学校生活の様子や配布文書などを掲載します。1日1回はホームページをご覧ください。

刈谷田イス取りゲーム王決定戦!!!

刈谷田中学校の生徒会のみなさんは、みんなが楽しく仲良く過ごせるように様々な企画を考え実践してくれます。本日の昼休みは、「刈谷田イス取りゲーム王決定戦!!!」のイベントを企画してくれました。アリーナ全面を使っての刈谷田イス取りゲーム王決定戦。171名の生徒が一堂に椅子を目指して熾烈な戦いを繰り広げました。生徒は学年に関係なくゲーム王を目指して楽しく活動をしていました。

優勝したイス取りゲーム王に話を聞くと

「まさか最後まで残って勝てるとはまったく思っていませんでした。何回目かで押し出されたけれどなぜか1つのイスが余っていて誰も取らず命拾いができて驚きました。また決勝戦ではバスケ部同士の戦いになったのもとても驚きでした。しかし、最後はじゃんけんで勝つことができ優勝できました。とてもうれしいです。」

学年関係なく、全校でとてもほっこりした昼休みのひと時でした。企画してくれた生徒会のみなさんありがとうございました。ゲーム王に輝いた生徒には本当におめでとうございます!ぜひ、この活動を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽祭の様子(吹奏楽部)

音楽祭の様子

吹奏楽部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽祭の様子(全校合唱)

音楽祭の様子

全校合唱
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽祭の様子(3年)

音楽祭の様子

3年学年合唱
3年1組
3年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽祭の様子(2年)

音楽祭の様子

2年学年合唱
2年1組
2年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽祭の様子(1年)

合唱の様子

1年学年合唱
1年1組
1年2組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

It’s 唱 Time !! 最高の音楽祭

 本日(25日)の刈谷田中学校「音楽祭」に多くの地域・保護者の方にお越しいただきありがとうございました。今年度のスローガン、「「 It’s 唱 Time !! 」には、合唱の「唱」とadoさんの曲の「唱」という2つの意味をかけています。「adoさんの「唱」という曲のように音楽祭を刈中生の合唱で盛り上げていこうという想いのもと、全校でこれまで一生懸命練習をしてきました。その成果が今までにないぐらいの歌声となってアリーナ中に響き渡り会場が大変盛り上がった音楽祭になりました。
本日の合唱では、その思いが届いたのでしょうか。

3年生の実行委員の生徒に話を聞くと、

「学年合唱のヒカリは最初“ボロボロ”で無理かもと思ったけど最終的にすごくいい感じで終われて良かったです。クラス合唱は実行委員として話し合いをしながらどんどん合唱がよくなっていくのが分かって実行委員になって良かったなと思いました。中学校生活最後の音楽祭がとてもいい思い出になりました。」

などと、笑顔で話をしてくれました。音楽祭を通して生徒の皆さんから感動と元気をいただきました。聴きに来てくださった方も同じ思いだと思います。ぜひ、この日まで頑張ってきたことや学んだことをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の音楽祭に向けて

明日(25日)の音楽祭に向けて、合唱練習が熱を帯びてきました。全校練習や各学年そして学級と昼休みや放課後を使って練習しています。

それそれの学年生徒に意気込みを聞くと

1年生生徒

「私は、この音楽祭をみんなが楽しめる音楽祭にしたいです。そのためには、実行委員の一員として、みんなに声をかけて練習したり、パートリーダーや指揮者と協力して全体をまとめたりしたいです。音楽祭まで残りが少ないので、自ら声をかけて、この音楽祭を盛り上げられるように頑張りたいです。」

2年生生徒
「2学年が歌う『時の旅人』は、主旋律を歌うパートが変わったり、スピードが遅くなったりします。このような難しいところを指揮者やパートリーダー中心に意見を出し合って、より良くするために頑張りました。特に、強弱のつけ方など、気持ちを込めて歌えるように練習しました。少ない練習時間の中で作り上げた学年合唱、『時の旅人』を聴いてください」

