校を訪問して、進学や就職につながる学びを得てきました(写真右)。
進路選択をする上で大いに参考になる経験になったと思います。ぜひ今後に生かしてほしいと思います。
いずれの学年も、学校では学べない貴重な体験ができたようです。
ご協力くださった事業所、学校、団体等の皆様、誠にありがとうございました。

7/2:職場体験1日目、他

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から明日にかけて、2年生が職場体験学習をします(写真左)。
地域にある多数の事業所からご協力いただいてできる活動です。お世話になる事業所の皆様、本当にありがとうございます。
生徒たちには、普段の学校では体験できない学びをたくさん経験してほしいと思います。
そして、今回の経験が一人一人の進路選択に役立つものであってほしいと願います。
さて、学校では1・3年生がいつもどおりに過ごしています。
3年生は教育実習生の研究授業がありました(写真中)。パステルを使った楽しそうな授業でした。
1年生のフロアでは、七夕用のササ(竹)が登場しました(写真右)。ねがいの短冊をつるすのが楽しみです。
明日は、1年生が地域調べ学習、2年生は職場体験2日目、3年生は上級学校訪問、とすべての学年が校外学習となります。
まずは安全安心に気を付けて、そして実り多い学習を積んできてくれるよう期待します。

7/1:生徒朝会(地区大会報告会)

本日の全校朝会で、地区大会に参加した部の報告会を実施しました。
それぞれの部から、競技の結果と感想などについて報告がありました。
大会ですから勝ち負けはつきものです。ですが、力の限りを出し尽くして戦うことができた誇りを大切にしてほしいと話をしました。
ある選手からは「私たちは新しいステップに向かいます。」というコメントがありました。
折もよく、今日から7月です。新しい目標に向かって頑張る寺中生を、心から応援します。

6/28:洞窟壁画・実習生とレク・実力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の学校の様子をお伝えします。
1年生は社会の授業。洞窟壁画をテーマに当時の人々の気持ちや考えについて話し合う学習を行っていました(写真左)。意欲的に話し合う姿、よいですね。
2年生は、本日が最終日となる教育実習生を囲んで、レクリエーションを行いました。記念に撮影した集合写真(写真中)、みんな笑顔です。
3年生は実力テストに全力で挑んでいます(写真右)。昨日の高校説明会で刺激を受けたのか、問題に挑む姿に一層の真剣さを感じます。
どの学年も、今やるべきことに一生懸命向き合って学校生活を送っています。
今週で6月が終了。週明けから7月です。全校が健やかに毎日を過ごしてほしいと思います。

6/27:3年高校説明会(1回目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日午後、今年度第1回目の高校説明会を実施しました。
様々な高校の特色やカリキュラムを知ることで、自分の進路について考え、進路選択の幅を広げることをねらったものです。
本日は、分水高校、新潟西高校、新潟商業高校、長岡農業高校、新潟工業高校、中越高校、帝京長岡高校の7か校からの説明を聞きました。
高校の先生の説明を、生徒たちは一生懸命に聞いていました(写真左)。
来年から自分が通うかもしれない進学先ですから、みんな真剣そのものです(写真中)。
会場となる教室が狭いため、希望する保護者の方には、別教室にて配信映像で説明をお聞きいただきました(写真右)。
今日受けた説明を、生徒一人一人が進路選択にしっかりと役立ててくれることを期待しています。
本日ご来校いただき、丁寧に説明してくださった高校職員の皆様、大変ありがとうございました。

お知らせします

6月28日(金)から7月2日(火)まで、長岡市三島郡小・中学生美術展が開催されております。
会場は長岡市美術センター(中央図書館2階)で、10:00〜17:00に鑑賞できます(最終日は15:00まで)
寺泊中学校の生徒も、「漢字のデザイン」「名画の模写」「野焼き自分型土器」の作品を出品しています。
ご都合のつく方はどうぞご鑑賞ください。


6/26:学校司書・専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
寺泊中学校には、定期的に学校司書が勤務しています。
通常、図書館の書籍管理などを行っていますが、本日は図書室での国語の授業へサポートにも入ってもらいました。
カメラを向けたら思いがけずたくさんの生徒が反応してくれました(写真左)。リラックスして授業に取り組めていたようです。
続いて美術室に目を向けると、美術担当職員と教育実習生が指導にあたっています。生徒も実習生も一生懸命です(写真中)。
放課後には専門委員会を実施しました(写真右)。活動についての反省と改善に向けた検討に加え、体育祭の担当種目の確認をしていました。
6月もあとわずか。暑さに負けずに元気に毎日を過ごしてほしいと思います。

6/25:生徒朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の生徒朝会は、体育祭のチーム決定をしました。
今年度は、赤と青の2チーム対抗の体育祭です。
1・2年生は、鬼ごっこで獲得したカードの色で所属チームを決めました(写真左)。
3年生は、2人のリーダーが選んだゲートに飛び込んで、チームカラーが決定する方法をとりました(写真中)。
最後に、両チームのリーダーが決意を発表しました(写真右)。力強い発表です。
今年度も、熱い体育祭の活動がスタートします。両チームの健闘に期待しています。

