魚のえさやりを教えよう【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日、20分休みにえさをあげていました。 当番を決めて忘れないようにがんばって育ててくれました。 いよいよこの仕事を1年生に引き継ぎます。 今日は1年生の教室に行って、えさのやり方をタブレットを使って教えていました。 写真や動画を使って、1年生にもわかるように伝えていました。 「わからないことがあれば、先輩のぼくたちに聞いてください」とたのもしい言葉も聞きました。 様々な仕事を次の学年に引き継ぐ季節になってきました。 大きく成長した子どもの姿を見るたびに、うれしい気持ちになります。 読書旬間3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同じ縦割り班の上学年が下学年に絵本を読み聞かせました。 上学年はこの日のために喜んでくれそうな本を選び、読む練習をしてきました。 下学年の友達が笑ったりキラキラした目で聞いていたりする姿を見て、読んであげた上学年も嬉しそうでした。 心の中が温かくなるひとときでした。 給食は読書旬間コラボ給食第3弾、「給食室のオムライス」でした。 「給食室の日曜日」という本とのコラボでした。 今日の手作りオムライスを作ったのは、調理員さんじゃないかもしれない・・・なんて思いながら食べた子もいたかもしれませんね。 地域児童会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登下校の歩き方の反省や冬道の歩き方の確認をしました。 PTAの地域委員の方からの情報も子どもたちに伝え、どうしたらよいかを考えました。 通学路の写真を見ながら考えている地域もありました。 あらなみ祭り(児童会祭り)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生から6年生が学級で8個のお店を出しました。 今年は環境問題を意識し、なるべくごみを出さないことを意識しました。 学校にあるものを活用し、工夫して楽しい内容を考えている学級が多かったです。 お店は縦割り班で回りました。 上の学年が下の学年のお世話をし、協力してゲームやクイズに挑戦していました。 寺泊保育園の年長さんも遊びに来てくれました。 どうしたらみんなが楽しめるのかを一人一人が考え、思いやりのある行動をしている姿が多く見られました。 とてもすばらしいあらなみ祭りでした。 読書旬間2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはこの給食を楽しみにしていました。 朝からワクワクでした。 これは「じごくのラーメンや」という本に出てくるラーメンです。 見た目ほど辛くはありませんでしたが、子どもたちはドキドキしながら食べていたようです。 昼休みは図書委員会が企画したしおり作りイベントが行われていました。 たくさんの子どもたちが図書室に集まっていました。 読書旬間1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝のあらなみ朝会(児童朝会)では、図書委員会が図書室に関する○×クイズをしました。 縦割り班ごとに相談し○×を決めていました。 図書室によく行く子どもが大活躍でした。 大河津資料館、にとこみえ〜る館見学【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「大河津資料館」と「にとこみえ〜る館」を見学しました。 大河津分水がどうして造られたのか、現在の大改修は何をしているのかなど多くのことを学びました。 長方形や正方形でない形の面積【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長方形でも正方形でもない形の面積を求めるにはどうしたらよいかをタブレットの図に書き込みを入れながら考えていました。 友達と分からないところを相談したり確認し合ったりもしていました。 たくさんの方法が出てきました。 友達に分かるように上手に説明をすることもできました。 来週は読書旬間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おすすめの本のあらすじやおもしろさを聞き、読んでみたくなった子も多かったようです。 この機会に今まで読んだことのない分野やシリーズの本に触れ、読書の幅を広げてもらいたいです。 月に数回、図書ボランティアの方が新しい本の受け入れや本の修理などをしてくださっています。 お陰で子どもたちは楽しく本に触れあえています。 子どもたちは多くの方に支えられて、楽しく学校生活を送ることができています。 ありがとうございます。 九九表のきまりを見つけよう【2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 九九を全部習い終わったので、九九表のきまりを見つける学習をしていました。 モニターを指し示したりタブレットで色を付けたりしながら、自分の考えを説明していました。 書き初めの練習【1・2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在、丁寧にきれいな字を書こうと練習中です。 1年生は、お手本を練習用紙の隣に置いて、同じように書こうとがんばっていました。 2年生は、先週、地域の方に書き方を教えてもらいました。 毎年、書き初めの時期を終えると、子どもたちはきれいな字が書けるようになります。 寺泊の自慢かるた【3・4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月に一緒にスタンプラリー遠足に行き、寺泊の自慢をたくさん見つけた3・4年生。 その時のグループで1セットずつ作成しています。 今日は3年生が、4年生が作った札と同じ五十音にならないように確認しながら、新たな札を作っていました。 寺泊ならではの内容で面白いです。 寺泊が大好きだよという気持ちが伝わってきます。 鉄棒設置![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは喜び、すぐに遊びはじめました。 体育でも鉄棒の学習を行っています。 今日は久しぶりの晴天で、昼休み、多くの子がグラウンドで遊んでいました。 体育館には誰もいませんでした。 欠席が多い学級は、教室でトランプなどをして遊んでいました。 明日から学年閉鎖になる学年もあります。 体調を整え、来週はみんなで元気にあらなみ祭りを行いたいと願っています。 あらなみ祭りに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生から6年生がお店を出し、縦割り班の友達と回ります。 玄関前には各学年のお店ポスターが張られています。 毎日それを見ながらどこから回ろうか考えているようです。 各学年ではゲームの道具などを作ったり話す言葉を相談したりと着々と準備を進めています。 収穫祭「サバイバルデー」【5年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春から「めざせ!自給率100%」を合言葉に、様々な農業体験や加工品作りに挑戦してきた5年生。 今日は、その食材を使って1食分の昼食作りにチャレンジしました。 古代米やごまのおにぎり、梅干し、カリカリ梅、打ち豆の味噌汁、上新粉で作ったお団子(黄な粉付き)、シソの実、炒り豆、梅ジュースと全て自分たちで作った食材で作りました。 試食をさせてもらいましたが、とてもおいしかったです。 寺小サポーターにインタビュー【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は5人の方が来てくださいました。 なぜ学校のために力を貸してくれているのか、ボランティアをしていてうれしかったことは何か、寺泊の自慢は何かなどを聞きました。 やさしく教えてくださったり一緒に遊んでくださったりしてとてもうれしそうでした。 楽しかったと笑顔で話していました。 冬の潮風の林へGO!【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は潮風の林に行って、落ち葉や木の実を拾ったりブランコに乗ったりして遊んでいました。 夏に行った時と全く違う様子に驚きながら楽しく遊んでいました。 冬の海で流木拾い【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、ごみの多さに衝撃を受けていました。 今後、流木と漂流物などで流木アートを作成し、海の素晴らしさや海を守らなければならないというメッセージを伝えていくそうです。 伝統芸能振り返りの会【5・6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループごとに振り返りや感謝の言葉を伝え、指導者の先生からもお話をいただきました。 難しかったけど丁寧に教えていただき、できるようになるとほめていただいたことがうれしかったと話している子が多かったです。 地域の方々に支えられ、他の学校では体験できない貴重な体験ができたことに、子どもたちは感謝している様子でした。 いじめ見逃しゼロ寺小集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、6年生が中学校区の集会で学んだことの報告と自分の決意を伝えました。 その後、縦割り班ごとになかよし活動を行いました。 班ごとにジェスチャーゲームをし、他学年の友達との仲を深めました。 やっている子も見ている子も笑顔でした。 楽しく交流することの良さを感じるひと時でした。 |