ブドウ狩り体験【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が地域のブドウ園にブドウ狩りに行きました。
自分でブドウを狩る体験もさせていただきました。
試食もいただきました。
どんな工夫をして栽培しているかを学ぶとともに、寺泊の魅力を再確認したようです。

防災食学習【5・6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
防災学習の講師の方から、様々な防災食やビニール袋でご飯を炊く方法を教えていただきました。
子どもたちは、水を節約しながら比較的簡単に料理ができることに驚いていました。

ミニ浜活動【1・2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生が寺泊中央海浜公園に行って浜遊びを楽しみました。
暑すぎず風もあったので屋外の活動には良い日でした。
浜ではグループごとに考えた遊びを思い切り楽しみました。
行動したり遊んだりするときにしっかりと指示を出していた2年生の姿からは、成長も感じられました。
寺泊の良さを満喫した活動でした。

スタンプラリー遠足に向けて【3・4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日に行う「ロマンス街道スタンプラリー遠足」の顔合わせをしました。
4年生が中心となり、グループごとに自己紹介やめあて決め、どこに行くかの説明などをしていました。
今年は全員で寺泊水族博物館にも行きます。
今からとても楽しみのようです。

親善陸上大会激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あらなみ朝会(児童朝会)で来週行われる親善陸上大会の激励会を行いました。
6年生が学校を代表して大会に出場します。
今日は5年生が中心となり全校児童がエールを送りました。
6年生の代表も決意の言葉を述べました。

その後、大河津小学校へ行き合同の練習を行いました。
てらスポ!の方が指導をしてくださいました。
専門的な指導をしていただき、とても勉強になりました。
あと1週間、さらに練習をがんばり、自信をもって大会に参加できるといいなと思っています。

学習参観ありがとうございました

画像1 画像1
本日の学習参観には多くの保護者の皆さんからお越しいただき、子どもたちの学習する姿を見ていただきました。
ありがとうございました。
子どもたちはいつも以上に張り切っていました。
子どもたちは、ほめられ認められると意欲を高めます。
明日からも元気に生き生きと学校生活が送れるように、よかったところがんばっていたところをぜひ伝えていただけるとありがたいです。

栄養について考えよう【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヤクルトの方が健康について出前授業をしてくださっています。
先週は1年生が食べ物の栄養について教えていただきました。
大人が普段話していることを思い出しながら、給食の食材を3つの仲間に分けてみました。
友達と楽しそうに話しながら活動していました。

明日は学習参観です。
明日もヤクルトの方から来ていただき、2年生が健康な生活について親子で学ぶ予定です。

ご家族の方のご来校をお待ちしています。

トキと自然の学習館見学【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が「トキと自然の学習館 トキみ〜て」を見学しました。
最初に、学習館を見学しました。
トキの羽の色が季節によって変わることなどを教えていただきました。
実際にトキが動いたり水を飲んだりするところが見れて、子どもたちは嬉しそうでした。
次に、獣医さんからどんな仕事をしているかを聞きました。
今日学んだことを、国語の学習で活用していく予定です。

船釣り体験【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が釣り船に乗り、魚釣り体験をしました。
天気が良く波もあまりなかったので、絶好の釣り日和となりました。
釣りはしたことがあってもほとんどの子が船釣りは初めてでした。
船長さんが魚のいるところに船を停めてくださったので、全員が魚を釣り上げることができました。
10匹以上の鯛を釣った子もいました。
海のある学校ならではの体験活動でした。
子どもたちは魚の入ったクーラーボックス大事そうに抱えながら、にこにこ顔で帰っていきました。

ローマ字の学習【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、国語の時間にローマ字を学習しています。
今日は、「や行」と「ら行」をノートに書いて練習していました。
その後、タブレットを使ってロー文字入力の練習をしていました。
タブレットを活用するときにはローマ字入力ができると便利です。
練習ソフトを活用しながら楽しく学んでいます。

元気のおまもり【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が図工の時間に紙粘土で「元気のおまもり」を作っていました。
紙粘土に絵の具を混ぜると、カラフルな粘土になります。
タブレットで画像を見ながら、形や色を考えている子もいました。
思い思いのおまもりを楽しそうに作っていました。