6/24:道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、教育実習の一環で、実習生による道徳の研究授業を行いました。
緊張の面もちの実習生を前にして、生徒たちも緊張気味です(写真左)。
教材を読んでそれぞれどのようなことを考えたか、グループで話し合って内容をまとめます(写真中)。
各グループでどのような意見が出たか、全体で共有したのちに改めて考えます(写真右)。
いろんな生徒が様々な視点から考えていました。道徳の面白いところですね。
生徒にとっても、実習生にとっても、深く考える有意義な時間になったようでした。

6/19:大会結果

本日の中越地区大会の結果をお知らせします。
<卓球>
○男子個人戦
 12名出場、1名が地区代表決定トーナメントに進出・敗退
○女子個人戦
 1名出場、トーナメントにて敗退
<バレーボール>
 決勝トーナメント
 1回戦 寺泊中○2−0 燕吉田中
 2回戦 寺泊中●0−2 大和中
応援ありがとうございました。

6/19:地区大会(卓球・バレーボール)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、卓球とバレーボールの中越地区大会に参加しています。
本日の卓球大会は個人戦です。選手一人一人が自分の試合に向けて気持ちを高めます。
試合が始まりました。団体戦では後ろに控えていたチームメイトがおらず、どことなく心細そうです。
しかし、試合が始まれば競技に集中! 一進一退のラリーが続きます(写真左・中)。
熱戦が終われば、ほっとして表情が緩みます。次に備えてしばしの休息です。
バレーボールも熱戦が続きます。1日目を勝ち残ったチームばかりですから一筋縄ではいきません。
コートの6人で心と力を合わせてプレーします。思わず声援も大きくなります。
チャンスボールでトスを上げれば鋭いスパイクが決まります(写真右)。ナイスアタックです。
いずれの競技でも最終日に残ろうと一生懸命です。寺中生の健闘を祈ります。

新聞に掲載されました

お知らせします。
6月14日(金)に実施したビーチクリーン活動の様子が、新聞記事として紹介されています。
本日の新潟日報朝刊の地域面(14面)に掲載されております。
購読されている方は、どうぞご確認ください。

6/18:大会結果

本日の中越地区大会の結果をお知らせします。
<卓球>
○男子団体戦
 予選リーグ
  寺泊中●2−3 刈谷田中
  寺泊中○3−2 江陽中
  寺泊中○3−2 三島中 リーグ2位で予選通過
 決勝トーナメント
 1回戦 寺泊中●0−3 宮内中
<サッカー>
 トーナメント戦
 1回戦 寺泊中○8−0 津南中等
 2回戦 寺泊中●0−3 田上中
応援ありがとうございました。

6/18:地区大会(卓球・サッカー)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、卓球部とサッカー部が中越地区大会に出場しました。
本日の卓球大会は団体戦です。選手に声援を送るチームメイトの姿が頼もしいです。
1点とったら、1点取り返され…、手に汗握る展開です(写真左)。
喜びも悔しさも、仲間とともにかみしめられるのが団体戦の醍醐味です。
サッカーも11人のチームワークで勝利を目指します。
個人の技術で切り拓くところもあるけれど、チームでボールをつないでゴールを生み出す力も必要です。
チャンスを見逃さずドリブル突破、ゴールを目指して全員で走ります(写真中)。
あっという間に時間は過ぎて試合終了、応援してくださった保護者にお礼のあいさつです(写真右)。
スポーツマンシップあふれる姿を見せてもらいました。心から拍手を送ります。

6/17:教育実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週10日(月)に教育実習生が着任したことをお知らせしましたが、本日もう一人の教育実習生が着任しました。
先週は全校朝会で紹介できましたが、本日は昼の放送時に全校生徒に向け、あいさつをしてもらいました(写真左)。
直後の5限は、さっそく担当クラスで授業観察です。生徒も実習生も一生懸命です(写真中)。
ちなみに2週目に入ったもう一人の実習生は、生徒のノートにコメントを入れ、整頓していました(写真右)。しっかりと実習に取り組んでいるようです。
生徒たちにも、2人の教育実習生と関わる場面が増えていきます。互いによい時間を過ごしてほしいと思います。

6/14:ビーチクリーン活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日午後、ビーチクリーン活動を実施しました。
寺泊コミュニティセンター様とのコラボ企画です。
地域の美化を通してふるさとを愛する心の醸成を目指したものです。
はじめに、講師から活動の目的や意義等についてお話しいただきました(写真左)。
その後、一人一人がゴミ袋を手に美化活動開始です。主にプラスチック製品ゴミを集めていきます(写真中)。
一生懸命作業していたら、あっという間に終了時間。拾ったゴミが袋からあふれそうになるまで集めた人もいました。
何人かから感想発表がありましたが、活動のよさやふるさとの海を守る気持ちを述べた人が多かったです。
最後に、全員で集合写真を撮りました(写真右)。大変有意義な時間となりました。
今回の事業にお力添えくださった関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健だより

給食だより

1学年おたより

2学年おたより

3学年おたより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表