6/4(火)2限
4年生は国語「漢和辞典の使い方」の授業です。部首が「さんずい」の漢字を、できるだけたくさん探してノートに書きます。 5年生は理科「種子の発芽と成長」の授業です。トウモロコシの苗を植えました。今後、水やりなどの世話をして、観察や実験に備えます。 6/4(火)5年生図工作品
6/3(月)4限その2
6/3(月)4限その1
6/3(月)2年生図工作品その1
6/3(月)2年生図工作品その2
6/3(月)掲示その1
保健室は、虫歯予防に関するチャートを掲示しました。 校長室は、運動会の写真、競技や応援の旗・カップなどを飾ります。 5/31(金)6限
6年生は英語「ユニット2」の授業です。季節ごとの行事「お正月」や「七夕」など体を使いながら英語表現に努めます。 5/31(金)5限その2
6年生は家庭「できることを増やしてクッキング」の授業です。食材を赤・黄・緑の仲間に分けます。 5/31(金)5限その1
2年生は学活「クロムブック」の授業です。クロムブックのドリルやアプリを使い、慣れていきます。 3年生は音楽「ドレミで歌おう」の授業です。友だちとペアとなり、鍵盤ハーモニカで演奏したり手拍子を打ったりします。 5/31(金)3限その2
6年生は総合「修学旅行について」の授業です。同じ係の仲間と恊力しながら、それぞれの仕事の準備に精を出します。 5/31(金)3限その1
2年生は道徳「あかりさんのきめたこと」の授業です。教科書に書いてある出来事を確認し、主題に迫ります。 3年生は英語「あいさつ ごきげんいかが」の授業です。JTL・ALTと一緒に、ジェスチャーを交えて表現します。 5/31(金)2限
4年生は総合「大河津分水」の授業です。外部講師の樋口先生から、大河津分水の歴史や関わった先人たちのお話を聞いています。 5年生は理科「種子の発芽と成長」の授業です。インゲンマメの種子の中を観察し、スケッチを行っています。 5/30(木)3限その2
6年生は算数「分数と整数のわり算」の授業です。5分の4÷3を計算する際、分子の計算が割れない時の解決法を話し合います。 5/30(木)3限その1
5年生も道徳「世界に羽ばたく航平ノート」の授業です。体操の内村選手を題材に、挫折や困難を乗り越える方法を考えます。 5/30(木)1限
2年生は生活「やさいのかんさつ」の授業です。ミニトマトの葉の色や形を見たり、枚数を数えたりしています。 5/29(水)3限その3
6年生は算数「分数と整数のかけ算とわり算」の授業です。3デシリットルで5分の4平方メートルの壁を塗る時、1デシリットル当たり何平方メートル塗れるかを求めます。 5/29(水)3限その2
4年生は理科「空気と水」の授業です。実験キットのビニル袋を膨らませ、遊びを通して空気の実体を体感しています。 5/29(水)3限その1
5/29(水)図工作品
|