♪ 寺泊中学校ホームページへようこそ ♪  寺中生の活躍の様子・寺中の様子をお知らせしています。どうぞご覧ください。

9/11:全校体育祭練習その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、3回目の全校体育祭練習です。
暑さを避けて1・2限の実施としましたが、若干の雨模様です。空をにらみながらの練習となりました。
男子種目の「タイヤ取り」(写真左)に、女子種目の「台風の目」(写真中)を行いました。
あくまで練習ですが、それでもみんな楽しそうです。本番に向けて気持ちも高まります。
後半になって雨が強くなってきましたので、各チーム応援のプレ発表は体育館で行いました(写真右)。
本番をイメージして実際にやってみれば改善点が見つかるものです。本番までの修整に期待します。
全校体育祭練習はあと2日あります。そろそろ疲れもたまってくるころですから心配です。
本日は部活動休止日です。ゆっくり休んで、明日また元気に登校してほしいと思います。

9/10:全校体育祭練習その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ体育祭の週になりました。準備に力が入ります。
本日は気温が高くなる予報なので、午後に予定していた練習を急遽1・2限に行うこととしました。
まず、体育館に集まって全体説明です(写真左)。実行委員長の話の後、練習の流れについて説明を行いました。
説明の後、関係生徒がグラウンドに集まって選抜リレーの練習をしました(写真中)。
練習ということで、本日は軽くバトンを受け渡すのみ。実力は本番まで隠しておきます。
頃合いを見て、全校がグラウンドに集まりました。浜大漁の練習です(写真右)。
寺泊伝統の競技ということで、みんな上手です。チームワークが見どころですね。
明日も暑くなるようです。生徒の安全を最優先に、柔軟な対応をしてまいります。

9/6:全校体育祭練習その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1限、校舎を巡視していたら、1年生で定期テストを返却していました(写真左)。
テスト自体は終わっても、結果が示されるまではどことなく気になるものです。
返却されたテストを見てガッツポーズの生徒、天を仰ぐ生徒、と様々です。
点数で一喜一憂するのではなく、できなかったところを復習することを忘れないでほしいところです。
さて、本日から全校体育祭練習を始めました。
本番だけでなく、練習活動も生徒が運営します(写真中)。なかなかアナウンスも上手です。
開・閉会式にラジオ体操、チーム集会などを行いました。生徒たちは指示を聞きながらしっかり行動していました(写真右)。
本番は14日、暑い日が続きます。安全面に気を付けながらしっかり準備してまいります。

9/3:第2回定期テスト2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は定期テスト2日目。午前いっぱい気を抜けません。
昨日に引き続き、緊張の面持ちでテストを受けます。真剣な横顔です。
4時間目を終えて、やっとテスト終了。緊張から解放される瞬間です(写真左)。
結果は明日以降になります。ひとまず生徒のみなさんお疲れさまでした。
昼休みはみんな元気に遊びます(写真中)。どことなく表情も晴れやかです。
終学活では、体育祭のチームTシャツを配布しました(写真右)。
定期テストを終えたので、いよいよ体育祭に本腰を入れます。
定期テストに向けての学習の取組を大切にしつつ、体育祭に向けて力を注いでいってほしいと思います。

9/2:第2回定期テスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、第2回定期テスト1日目です。雨模様の中、生徒たちは元気に登校してきました。
朝学活を終えたらいよいよテストモードです。週末に頑張ってきた様子がうかがえます。
1年生(写真左)、2年生(写真中)、3年生(写真右)と、どの教室も水を打ったように静かです。素晴らしい集中力です。
チャイムが鳴りました。ほっと表情が緩みます。緊張から解放される瞬間です。
少し休憩したら次の教科です。寺中生の奮闘は続きます。
本日は4教科頑張りました。残りは明日に続きます。
明日の出来は本日の午後にかかっています。ラストスパート、頑張ってほしいところです。

8/29:質問教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、第2回定期テストへの取組の一環として、質問教室を開催しました。
テストの日が近づいていることもあって、どの教科も盛況でした。
これまで学習してきた内容で、忘れているところ、つまづいたままになっているところを解消しようと、どの生徒も意欲的に質問していました。
中には、質問は一区切りついて自習時間になっている生徒もいました。それも感心なことです。
本日が終われば、テスト当日まであと3日。残り時間を有効に使いたいものです。
屋外は雨。どの生徒も集中して家庭学習に勤しんでくれることを期待しています。

8/28:3年実力テスト・専門委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、3年生に実力テストを実施しました。
現時点での学習の定着度を確認し、今後の進路実現を図る上での参考にしてもらうためのものです。
どの表情も真剣そのものです(写真左)。これまでの学習成果が結果に表れてほしいと思います。
ちがう階では、2年生が美術の作業をしていました(写真中)。
正確な描写のためのテクニックを実践していたようです。きれいに描けるとよいですね。
放課後は専門委員会です(写真右)。体育祭が近いこともあって、そのための準備も含めた活動内容でした。
さて、第2回定期テスト5日前です。本日から放課後活動は休止になります。
それぞれの目標をしっかりもって、家庭学習に励んでくれることを期待しています。