3年生生徒

「今年の学年合唱は、いきなりリズムが変わったりと、すごく難しい曲です。昨年より学年全体が練習に対して真剣なため、よい練習ができています。ぜひ、3学年合唱に期待してください」

などと、意気込みを語ってくれました。ぜひ、明日の音楽祭では素敵な合唱を聴かせてほしいと思います。楽しみにしています。

地域・保護者の皆様には、ぜひご来校いただき素敵な時間を過ごしてほしいと思います。

1学年 「大切なもの」
101 「CОSМОS」
102 「HEIWAの鐘」
2学年 「時の旅人」
201 「チェリー」
202 「奏(かなで)」
3学年 「ヒカリ」
301 「僕のこと」
302 「なんでもないや」
全校合唱 「ほらね、」
吹奏楽部演奏 吹奏楽部「名探偵コナン」 「LET IT GO」 「風之舞」「マツケンサンバ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高の合唱に向けて

 音楽祭に向けて、合唱練習に熱が入っています。本日(23日)は合唱練習の一環として、講師を招いて各学年ごとに特別合唱指導を行いました。講師には、元秋葉中学校長で合唱指導者の宮下登先生にお越しいただきました。歌う姿勢や声の出し方など面白い講義を交えて合唱の指導をしていただきました。

生徒に話を聞くと、

「今日の練習で今までどこか納得いかないところがありつつぼやけていたところを指摘していただき、ぐんと格好よくなりました。これから限られた日を最大限使ってより最高の合唱にしたいです。」

 などと、笑顔で話をしてくれました。刺激のある特別授業でみんな楽しそうに受けていました。専門家の先生から教えてもらったことを忘れずに残り限られた時間で、素晴らしい合唱になるように頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分も相手もみんな大切にしたい

 2年生の総合学習の時間では、先月の3年生に引き続き生徒が様々な困難・ストレスへの対処法を身につけるとともに、自分を大切にし困ったときは相談できるスキルを向上させる「SOSの出し方に関する」特別授業を実施しました。講師には長岡市健康増進課そして栃尾支所市民生活課の保健師さんに来ていただき、プレゼンを使用したり、授業の中でグループワークを取り入れたりしながら、心が苦しかった時の対処法やSOSの具体的な出し方等などを学びました。

生徒に感想を聞くと

「今日の授業を受けて学校以外にも相談する場所があることを改めて知りました。相談する方法もいろんなものがあってびっくりしました。メールやSNSだと対面では言いずらいことも話せそうだなと思いました。」

「自分の心がつらくなったら他の人に相談しようと思いました。SOSサインを出すことや相談はとても大切で、分かってくれる人がいるまで探すようにしたいです。自分も相手もみんな大切にしたいと思いました。」

 などと話をしてくれました。とても貴重な機会をいただきました。ぜひ、今日学んだことを実践してほしいと思います。

画像1 画像1

「ヒカリ」を未来へ

 3年生の総合的な学習の時間では、地域学習の一環として栃尾地域を知り、課題の解決に向けて中学生にできることは何か提案する学習を行っています。「トチオノアカリ」へ中学生が考えたイベントの企画プランの提案を行うなど活動を進めてきました。
 今回、19日(土)に下塩小学校で開催された「シモシオノアカリ」のイベントにトチオアカリ協議会のお誘いをいただき3年生が作成した「てまりライト」を展示しました。 多くの生徒が準備に参加してシモシオノアカリを盛り上げてくれました。

 参加した下塩小卒業生の生徒に話を聞くと

「私は『シモシオノアカリ』に参加して、改めて下塩小の良さに気づけました。今回母校が閉校することになってとて悲しい気持ちでいっぱいになりました。そんな中で今回の行事に参加して、感謝の気持ちとともに残り少ない時間ですが下塩小学校がもっと良くなればいいなと思いました。」

