巨大書に挑戦 〜6年生〜

 「未来を描く書道体験教室」、柳澤 魁秀先生の御指導のもと、2回目の今日は、体育館で実際に巨大書に挑戦しました。グループで協力しながら、墨のバケツを持ったり紙を運んだりして、主体的に動く様子が見られました。書いているときも、「すごくうまいよ。」「いいね。」など、温かい言葉をたくさん掛け合っていました。自分を見つめたり、新しい考え方に触れたりなど、発見の多い体験となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

総合的な学習の時間 発表会 〜3年生〜

2月21日(金)の学習参観は、総合的な学習の時間 発表会でした。
5つのグループに分かれて、学んだことや関連したクイズを発表しました。
それまで発表に向けてがんばって準備をしてきた子どもたちは、保護者の方に見ていただくことができてとてもうれしそうでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

主体的に行動するということ 〜6年生〜

 20日(木)、27日(木)の2回、「未来を描く書道体験教室」を実施します。1回目の今日は、講師の柳澤先生の訪れたイタリアの話を中心に、様々な話を聞きました。主体的に行動するために大切なこととして、表現力・目的・日記を教えてもらいました。子どもたちにどんな話だったのかぜひ聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

歴史博物館で昔を体験 〜3年生〜

 2月6日(木)、3年生は、歴史博物館に行って昔の雪国のくらしや道具について学びました。体験活動では、こしき(昔のスコップ)で雪を四角に切ったり、みのやわらぐつを身に付けたりして、昔の雪国の気分を味わうことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

工場見学に行ってきました! 〜3年生〜

 1月28日(火)、社会科見学で、岩塚製菓の飯塚工場に行ってきました。おせんべいができるまでの工程など多くのことを、クイズや工場見学を通して教えていただきました。
 また、岩塚製菓の商品の「味しらべ」の味付け体験もしました。砂糖醤油やバーベキューなど好きな味をまぶして食べました。お土産までいただき、おいしく、楽しい見学となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プログラミングで正多角形を書こう! 〜5年生〜

 ICT支援員さんと一緒に、プログラミングで正多角形を書く学習をしました。「プログル」や「scratch」を使って、正三角形からスタートし、最後にはアンパンマンの形に粘り強く挑戦している子もいました。あっという間に使いこなす子たちに脱帽です。
画像1 画像1 画像2 画像2

調理実習をしました 〜6年生〜

家庭科「バランスを考えた献立を考えよう」の学習で、1食分の献立を考えました。2月6日の調理実習では、バランスを考えたおかず、ジャーマンポテトとわかめと油揚げとねぎの味噌汁を作りました。だしも取っておいしくできました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31