初めての絵の具【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年1組が図工の時間に絵の具を使っていました。
初めて使いました。
最初に、道具の名前や使い方、準備の仕方などを学んでいました。
その後、クレヨンで円や線を描いた上を絵の具で塗ってみました。
初めて絵の具を使ってみて、子どもたちは「楽しかった」「またやりたい」と言っていました。

夏休みがんばったこと展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在、教室前廊下で「夏休みがんばったこと展」を行っています。
他学年のがんばった様子を授業中や休み時間に見合っています。
「すごいね!」「上手だね!」「これってどうやって作ったのかな?」などと言いながら楽しんで観賞しています。

カヌー体験【5年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が海でカヌー体験をしました。
本来なら7月に5・6年生が体験する予定でしたが、天候不良で中止となりました。
できれば今年度体験したいという5年生の希望に「てらスポ!」の方々が応えてくださり、実施することができました。

暑すぎず風もあまりない絶好のカヌー日和でした。
子どもたちはとても楽しそうでした。
サップにも体験させてもらった子もいました。
地域に海のある学校ならではの体験でした。

性の健康講座【6年生】

画像1 画像1
助産師さんからお越しいただき、性の健康講座を行いました。
6年生が思春期の心と体の変化について学びました。
第二次性徴期を迎え、体は徐々におとなに近づいてきている子どもたち。
おとなになるってどういうことなのかについて考えました。
今問題になっている性犯罪の加害者にも被害者にもならないために気を付けることについても学びました。

暑さに負けず元気な子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑い日が続いていますが、子どもたちは元気です。
昼休みは、帽子と水筒を持ってグラウンドや体育館で遊ぶ子どもたちもいました。
涼しい図書室で本を読んだり静かにお話をしたりしている子どもたちもいました。

明日から始まる「夏休みがんばったこと展」のために、夏休みに学習した物や作った作品などを各教室前の廊下に飾っていました。
友達ががんばって作った作品などを全校で見合いたいと思います。

1学期後半開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
多くの学習道具や夏休みの作品などを抱えながら笑顔で登校してきました。

久しぶりに会って恥ずかしそうな子、背が伸びた子、真っ黒に日焼けした子など様々ですが、友達と久しぶりに会って楽しそうです。
各教室では、夏休みにチャレンジした学習や作品、研究などを友達に見せながら思い出を語っていました。

また、8月23日(金)には、家族deチャレてらがありました。
3つの家族がチャレンジし、寺泊の問題に取り組んでいました。

寺泊駅に風鈴飾り【4年生】

画像1 画像1
現在、寺泊駅に4年生がつくった風鈴飾りが飾られています。
今年は、ホタテの貝殻に絵を描き、短冊に寺泊への願いを書きました。
駅員さんがいらっしゃる時間しか展示されていませんが、ぜひ見に行ってみてください。

また、マルイ寺泊店に子どもの声で詐欺にあわないように呼び掛けるメッセージが流れています。
与板警察署から詐欺撲滅対策で協力してほしいと依頼があり、3・4年生の代表が声を録音しました。
8月中流れるそうですので、来店することがありましたら耳を傾けてみてください。

学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校運営協議会を行いました。
学校から1学期前半の教育活動について画像を提示しながら報告し、学校アンケートの結果について説明しました。
その後、それを受け、熟議を行いました。
前期の教育活動について概ね良いと評価していただきましたが、メディア利用については今後も家庭への啓発も含め対策が必要であるとの意見が出されました。

こども110番の家や防犯パトロール、各学年の総合学習についても相談にのってくださり、とても充実した会となりました。
夏休み後の教育活動に活かしていきたいと思います。

児童交歓会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週は、個別懇談会にお越しいただきありがとうございました。
情報共有したことを、夏休み明けの教育活動に活かしていきたいと思います。

今日は、長岡市の全小学校の代表がオンラインで意見交流をする「児童交歓会」が行われました。
寺泊小学校も2名の6年生が参加しました。
他校の児童会の取組を聞いたり質問したりしました。
寺泊小学校のあいさつ運動について、他校からいくつも質問があったそうです。
代表の2名は、内心ドキドキしていたと思いますが、堂々と話をしていて素晴らしいと感じました。

教職員は、教材室や準備室の整理整頓をしました。
少しでも過ごしやすい学校になるように、汗を流しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28