挑む姿と託す想い〜南友会役員選挙立ち合い演説会〜![]() ![]() ![]() ![]() 演説会後には全校生徒による投票が行われ、それぞれが学校の未来を託す大切な一票を慎重に投じる姿が印象的でした。この演説会と投票を通じて、生徒たちは生徒会活動への関心をさらに高めるとともに、自分たちの手でより良い学校をつくり上げる意識を深める貴重な機会となったことと思います。 候補者たちの熱意や南友会員たちの積極的な姿勢が、これからの学校生活をより充実したものにしていくことを心から期待しています。 新潟アルビレックスBBの川村卓也選手があいさつ運動に参加してくださいました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の短い時間ではありましたが「本物」に触れ、元気を頂くことができた時間でした。 キラッと新潟米☆地場もん献立![]() ![]() ![]() ![]() メニューは、ごはん、里芋と鶏肉の揚げ煮、えのきのおかか和え、車麩入りみそ汁、牛乳で、長岡市産コシヒカリ、里芋、えのき、大口れんこんが使われていました。白いごはんによく合う味付けで、美味しく頂きました。ごちそうさまでした。なお、レシピは給食だより11月号で紹介しています。ぜひ御家庭でもお試しください。 1年生が学年旗樹立式を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和6年度入学生(1年生)の学年ニックネームは「星麗(せいれい)」。美しい星のように、それぞれの個性が美しく輝く学年にしていきたいという生徒たちの願いが込められています。「星麗」をイメージし、生徒自身がデザインした学年旗がこのほど完成し、樹立式で披露されました。式では、各学級代表が「こんな学年にしたい」という決意を、堂々とした態度で発表してくれました。また、お世話になった小学校の先生方や保護者の皆さんからのメッセージも紹介され、たくさんの方々が星麗学年を見守ってくださっていることが感じられる時間でした。 当日は、雨の降る寒い日でしたが、多くの保護者の方々から御参加いただきました。ありがとうございました。 選挙活動がスタートしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回親子進路学習会![]() ![]() ![]() ![]() 限られた時間の中で、お伝えしなければならない事柄が盛りだくさんであったことから、早足での説明となりました。入試の出願が「ウェブ出願」となるなど、近年高校入試のシステムが大きくかわってきています。週末等に資料をじっくりとご覧いただき、不明な点は気兼ねなさらずに学級担任または3学年部の職員にお問い合わせください。 1年生が三傑巡検に出かけました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスとも3グループに分かれ、河井継之助記念館、長岡市郷土資料館、北越戊辰戦争伝承館を順に訪問しました。それぞれの場所で施設の方から説明をしていただきましたが、しっかりとメモをとる様子に、お褒めの言葉をいただきました。本や映像で見るだけでなく、実際に訪れて実物に触れることにより、三傑劇に向けての意欲がさらに高まったことと思います。 薬物乱用防止教室を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 戦争と平和を語る会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 講演では、御自身の体験に基づいた戦時中・戦後のくらしについてお話いただき、生徒からの質問にも丁寧に答えていただきました。「自分と違う思いや意見・考えを知り認め合うこと、話し合う努力、国際親善が大切である」「戦争という失敗を知り、平和という成功に向かっていったこと」等を生徒に語り掛けてくださいました。 生徒は真剣にメモをとりながら、今の平和な世の中は当たり前ではないことを改めて感じたようでした。 学習発表会(音楽の部)を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平日にもかかわらず、たくさんの保護者、地域の方々から御来場いただき、温かい拍手を頂きました。また、会場整理など、多くの保護者ボランティアの方々からも運営のお手伝いをしていただきました。本当にありがとうございました。 職場体験等でお世話になっている、まちだ園の皆さまも御来場くださり、「皆さんの合唱を聞いて、元気をもらいました」との御言葉と花束を頂きました。終始温かい雰囲気に包まれた素晴らしい発表会でした。 明日は学習発表会(音楽の部)です![]() ![]() 会場は長岡市立劇場、正面玄関の開場は12時15分、大ホール開場は12時30分です。 祝 市P連インディアカ大会で準優勝!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 選手は11人(午後は10人)の少人精鋭で、午前の予選リーグ4試合を順調に勝ち進み、午後の決勝リーグも接戦を次々と勝ち抜き、出場25チームのうち見事2位(準優勝)となりました。おめでとうございます! 1日で8試合を行うハードスケジュールでしたが、チーム全員で声を掛け合い、素晴らしいチームワークで勝利を重ねていきました。 選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。 南中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目は、中学校2年生と小学校6年生が、自己紹介ゲーム、価値観ランキング等のゲームを通して交流しました。会のはじめには緊張した表情だった小学生たちも、時間がたつにつれて、次第に笑顔が見られるようになり、グループの中できちんと意見を発表している姿も見られました。 6時間目は、中学校の1、3年生も合流して、生徒会執行部の劇を基に各グループで意見交換をしました。劇の内容は、学校生活の中で十分ありうる事例ばかりで、「何がよくなかったのか」「どうするべきだったのか」について話し合いました。また、演じた執行部の生徒たちも、演じながらどんな気持ちだったか等、意見を発表しました。 いじめを起こさない、見逃さない学級、学年、学校となるために、何が大切かを考える有意義な時間でした。今後も中学校区全体で、いじめのない、いじめを見逃さない学校づくりに取り組んでまいります。 |