11/28(木)2限
6年生は理科「水溶液の性質」の授業です。4種類の水溶液を用意し、何が溶けているのかを確かめる実験を行います。 11/28(木)1限その2
4年生は書写「書き初め」の授業です。お手本「春の花」を参考に、書き初め練習に励みます。 11/28(木)1限その1
2年生は算数「=となる式」の授業です。ブロックを使いながら、4×3+4=4×□となるかを考えます。 11/27(水)5限その2
4年生は体育「マット運動」の授業です。壁倒立や前転・後転・側転、などマット運動の技を習得しようと練習に励みます。 11/27(水)5限その1
2年生は書写「硬筆の書き初め」の授業です。お手本と担当の書いた児童名をよく見ながら、鉛筆による練習に取り組みます。 学習室1では1年生道徳「大あわてのトラッピー」、2年生書写「硬筆の書き初め」、それぞれマンツーマンの授業を行います。 11/27(水)3限
5・6年生は合同音楽の授業です。久しぶりに「COSMOS」を合唱しました。時間が経っても、色褪せないハーモニーでした。 11/26(火)5限その2
2年生は生活「作って遊ぼう動くおもちゃ」の授業です。「ころりん」か「かさぶくろロケット」を作り、1年生と一緒に遊ぶ計画を立てています。 3年生は理科「音を調べよう」の授業です。楽器のタンバリンとトライアングルを使い、音の秘密を探ります。 11/26(火)5限その1
11/26(火)2限その2
2年生は体育「跳び箱遊び」の授業です。5種類の場を設定し、子どもたちは忍者になりきって技に挑戦しています。 4年生は算数「小数」の授業です。1の位から小数第三位までの整数と小数の仕組みをまとめ、問題を解いています。 11/26(火)2限その1
3年生教室も算数「小数」の授業です。端のかさは何dLと表すことができるのか、みんなで考えを出し合っています。 11/25(月)5限
1年生は保健「手洗い」の授業です。手にクリームを塗り、水洗いの後ライトを当て手洗いを確かめます。 2年生は国語「紙コップ花火の作り方」の授業です。教科書の説明を読み込み、その通り作業を進めます。 11/25(月)2限
4年生は音楽「よろこびの歌」の授業です。リズムよく演奏できるよう、リコーダーの練習に取り組みます。 5年生は算数「面積」の授業です。既習事項を思い出しながら、平行四辺形の面積の求め方を考えています。 11/22(金)5限
5年生は外国語「ユニット6」の授業です。図書館や美術館、スタジアムや体育館など施設の絵を見せながら、英語表現に結び付けます。 11/22(金)3限その2
11/22(金)3限その1
5年生は体育「バスケットボール」の授業です。2コートに分かれ、友達からのパスを受けた人がゴール目掛けてシュートを打ちます。 6年生は書写「新雪の朝」の授業です。手元にあるお手本と書画カメラを見ながら、筆の使い方と中心を意識して練習に取り組みます。 11/21(木)5限
11/21(木)4年生出発
11/21(木)3限その2
6年生は算数「比とその利用」の授業です。分数や小数の比を簡単な整数の比に変えます。個人、ペア、グループ、と自分に合った形態で学びを進めます。 11/21(木)3限その1
4年生は社会「新潟県の気候」の授業です。夏と冬の気候の特徴とそのメカニズムについて、絵を交えながら学習を進めています。 11/20(水)3限その2
6年生は英語「ユニット5」の授業です。みんなが作成した「Who am I ?」クイズ用紙をシャッフルし、英語で表現しながら誰かを当てます。 |