などと、話をしてくれました。下塩小学校の閉校はとても寂しいことですが、3年生の活動は、参加した人にとって下塩小との素敵な思い出になったと思います。これからも地域への温かい想いを大切にして「ヒカリ」を未来へとつないでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなのための、みんなの募金

 誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ」として、取り組まれている「赤い羽根共同募金」。刈谷田中学校でも、22日〜24日の間、福祉選挙管理委員会を中心に募金に取り組んでいます。
 朝、委員の生徒が生徒玄関に立ち、元気よく募金を呼びかけていました。呼びかけに応じて、多くの生徒や職員が募金をしていました。

委員の生徒に話を聞くと、

「私は1年生の時から募金活動に参加し続けています。3年間を通して初日は少し募金が少ないと感じました。しかしそうならないためにも、より募金を身近なものにできるように何に使われているかなどみんなに知ってもらえるように頑張りたいです。」

 などと、笑顔で話をしてくれました。ぜひ、一人一人の気持ちを募金してほしいと思います。その募金が、地域福祉などの活動に役立つとうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなに元気を与えるあいさつ

 6月の第1回のあいさつ運動に引き続き、刈谷田中学校区小中合同第2回あいさつ運動を10月16日(水)〜18日(金)まで実施しています。この運動は毎年、それぞれの小学校に中学生が出向き、小学生と一緒に元気よくあいさつ運動をしています。今日もとてもいい天気の中で、小学生と中学生が仲良く、そして元気よくあいさつをしました。

 参加した生徒に話を聞くと、

「私は、いつも朝は生活委員の人たちにいあいさつを返していて、自分からあいさつをすることはあまりなかったのですが、今回小学生に自分からあいさつする回数を重ねていくうちにあまり緊張がなくなり、気持ちよくあいさつをすることができて良かったです。小学生も元気よく挨拶を返してくれてうれしかったです。私は3年生で残り少ない学校生活。気持ちよくあいさつを継続していきたいです。」

 と、笑顔で話をしてくれました。とてもいい活動ができました。今後、元気なあいさつが飛び交う、刈谷田中学校区になるように気持ちの良いあいさつ継続してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ見逃しゼロスクール集会

刈谷田中学校区では、小中合同あいさつ運動をはじめ、積極的に小中連携を推進しています。15日(火)は、栃尾東小学校と下塩小学校の6年生と中学生が一緒に刈谷田中学校で「いじめ見逃しゼロスクール集会」を実施しました。6年生と一緒にいじめに【気付く】から、【防止する】や【行動する】という意識を高める活動を行いました。小学生と中学生が数人のグループに分かれて、交流活動として「全員が安心して生活できる学級・学校にするためにできること」をテーマにワークショップを行いました。ワークショップでは、活発な意見交換ができました。最後はいじめ見逃しゼロスクール集会「刈谷田中学校区宣言」を全員で唱和しました。

生徒に話を聞くと

「私にとって中学校生活最後のいじめ見逃しゼロスクール集会でした。小学生は少し緊張した様子でしたが交流するにつれ表情もほぐれ、ともに楽しく活動することできました。いじめは絶対に許されないこと、そのいじめを未然に防ぐためにもどうすればよいのか小学生と真剣に考えることができました。」

などと、感想を話してくれました。ぜひ、この活動を通していじめに【気付く】から、【防止する】や【行動する】を実践してほしいと思います。

いじめ見逃しゼロスクール集会 「刈谷田中学校区宣言」

1 常に相手の気持ちを考えて行動します。
2 相手のことを差別しません。
3 友達が困っている時には、必ず手をさしのべます。
4 常に、相手の意見を尊重し、自分の気持ちも相手に正しく伝えます。
5 自分の命も、友達の命も大切にします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで繋いで走りきる

