教育目標「向学 創造 協和」

8/29 運動会練習の開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
曇り空でやや蒸し暑さも残る中、3年生の学年練習を皮切りに運動会の事前練習や準備が始まりました。
どの生徒にとっても、しばらくぶりの運動でしたが、夏休みから学校生活の体調に戻すのにちょうど良いようでした。
東には、鋸山をはじめとする東山連峰がそびえ、私たちを見守っているように見えました。

8/29 全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが明け、授業が始まります。
全校朝会では、表彰、校長講話、連絡という内容でした。
何日かぶりに合う友人もいるためか、明るい表情で多くの生徒が参加していました。
西日本の方で台風がきている情報があり、私たちも警戒しなければならないところです。

8/27 朝の様子と季節の移り変わり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、周囲を見渡すと、先日までの照り付けるような日差しやむせかえるような熱風も和らぎ、風が通り抜ける心地よさを感じるようになりました。
遠くに見える弥彦山や頭を垂れた稲穂の様子から、秋が近づいていることを感じます。
中中生の元気な姿がみれる日がすぐそこです。

3/26 校内夏季職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中之島中学校の教職員で研修会を行いました。
救急法研修に始まり、事務の先生からの提案や中之島中生徒の現在の学力の現状と今後の見通し、そして、ICT活用に関する研修会で学び合いました。
冒頭の救急法研修では、助かる生命を絶対に見逃さないのだ、という講師先生の並々ならぬ覚悟に、先生方が皆で応えた意欲溢れる研修になりました。
御協力いただきました「niigata push」の会、ICT活用アドバイザーの皆様に、厚く感謝申し上げます。

8/23 朝の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みは終盤になり、各自の家での生活スケジュールを来週以降(29日〜)の学校用に戻す頃でしょうか。今夏の暑さも最終コーナーあたりとなることを願うばかりで、学校においては部活動で生活リズムを整えている人たちがいます。
部活動の活動がある人はそれはしやすいことでしょうし、そうでない人も徐々に整えていく時期になることでしょう。

8/22 第54回全国中学校バスケットボール大会 中之島会場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アオーレ長岡や中之島体育館をはじめ、長岡市と三条市の5会場において、21日から開催されています。中之島中も先生方、バスケットボール部男子・女子の生徒が役員・補助員として務めています。
各種目を北信越地区、そして新潟県内の市町村で分担しており、中之島体育館がバスケットボール会場として使用されているといういきさつです。
めったに目にすることのできない機会です。日本全国から集まった精鋭の姿、それを支えてきた各地区の保護者・関係者の姿、大きなこの大会運営を支える各部門の方々の姿から学ぶことは、計り知れないものがあります。

8/21 校内の掲示から (校内探訪シリーズ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼の気温について、まだ高い日々が続いています。
1階の玄関横の廊下では、「夏休み中 そのお菓子全部食べて大丈夫?」というメッセージのある掲示がされています。保健・給食委員会がコラボ企画として進めている「早寝早起き朝ごはんチャレンジ」の運動の一環で、自宅での生活習慣が崩れないようにとのねらいから掲示されています。
美術室横廊下では創作部の部員の皆さんの作品掲示、2階には2年生の学年スローガンが掲げられています。早く生徒のみんなが戻ってこないかなあ、という各教室、各箇所の声が聞こえそうです。

8/19 夏休み後半 部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お盆の学校無人化が明け、校舎に部活動に取り組む生徒の声が戻ってきました。
熱中症警戒アラートが午後には発表されたようですが、活動は午前のうちに行っています。
少しずつ来週の夏休み明けに向けて動き出しています。

1学期アーカイブス 「3年生 春から初夏」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「3年生 春から初夏」です。学校のリーダーとして、生徒会活動、部活動等、特に5月下旬の生徒総会の準備や本番、そして6、7月の各部の大会参加において、学校のかじ取りを立派に果たす姿を見せてくれるようになっていました。
6月からは、高校説明会や上級学校訪問などが実施され、いよいよ各自の進む方向への準備が始まっています。

1学期アーカイブス 「2年生 春から初夏」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「2年生 春から初夏」です。
人間関係づくりを深める取組を意図的に行っていく一方で、高校調べや職場体験の事前調査などを行いながら、キャリア教育・進路学習に力を入れてきています。レポートをクロムブックを使うことや、平面に表現してポスターを作成するなど、2年生として身に付けてほしい力が育成されてきました。

1学期アーカイブス 「1年生 春から初夏」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「1年生 春から初夏」です。
制服を着る新しい中学校生活のスタートを切りました。学年朝会や集会のプログラムでは、1年生としてまとまっていこうとする集団としての考え方をについて理解を深めました。
6月3日の大凧合戦の地絡め体験への参加のため、関係の皆さんの協力による事前練習を経て、晴れの本番に参加できました。

来週は学校無人化になるため、次の更新は19日(月)からとなります。

1学期アーカイブス 「3年生 春」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「3年生 春」です。各学級担任による創意あふれる学級開きが行われ、順調なスタートを切っていました。
授業でのグループ討議を円滑に行うなど、前学年からの力量も定着しており、学校のリーダーとして順調に育ってきている様子に映りました。

1学期アーカイブス 「2年生 春」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「2年生 春」です。クラス紹介の後、最初の学級活動、入学式参加、その後の授業や行事等を経て、順調な2年生のスタートを切れたことと思います。学級でのじゃんけん大会や学年委員によるレクリエーション大会など、楽しさのある活動をもとに親睦を深めていました。学年生徒会によるリーダーシップが発揮されていました。

1学期アーカイブス 「1年生 春」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期に行われたこと、出来事について、ほんの少しでも、ご紹介できればと思います。
今日は、「1年生 春」です。クラス紹介があり、担任の先生による初めての学級活動などを経験していました。緊張した入学式もありました。4か月前のことです。
教室の机には教科書が高く積みあがっており、新しい生活のスタートを自覚していました。

8/1 運動会準備 パネル係の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外の気温31度を超える中ですが、校舎では1階の1年生教室を用いて、冷房の稼働のもと、パネル製作が進んでいます。
各軍とも軍のカラーやチームのコンセプトをもとにしたイメージを表現しており、それぞれの特徴が一目でわかるよう工夫されています。係の皆さん、お疲れ様です。
各力作がどんなものなのか、発表当日までご期待いただきたいと思います。

8月1日 中之島地区教職員合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中之島地区の小中学校の教職員が中之島コミュニティセンターに集い開催されました。前半は、人権教育、同和教育研修会で、長岡市教育センター指導主事 植木朋弘様より講演会を行っていただきました。講演では、明日からの教室での実践に生きるご指導をいただきました。誠にありがとうございました。
後半は、学びづくり、健康づくり、生活づくりの三つの委員会に分かれ、6年度の取組について会議をもつことができました。


7月31日 夏休みに入っての部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各部とも休み前に発表された計画に基づいて行っています。
暑さ指数等を注視しながら、各自の健康状態を把握しながら、部によっては、早めの時間に始め、暑くなる前に終わらすということも行っています。
整備委員会に依頼された水やりや各部持ち回りのトイレ清掃等も行い、多くの活動にも貢献しています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31