8/26:1学期後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みを終え、本日より学校を再開しました。
朝、生徒たちが生徒玄関に向かいます(写真左)。登校する姿が元気そうで何よりです。
教室で朝学活を終えたのち、体育館で全校集会を行いました。
久しぶりの整列で、どことなくぎこちない雰囲気です(写真中)。
はじめに、それぞれの学年の代表が抱負と決意の発表をしました(写真中)。
個人としての目標から集団への寄与・貢献まで、それぞれ力強さを感じさせる発表でした。
続いて校長講話、吹奏楽部の県コンクール結果報告を行ったのち、教室に戻って夏休み明けの学活をしました。
2限以降は教科の授業です。通常の学校生活が戻ってきました。
毎日の学校生活のリズムにしっかりと身体を慣れさせながら、元気に毎日を過ごしてほしいと願います。

8/25:明日から学校再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長かった夏休みも本日最終日です。明日26日から学校が再開します。
夏休み中、教職員は授業再開に備えて研修を行っていました(写真左)。
今年度実施した様々な学力調査の結果や生徒による授業評価をもとに、これまでの授業の見直しやよりよい学習支援の方法などについて、分析・検討を行いました。
よりレベルアップした授業を目指します。生徒のみなさん、ぜひ期待してください。
また、24日(土)には、PTA環境整備作業でグラウンドを整備していただきました。
グラウンドの草取りや石拾い(写真中)と、グラウンド脇斜面の草刈り(写真右)を行っていただきました。
大変きれいに整備していただきました。これで9月14日(土)予定の体育祭も気持ちよく実施できそうです。
参加してくださった保護者及び生徒の皆様、大変ありがとうございました。
生徒のみなさん、夏休みを終えたみなさんを迎える準備がしっかり整いました。
どうぞ安心して登校してください。みなさんが元気に登校してくるのを心から待っています。

8/10:大会結果

県吹奏楽コンクールの結果をお知らせします。

・寺泊中学校 銅賞

応援ありがとうございました。

8/10:県吹奏楽コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月10日の県吹奏楽コンクールに、吹奏楽部が出場してきました。
会場が中越地区コンクールと同じ長岡市立劇場ということもあって、子どもたちにも余裕が見られます(写真左)。
ですが、さすが演奏前になると表情が引き締まります。演奏に向けた気持ちの高さが感じられます。
演奏曲は、地区コンクールと同じ「マードックからの最後の手紙(小編成版)」。でも、前回よりも演奏に磨きがかかっています。腕を上げましたね。
演奏後はそのまま集合写真コーナーへ(写真中)。みんなが満面の笑みです。よい演奏ができた証拠ですね。
緊張から解放されたからか、楽器を頭に上げておどける姿もご愛敬です(写真右)。
応援の保護者の皆様には子どもたちのサポート等、今回もご協力いただきました。ありがとうございました。

7/24:明日から夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は夏休み前の最終日でした。
全校集会を行い、夏休み前の確認をします。
まずは各学年代表による意見発表です(写真左)。3人とも堂々と発表してくれました。
続いて職員から夏休みの過ごし方等について話しました。全校生徒が怪我なく事故なく健康に過ごしてくれることを願います。
全校集会後に、体育祭チーム集会を行いました(写真中)。夏休み前にチーム全員がそろうのは今日までです。夏休み中はリーダーのみの活動になります。
給食をはさんで午後に学級活動の時間をとりました。学級担任やクラスの仲間ともしばしのお別れとなります。
このホームページの記事も夏休み中は原則、休みとします。ただし緊急事態が発生した場合など、この記事にてお知らせする場合もありますので、ご承知おきください。
夏休み明けは8月26日(月)です。記事も同日から再開する予定です。
今年の夏も暑くなりそうです。皆様、健康にお気を付けてお過ごしください。

7/22:バナナケーキ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
調理室付近から何やらよい香りがします。
2年生が調理実習でバナナケーキを作っていました。
自分たちで作ったケーキは格別の味のようです。うれしそうに食べていました(写真左)。
早くも食べ終わった人たちは、タブレットを用いて授業の振り返りを入力中です(写真中)。
にこやかに後片付けを始めている人たちの表情から、みんな出来具合がなかなかよかったことがうかがえます(写真右)。
色々な経験から、たくさんのことを生徒は学びます。そして成長します。
本日作ったバナナケーキ、今度は家族と一緒に味わってほしいと願います。