10月10日(木)に小千谷市白山運動公園で中越地区駅伝大会が開催されました。刈谷田中学校は、特設駅伝部として男子45位そして女子が32 位と大健闘しました。本日(15 日)は朝に報告会を行いました。

3年生の生徒に話を聞くと

「僕はこの駅伝を走って良かったと心から思いました。足の速さや持久力は人それぞれですが、みんなと駅伝を練習する中でとても体力がつき、少しは足が速くなり持久力も付いたと思います。この2か月間苦しい練習でしたが、みんなで繋いで走りきることができて良かったです。この経験から練習する意味を感じることができたので、これを今後の受験勉強に生かしたいです。」

 などと、笑顔で話をしてくれました。刈谷田中学校の代表として立派に襷をつないでくれました。ぜひ、この経験を来年の大会につないでほしいと思います。

画像1 画像1

親子奉仕作業

 1・2年生の学年PTAでは、親子奉仕作業として12日(土)に休日にも関わらず、教室のワックスがけや清掃などを実施しました。とても良い天気の中、多くの保護者の皆様と生徒で学校をきれいにしてくれました。

 作業は、教室の壁の窓の汚れ落とし・ワックスがけ、机・イスの脚用テニスボール切り、 1階廊下ペンキ塗りなど普段できないところを保護者の皆様の協力で整備することができました。

 2年生の生徒に話を聞くと、

2年生生徒
「保護者のみなさんと大掃除やワックスがけをして教室がきれいになってとても心がすっきりしました。これからもこのキレイさを保って勉強を頑張りたいです。」

 などと、笑顔で話をしてくれました。学校が見違えるほどきれいになりました。ご協力くださいました保護者の皆様ありがとうございました。ぜひ、生徒にはこのきれいな環境を保てるように丁寧に学校生活を送ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

上級学校訪問

 3年生の進路学習では、長岡市内の大学や専門学校を訪問し、様々な学び方や働き方等を体験的に学習することにより、生徒の関心や職業意識を高めることを目的に「上級学校訪問」を9日(水)に実施しました。上級学校訪問先として、長岡造形大学や日本ビジネス専門学校、クレアヘアモード専門学校、長岡公務員・情報ビジネス専門学校、長岡子ども・医療・介護専門学校へ見学に行きました。当日は大学と各自が選択した専門学校を見学や体験をして高校卒業後の進路や自分の将来について考えることができました。

 生徒に話を聞くと、

「自分の夢に合わせて大学に行ったほうがいいのか、専門学校に行ったらいいのか考えることが大切だと思いました。専門学校はその分野に特化した学校だから将来この分野に進みたいと思ったら専門学校に行ったほうがいいと思いました。しっかりと考え自分の進路や将来を考えていきたいです。」

「今までなんとなく大学は4年制の学校に行こうかなと考えていたけど、上級学校訪問の中で、専門学校は専門的なことをその分野の先生が教えてくれるとてもいい学校だということが分かりました。今回の話を聞いて自分の将来の選択肢が増えた気がします。まずはしっかりと高校を選択しそこから自分が何をしたいのかを考え将来の学校選びをしたいです。」

 などと話をしてくれました。とても貴重な体験ができました。ぜひ、体験したことを自分の夢の実現に向けて生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明るくなったアリーナ

このたび、9月から実施していたアリーナ(体育館)の照明工事が終了しました。今までの水銀灯からLED照明に取替工事が行われました。今まで薄暗いアリーナでしたが劇的に明るくなり早速生徒は部活動等で活動を行い、明るくなったアリーナを喜んでいました。

活動していたバレー部の生徒に話を聞くと、

「アリーナのLED工事が終わり、バレーをしてみて、照明の明るさが以前よりも増していてボールがとてもよく見えるようになったと感じました。新しい照明になってボールが良く見えることでより一層バレーに集中できるようになりました。工事にかかわってくださったみなさんに感謝の気持ちを伝えたいと思います。」

 などと感想を話してくれました。ぜひ、明るくなったアリーナで思いっきり活動をしてほしいと思います。この度の工事の関係者そして多くの市民の皆様に感謝申し上げます。
地域・保護者の皆様には、10月25日の音楽祭にはぜひお越しいただき明るいアリーナと生徒の合唱を見てほしいと思います。

画像1 画像1

It’s 唱 Time!!

