いってきます〜5年生自然教室〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この先の人生、旅行したりキャンプに行ったりと自然体験をする機会はあるでしょう。しかし、家族と離れて、この大勢の5年生の仲間とともに自然の中で過ごす体験は、もう2度とありません。 この貴重で何事にも代え難い経験から、たくさんのことを学んでほしいと願っています。そしてちょっとたくましくなってもどってきてくれることを期待しています。では、 「いってらっしゃい!」 自分たちで考え、自分たちで決める。そして・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 議題は「みんながブランコを安全に楽しく使うために」です。 関原小学校は現在、ブランコが取り付けられていません。以前は「使い方が悪くて危ない」「占領してほかの人が使えずトラブルが多かった」などが理由の一つだとのこと。しかし「ブランコがあるといい」という声も多かったです。 ならどうするか?子供たちは自分たちで考えました。体育委員会が提案を投げかけ、各クラスで話し合いました。 代表委員会では、使い方で気を付けることや交代のルールが決められました。 自分たちで考え、自分たちで決める。この自治的活動が素晴らしいです。そして、みんなで決めたことをみんなで実行する。ここまで出来たら満点ですね! 白熱!1年生ドッジボール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドッジボールは今も昔も子ども達には大人気の種目ですね。 「中当て」から外野・内野に分かれてやるなど、ルールもちょっとずつ高度になっていきます。1年生のみんなも狂喜乱舞してドッジボールを楽しんでいます。 あいさつするといい気分![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、中学生が小学校に来てくれて、玄関先で「おはようございます!」と気持ちのいい声かけていました。私(校長)も、毎朝校門で「おはようございます!」と声をかけていますが、相手から「おはようございます!」と声が返ってくるとうれしくなります。反対にあいさつが返ってこないと、(なんかあったかな・・・?)と心配にもなります。 私があいさつをするのは、あいさつをすると私自身が「気分がいい」からという理由もあります。 あいさつをするって自分自身の心もアップすると思います。相手からされたり、帰ってきたりしたらなおさらですね。 この感覚をみんなも感じてくれたいいなと思って、今日も明日もあいさつをしていきます。 水はどこから?ゴミはどこへ?〜4年生校外学習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段自分たちが飲んだり使ったりしている水がどこからきているのか、そして自分たちがだしたゴミはどこへ行くのか学んできました。 浄水場では「出来立ての水」も飲ませていただきました。 日本の水道供給とゴミ処理は世界一といわれています。浄水場、ゴミ処理場の設備とそこで働く人の気を付けていることや苦労をお聞きしました。 節水とゴミの分別、私たち大人も気を付けたいですね。 縄文時代を想像する〜土器野焼き〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤々と燃え上がる炎に包まれて土器が焼きあがります。 関原は火炎土器が出土した地域です。遠い遠い昔にタイムスリップしたような気分になりました。 算数と体育の合体授業〜3年生「長さ」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それを実感しようということで、体育の授業・持久走でグラウンド1周の長さを測り、1kmを体感しました。 算数の学習では数や量の「抽象化」の概念が大切ではありますが、やはり実際の量感を体感することは実生活においては必要だと思います。 学校ではこんな風に、それぞれの教科を横断的・統合的に行うことがあります。ころも大切な取り組みの一つです。 生活科・虫探し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あっ、先生、バッタだ!」「おっきい!」 あちこちで歓声が上がります。 捕まえた虫はタブレットで撮影したあと、逃がしました。 「バイバイ!」と虫たちを放す姿は微笑ましかったです。 威風堂々!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演して奏いただいた曲はモーツァルトのアイネクライネナハトムジーク、そしてエルガーの威風堂々です。 演奏者の方からは、合奏はメロディだけではなくそれを支える楽器が大切であることや200年も前の曲が今でも名曲として愛され続けていることのすごさなどのお話をお聞きしました。 5年生は関小フェスタ(音楽発表会)ではこの「威風堂々」にチャレンジするとのこと。楽しみですね。 |