感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

全校縦割り班長縄跳び大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日(水)、全校縦割り班長縄跳び大会を行いました。今月、授業が再開してから昼休みを中心に、縦割り班ごとに練習を重ねてきました。その最後の記録会でした。3分間で何人跳べたかを競い合いました。1回目の記録の2倍近く、しかも180人を超える大記録をつくる班もありました。縄を丁寧に回す人、低学年の背中をそっと押して縄に飛び込むタイミングを伝える人など、どの班も役割分担をし、かけ声をかけ合い、真剣な眼差しで取り組んでいました。縦割り班の仲がさらに深まった大会になりました。

新春書初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうございます。二学期後半の授業が再開しました。8日、新春書初め会を行いました。3年生〜6年生の児童が体育館に集まり、これまで練習を重ねてきた書初めの清書を行いました。凛とした雰囲気の中、集中して筆を運びした。書き上げた書初めは、各教室の廊下に展示します。ご来校の際はご覧になってください。

栃尾てまり2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日(金)、学習参観の際、4年生は親子で「栃尾でまり」作りにとりくみました。栃尾てまりの会の皆さんにも再びご来校いただき、作り方を教えていただきました。糸と針を使い作ります。子どもたちは保護者の方々に手伝ってもらいながら、慎重に針をてまりに通していました。ひと作業終えると大きなため息をついて、一安心している姿も見られました。完成したてまりを見ながら、「きれいだなぁ」とつぶやく声があちこちから聞こえてきました。

若草フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(金)児童会縦割り班活動の一環として、「わかくさフェスティバル」を開催しました。縦割り班ごとにゲーム等の出店を考え、準備、運営する活動です。パズル屋、巨大すごとく屋、間違え探し屋、ボーリング屋などなど、楽しい出店が大集合しました。児童は前後半の二つに分かれて、出店の運営とゲームを楽しむお客さんとを交代で行いました。当日はこども園や幼稚園の年長組の子どもたちも来校し、一緒に楽しみました。

若草太鼓引継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日(金)若草太鼓の引継ぎ式を行いました。若草太鼓は当校に代々伝わる教育活動です。かつて栃尾小学校が当校と栃尾東小学校に分離開校したときに、当校に太鼓が引き継がれました。それから40数年の間、6年生児童により演奏され続けてきたものです。全校児童とたくさんの保護者の皆様に見守られる中、6年生の演奏、ばちの引継ぎ、そして、5年生の演奏を行いました。栃尾南小学校の伝統がひとつ無事引き継がれました。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日、全校でいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。先日、秋葉中学校で行われた、秋葉中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会に参加した6年生が、中学校区共通の取組み事項を紹介し、いじめ見逃しをしないための劇を披露してくれました。そのご、縦割り班ごとにいじめを見逃さないポイントを考え合い、標語にして発表し合いました。いじめ防止への意識を高め、全校で未然防止に取り組みを続けていきます。

栃尾てまり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は総合的な学習の時間に「栃尾てまり」について学んでいます。今日は栃尾てまりの会の方にご来校いただき、栃尾てまりの歴史、特徴についてお教えいただきました。てまりの模様にはたくさんの種類があることと、その模様一つひとつに意味があることを知り、「なるほど、そうだったのか」と驚いていました。てまりに込められた意味や栃尾の人々の願いを知った上で、てまりづくり体験にチャレンジします。

キャリア教育フェス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生は東谷小学校の5・6年生と合同でキャリア教育の学習に取り組みました。長岡市内外の企業や団体、警察、消防、自衛隊といった様々な13の業種の方にお集まりいただき、体育館にブースを設置してもらい、お仕事とそれにかける思いなどについてお話しいただきました。毎日のお仕事について、動画や体験活動で具体的に教えてもらい、子どもたちは真剣に見聞きしていました。働くこと、職業につくことの大切さや、働くこととやりがいと嬉しさ、夢をもつことの大切さを学んだ2時間でした。

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日(土)に学習発表会を行いました。4月から、教室や校庭、地域や市外・県外へ出かけて学習してきたことをまとめ、学んだことを発表しました。各学年とも体験学習を通して、五感を働かせて知り、理解し、考え、気づいたことがたくさんありました。また、学級の仲間と一緒に練習し、教え合って上手になったこともありました。その成果を、劇や合奏、合唱で披露しました。会場の体育館は温かい雰囲気に包まれ、とても素敵な時間となりました。当日はあいにくの雨天でしたが、たくさんの保護者、地域の皆様にご来場いただきました。大変ありがとうございました。

学習発表会に向けて

画像1 画像1
11月2日(土)は学習発表会です。発表に向けた準備や練習が佳境に入っています。春から学んだことを中心に劇や音楽などで表現します。どんな発表になるのかはお楽しみです。たくさんのご来校をお待ちしております。

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(金)持久走記録会を行いました。今年度は自分の走る距離を選んで参加する記録会でした。500m、800m、1400m、2000m の4つのコースを選んで走りました。この時季にしては暑い日でしたが、子どもたちは日ごろの練習の成果を発揮し、最後まで走りぬくことができました。当日はたくさんの方から応援をいただきました。大変ありがとうございました。