音楽祭に向けて、準備や練習が行われています。始業式の最後には今年度のスローガンが担当生徒から発表されました。

 「今年度のスローガンは『 It’s 唱 Time !! 』です。It’s Show Time! とは英語で「さあ始まるぞ!」「これから本番だ!」「盛り上がっていこう!」というような意味で使われる言葉です。このスローガンには合唱の「唱」とadoさんの曲の「唱」という2つの意味をかけています。adoさんの「唱」という曲のように音楽祭を刈中生の合唱で盛り上げていこうという意味を込めて作りました。音楽祭本番では、刈中生の歌声が、アリーナ中に響き渡るように練習からみんなで頑張りましょう。」

 と発表をしました。ぜひ、全校生徒がスローガンのもと、素晴らしい合唱を聴かせてほしいと思います。
 音楽祭は、10月25日(金)です。期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

新人戦を振り返って

 新人戦が10月2日〜3日に各会場で熱戦が繰り広げられました。本日(7日)、始業式前に新人戦の報告会が放送で行われました。

各部の代表生徒に話を聞くと、

陸上競技部
「今年は最後の新人戦なので絶対去年より速いタイムを出して入賞を目指しました。本番はとても緊張しましたが良いイメージを保ち、部員みんなの応援に助けられ何とか入賞できました。結果を出すことの難しさや、それに向かって努力することのチアせつさを感じる大会でした。」

軟式野球部
「新人戦の1日目の第1試合は敗北してしまったが2試合目はみんな集中して勝利しました。リーグ2位の成績でワイルドカードで決勝に行くことができました。決勝ではサヨナラ勝ちでブロック優勝を決め目標の優勝を成し遂げることができて良かったです。」

男子バスケットボール部
「僕は今回の新人戦でまだまだ練習が足りないと思いました。パスミスやシュートミスなど小さなミスが重なり敗北につながったと思うので小さなミスをなくし、今後の勝利に繋げるようにしたいです。」

バレーボール部
「私は積極的にボールをとることを頑張りました。全員で粘り強くボールをおったから2試合ともフルセットに進めることができて悔いの残らない試合にできて良かったです。自分のポジションはセッターだからその役割をしっかりと果たすことができて良かったです。」

卓球部
「今年は最後の新人戦で全員が1回でも多く勝とう2日間戦いました。男子は団体予選3位。個人戦は目立つような結果がでませんでした。でも、女子は特に団体戦準優勝という結果を残しました。これからは全員が見つけた課題を直せるようにしたいです。」

剣道部
「私は今回の新人戦ではあまり納得のいかない結果でした。しかし、学んだことも多かったです。新人戦を通してよかった点を伸ばし、反省点は今後に向けてしっかりと改善していきたいと思いました。」

バトミントン
「中学校最後の新人戦で優勝することが目標でした。でも、あまり気持ちがのらず決勝まで行きましたが負けてしまいました。体調不良もありましたが自分の気持ちで負けました。来年度の地区大会や県大会では優勝します。」

 などと、次に向けての意気込みを語ってくれました。ぜひ、来年の中越地区大会に向けて、今回出た課題をしっかりと練習で修正してほしいと思います。

 保護者の皆様におかれましては、生徒の送迎そして応援にご理解とご協力をいただき大変ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
新人戦1日目結果
新人戦2日目結果

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

給食だより

部活動

その他配布文書

いじめ防止

証明書、願等

グランドデザイン

年間行事予定表

週予定

月予定

学生割引交付願