10/1(火)2限その3
5年生は理科「雲と天気の変化」の授業です。27日の空に出た雲の種類や特徴を発表し合っています。 10/1(火)2限その2
3年生教室では国語「書くことを考えるときは」の授業です。図を選んだ理由を付箋に書き表します。 10/1(火)2限その1
2年生は生活「新聞づくり」の授業です。今までのまとめを、花・色・旬のグループごとに表します。 10/1(火)1限その2
5年生は国語「たずねびと」の授業です。パドレットというアプリを使い、問いに対するコメントを共有します。 6年生も国語「一番大事なものは」の授業です。コミュニケーション、会話のキャッチボールやスキルの練習です。 10/1(火)1限その1
1年生は国語「くじらぐも」の授業です。順番に教科書の音読を行っています。 2年生も国語「動物園の獣医」の授業です。感想をノートに4行以上書きます。 9/30(月)5限
4年生は音楽「風のメロディー」の授業です。みんなで響き合うリコーダー演奏を目指し、練習に取り組みます。 5年生は体育「マラソン練習」の授業です。グラウンド3周のインターバルを実施し、持久力の向上に努めます。 9/30(月)3限
5年生は図工「ミラクル!ミラーワールド」の授業です。全員が完成目指し、ラストスパートです。 9/30(月)2限
6年生は道徳「お互いの理解を深めよう」の授業です。ゲームを通して、仲間と協力することの大切さを実感します。 9/27(金)5限
9/27(金)昼休み
9/27(金)3限
5・6年生は合同音楽「学習発表会練習」の授業です。合奏「彼こそが海賊」をみんなで合わせて練習します。 9/26(木)科学研究発表会
9/26(木)3年生校外学習
9/27(金)2限
4年生は道徳「きせきのりんご」の授業です。農家の方が諦めなかった理由や背景を、みんなで考えています。 5年生は外国語「できることを紹介」の授業です。動画に合わせ「canやcan't」を使った英語の歌を唄います。 9/26(木)2限
6年生は図工「大切な風家」の授業です。実際の風景やタブレットで撮影した画像を見ながら下絵に取り組みます。 9/26(木)1限国語
1年生は作文用紙に、1学期の振り返りを書いています。おかわり(2枚目)をする子どももいます。 2年生は「動物園の獣医」です。教科書の文章をもとに獣医の仕事を「毎日とこの日だけ」に分けます。 5年生は「たずねびと」です。広島の平和記念資料館や原爆ドームを訪問した様子について学んでいます。 9/26(木)3年生校外学習出発
9/25(水)5限
9/25(水)3限
4年生は理科「月」の授業です。8時と11時の月の見える位置や形・大きさを調べています。 9/25(水)2限
2年生は算数「三角形と四角形」の授業です。直角の意味について、学んでいます。 5年生は図工「ミラクルミラーワールド」の授業です。構想する世界を表現します。 |