7/21:浜大漁選手権大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月21日に、寺泊総合型スポーツクラブ「てらスポ!」主催の「Loveビーチいn寺泊」が開催されました。
イベント内競技の「全日本浜大漁選手権」にバレー部とサッカー部の子どもたちが出場しました。
チームで網をもち、ぬいぐるみの魚を網の操作で運び送る競技で、大玉送りと似ています。
サッカー部もバレー部も一生懸命網を操作し魚を送ります(写真左・中)。なかなか難しそうです。
結果はなんと、バレー部が3位入賞です(写真右)。おめでとうございます!
競技後は激闘でへとへとかと思いましたが、サッカー部はサップ体験、バレー部も波打ち際で遊びます。元気だなぁ…。
地域で子どもたちが活躍する姿は心強いです。参加した子どもたちに感謝です。
イベントを開催してくださった関係者の皆様、貴重な機会をいただき、心より感謝申し上げます。

7/20:大会結果

中越地区吹奏楽コンクールの結果をお知らせします。

・寺泊中学校 金賞(県コンクール出場権獲得)

応援ありがとうございました。

7/20:中越地区吹奏楽コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20・21日に中越地区吹奏楽コンクールが、長岡市立劇場で開催されました。
寺泊中吹奏楽部は、1日目の20日に出場しました。
演奏曲は「マードックからの最後の手紙(小編成版)」でした。
演奏前の子どもたちは緊張している面持ちでしたが、ステージに上がれば演奏者として堂々と演奏。大したものです。
全員が心を一つにして、素晴らしい演奏を披露してくれました。
せっかくですからみんなで集合写真(写真左)。立て看板前で記念写真を撮る人もいます(写真中)。青春です。
応援してくださった保護者の皆様にお礼を述べます(写真右)。心から感謝です。
演奏を頑張った子どもたちも、応援の保護者の皆様も、大変お疲れさまでした。

7/18:体育祭チーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日午後、体育祭チーム集会を行いました。
最初に全体会です。体育祭実行委員長が今年度の体育祭スローガンを発表しました(写真左)。
今年度のスローガンは「全力闘魂」です。全校生徒が何事にも全力で向き合い、強い心をもって挑戦できる体育祭にすることを目指したものです。
発表の後、いろいろな部門担当からの連絡事項を伝達したら、チーム別の活動です。
赤軍はそのまま体育館で結団式。チームスローガンは「気炎万丈」です(写真中)。
青軍は武道場に移動しての結団式。チームスローガンは「晴天龍躍」です(写真右)。
ひとまず本日はチームメンバーの顔合わせ。本格的な活動はこれからです。
両チームともしっかりと準備活動を進めていってくれることを期待しています。

7/17:体育祭チーム会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日昼休み、体育祭チーム会議を行いました。
明日の午後に予定しているチーム集会前の確認や打ち合わせの会議です。
まず、蒼麗会(生徒会)の体育祭実行委員会が、ルールや心構えについて説明をしました(写真左)。
説明を受けたのち、明日の集会に向けての打ち合わせを赤軍(写真中)、蒼軍(写真右)それぞれで行いました。
明日はチームの全員がそろってのはじめての集会です。
チームメンバー全員の気持ちが盛り上がるような集会にしてくれることを期待します。

7/12:2年生Push講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2年生でPush ProjectによるPush講習会を実施しました。
Push Projectは、AEDの使用を含む心肺蘇生法の普及に努めています。
5/30の職員研修でもご指導くださった講師を、再びお迎えしての講習会です。
一人一人が患者を模したシートや器具が渡され、講習開始です(写真左)。
講師の説明と投影される映像を見ながら心肺蘇生法に取り組みます(写真中)。
心臓圧迫とAEDの使用を並行して進めるのは大変です。生徒たちも真剣に取り組みます。
1時間の講習があっという間でした。最後に講師にお礼を述べて終了です(写真右)。
本日の学びを大切に。いざというときに身近な人を守れる寺中生であってほしいです。

7/11:3年高校説明会(2回目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日午後、今年度第2回目の高校説明会を実施しました。
昼休みのうちに3年生が生徒・保護者それぞれの会場を準備しました(写真左)。
2回目ということもあって、てきぱきと準備します。さすが3年生です。
あっという間に準備完了。3年生全員が席につき、高校の先生をお迎えしたら説明開始です(写真中)。
となりの保護者会場にも続々と入場します。高校資料を手にして席に着きます(写真右)。大切な情報源です。
本日は、三条東高校、巻高校、巻総合高校、出雲崎高校、長岡高専、三条高校、新潟産業大附属高校、日本文理高校の8か校から説明していただきました。
どの学校も、分かりやすく丁寧に説明してくださいました。高校職員の皆様、大変ありがとうございました。
1回目と合わせれば15か校です。それぞれの生徒が自分の進路をしっかり考えるための貴重な情報として生かしてほしいと願います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

保健だより

給食だより

1学年おたより

2学年おたより

3学年おたより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表