修学旅行に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
10日・11日、6年生は長野市、妙高市、上越市へ修学旅行に出かけてきました。総合的な学習の時間に学んでいる上杉謙信の足跡をたどる旅です。甲斐の虎・武田信玄との激戦の地・川中島古戦場、春日山城址や林泉寺といった謙信ゆかりの地の他、善行寺、上越市水族館・海がたりの見学、長野ではりんご狩りも楽しみました。五感を使って、上杉謙信の足跡、信州の自然や文化についてたっぷり学んだ二日間でした。

2学期始業式

画像1 画像1
今日は2学期始業式。2学期が始まりました。始業式では2名の代表児童から2学期のめあてを発表してみらいました。算数の学習をがんばって計算が上手になりたいこと。6年生に向けて、委員会の仕事や若草太鼓の練習に精一杯取り組みたいことなどを話してくれました。この決心を大切に、3月の終わりのころに「なっていたい自分」目指して努力を積み重ねていけるとよいですね。

1学期が終わりました

画像1 画像1
今日は1学期終業式。1学期が終わりました。4月から半年、個々に成長したところを振り返り、確認して、2学期に備える一日となりました。終業式では、3年生と6年生の代表児童が1学期の振り返りと2学期に向けた決意を発表してくれました。できるようになったことだけでなく、チャレンジしたが達成することができなかったことや、2学期の学習で楽しみにしていることも話してくれました。秋休みは3日間と短いですが、2学期に向けたよい準備をしてもらいたいと思います。

親善陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
19日、6年生は、長岡市営陸上競技場で行われた長岡市三島郡小学校親善陸上大会に参加してきました。雨中の開催となり、競技、応援も苦労することもありましたが、最後まで元気に取り組んできました。特に応援(特別応援合戦などはなく、自発的な応援なのですが)は応援団を中心に声を出し、他校の方から「栃尾南の応援が一番声が出ていて、よく聞こえたよ。」と感心される程でした。市内全小学校の6年生と競い合い、時間を共有したことはよい経験となったことでしょう。お弁当などの他、雨対応の準備もしていただき、保護者の皆様のご支援に感謝申し上げます。ありがとうございました。

西谷川水生生物調査(4年)

画像1 画像1
夏休みが終わり、学校に子どもたちが戻ってきました。今日は4年生が総合的な学習の一環で、西谷川へ水生生物調査に出かけました。本来は夏休み前に計画していたのですが、雨と川の増水などのため2回延期になってしまいました。今日は待ちに待った現地調査でした。川の中に入り、水生昆虫やエビなどの小さな生き物を探し、出会えた時には大きな歓声をあげていました。

キャリア教育&陸上競技教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は連日の外部講師を招いたキャリア教育です。昨日、新潟市に本社のある株式会社高清の陸上部の皆さんがご来校されました。高清様はAI技術を使って作業用のロボットなどを製作されています。たこ焼きを焼くロボットを題材に、最新のAI技術を使ったものづくりの仕事について教えていただきました。その後は、陸上部に所属し、新潟県のトップで活躍されている社員(選手)の方々と交流させていただきました。先日の全日本選手権でのこと、陸上競技にかける思いや仕事との両立など、たくさんことを車座になって聞くことができました。競技では、走り高跳びで飲み物の自動販売機よりも高く跳ぶことができことや、三段跳びや走り幅跳びで、学校の集会室の端から端まで、半分までなど長く跳ぶことができることなどに驚きの声をあげていました。最後はグラウンドで走り方や走り幅跳びの跳躍の仕方を教えてきただきました。

明日から夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から夏休みが始まります。今日は全校で体育館に集まり、校長の講話や休み中の生活面での注意事項を確認したりしました。火、水、お金、車、人による事故や事件に巻き込まれないように、起こさないように安全と健康に十分注意して、すてきな夏休みをつくってもらいたです。子どもたちの見守りとご指導どうぞよろしくお願いいたします。
また、今日が夏休み前最後の授業日ということもあり、5年生が校舎の共有スペース等をきれいに掃除をしてくれました。暑い中、汗をかきながら取り組んでいました。おかげで校舎がきれいになりました。ありがとう5年生。

水泳・水遊びの授業が終わりました

画像1 画像1
プールでの着衣泳の学習を最後に、今年の水泳・水遊びの授業が終わりました。晴天の日は少なかったものの、気温・水温が共に高い日が多く、どの学年もたくさんプールに入ることができました。PTA作業できれいにしていただいたり、監視のボランティアをしていただいたり、また、ご家庭で道具の準備をしていただたりと、たくさんご支援・ご協力をいただきました。おかげさまで、たくさん泳ぐことができました。大変ありがとうございました。

キャリア教育&サッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、女子プロサッカーWEリーグ アルビレックス新潟レディースの石田選手、高橋選手、橋川監督にご来校いただき、キャリア教育とサッカー教室を行いました。まず、石田選手、高橋選手、橋川監督から、これまでのサッカー選手や監督になるまでのご自身の歩みについてお話しいただきました。子どもたちからの「夢や目標をもつにはどうすればよいか?」といった質問には「1年後の自分を思い描くと目標ややりたいことが見つかる」「好きなこと・興味があることを大切にすると夢につながる」といったアドバイスをいただきました。その後のサッカー教室では、ボールや軸足を置く位置や置き方など、基本的な技術を分かりやすく教えてもらい、ボールを蹴り、パスをつなげることを楽しみました。あっという間の90分間でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28