3・4年 理科「こん虫を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生の理科では、「こん虫を調べよう」の学習が終わりました。
 そこで、復習の意味を込めて「カブトムシのクラフト」を作り始めました。子どもたちはクラフト作りを通してこん虫の特徴をしっかり確認できるでしょうか。今からとても楽しみです。

1・2年 お宝マップ探検「大日寺」

画像1 画像1
毎日午前11時に鐘の音が聞こえてきます。これは、学校の近くの大日寺の鐘の音です。今回はその大日寺に行ってきました。
3月に「だんごまき」があり全校で訪れた場所です。
その時はたくさんの人が集まっていた本堂ですが、今回は1・2年生だけだったので、とても広く感じられました。

1・2年 お宝マップ探検「三島谷興産」

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は三島谷興産に行ってきました。
大積小学校が花いっぱいなのは、三島谷興産のおかげです。毎年たくさんの花苗を用意していただいています。その三島谷興産は一体どんなことをしている会社なのか調べてきました。子どもたちは初めて見るものがたくさんあって、とても驚いていました。そして、三島谷興産があるおかげで、私たちが気持ちよく過ごせているということを知りました。

9月24日(火) マラソン記録会試走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週までの暑さが嘘のように爽やかな日でした。10月1日(火)の記録会を1週間後に控え、コースの試走を行いました。1・2年は1km、3・4年は1.5km、5・6年は2kmを記録会と同じように走りました。グラウンドを出て大積神社前を通り郵便局脇に出るコースです。農道は里山サポーターの皆様や後援会長の脇屋様が草を刈ってくださったのでとても走りやすかったです。感謝申し上げます。10月1日(火)は延期していた創立150周年事業の記念撮影や150個の風船を飛ばすイベントも行います。ご都合がつきましたらぜひご来校ください。そして子どもたちを励ましていただけるとありがたいです。
9:45〜10:15 記念撮影及び「150個の風船を飛ばそう」(創立150周年事業)
10:30〜11:15 マラソン記録会(開会式〜1・2年〜3・4年〜5・6年〜閉会式)
よろしくお願いいたします。 

5・6年 体育「車いすラグビー」

画像1 画像1 画像2 画像2
青葉台小学校との合同学習で車いすラグビーの体験をしてきました。車いすラグビーといえば、パリパラリンピックで日本が金メダルを獲得した競技です。車いすの乗り降りや基本の動きを教えてもらった後に、ミニゲームで青葉台小学校の児童と交流しました。

9月19日(木) 親善陸上大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が親善陸上大会に行ってきました。三島郡と長岡市の6年生約2120人が長岡市営陸上競技場に集まりました。あまり天候がよくない中でしたが自分の選んだ種目で精一杯力を発揮しました。リレーは5年生の力を借りての出場でした。在校生や教職員からもらった激励のメッセージも後押ししてくれました。保護者の皆様には昼食やゼッケンの準備等ありがとうございました。

1・2年 お宝マップ探検「米百俵農産」

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は「米百俵農産」に見学に行ってきました。
今は、稲刈りで一番忙しい時期です。乾燥したり、もみ殻を飛ばしたり、精米したりしているところを見せていただきました。学校のすぐそばの見慣れた建物が、お米を作って売っている場所だということを初めて知った子どもたちでした。

9月13日(金) 全校遠足事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日(木)に全校で桝形山まで遠足に行きます。その前に「こんな時に何ができるか」をにじのこ班ごとに考えました。怖がっている仲間がいたら?元気のない仲間がいたら?それぞれの場面でどんなことができるか、真剣に話し合いました。全校遠足の時には、子ども同士で助け合いができるといいです。

5・6年 陸上練習

画像1 画像1 画像2 画像2
親善陸上大会が近づいてきました。体育の時間やにじのこタイムを使って練習を頑張っています。この日は、「バトンのスピードが落ちないように」「隣のレーンに入らないように」などに気を付けて、男女混合リレーの練習を行いました。

1・2年 図工「花いっぱい」

今回は花壇に咲いている花の中からサルビアを選んで作ってみました。花の形をよく観察して、できるだけ本物に近付くように作りました。花の数が多くて大変でしたが、完成すると「本物そっくり!」「「みんながびっくりするかも!」と大満足の様子でした。
画像1 画像1

1・2年 図工・生活「アサガオのうちわ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アサガオのカーテンがとても大きく育ちました。カーテンというよりも「壁」です。
ここから採ったアサガオの花でたたき染めをしてうちわを作りました。まだまだ暑い日が続きそうなので、このうちわはとても役に立ちそうです。

3・4年 理科「こん虫を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日(火)2限に、こん虫を探しにマラソンコースに行きました。以前、学校のグラウンド付近でこん虫を探しましたが、今回は、その時よりも多くこん虫を見付けられるのではないかと、子どもたちはワクワクしていました。
 実際にマラソンコースを歩いてみると、大きなバッタやトンボ・チョウなどを見付けることができました。
 子どもたちは「えさが多い」「こん虫がかくれやすい」など、自分がこん虫になった気持ちで話していました。楽しく学習ができました。

9月5日(木) 桜花園さん来校 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日に続き、別の利用者さんが花壇を見に来てくださいました。花壇に案内し、サルビアの蜜を吸ってみせたりしました。その後、体育館に移動し、校歌の巨大書を見てもらったり、校歌を聞いてもらったりしました。子どもたちの歌声は桜花園の皆さんの心に響いたようです。

5・6年 出前授業「建築大工の仕事」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3回目の出前授業は、「建築大工の仕事」でした。1級建築士、1級技能士、ものづくりマイスターなどの資格をお持ちの棚橋さんから大工の仕事について話を聞きました。さらに、ものづくり体験でコルクボードを作成したり、かんな掛けの体験をしたりしました。ヒノキやヒバをかんなで削ると教室いっぱいに木のいい香りが広がりました。

1・2年 保健指導

画像1 画像1
夏休みの宿題で取り組んだ「健康・元気チャレンジ」の振り返りをもとに、生活習慣についての保健指導を行いました。早寝・早起き・朝ごはんと運動で、さらに元気に過ごしてほしいと思います。

1年 算数「かたち」

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の学習で「かたち」の学習をしています。積み重ねられる形、転がる形など様々な形に実際に触れ、楽しみながら学んでいます。

3・4年 コミセンでのお食事会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(水)にコミセンにお食事会に行きました。今回で2回目になります。子どもたちは1回目よりも緊張していませんでした。
 昼食をいただいた後、3・4年生の準備したゲームをしてもらいました。ストラックアウトやめんこなど、子どもたちが準備したゲームを楽しんでもらいました。
 終わった後に、子どもたちに感想を聞くと、「とても楽しい時間だった」「めんこがとても上手でびっくりした」など、興奮した様子で話していました。
 地域の皆様にやさしくしていただき、ありがとうございました。

9月3日(火) 桜花園さん来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
障害者支援施設「桜花園」の利用者さんと職員さんがにじのこ花壇を見に来てくださいました。7月に予定しておりましたが諸事情で中止になったのです。歩行が困難な方がいらっしゃいましたが、子どもたちが手を引いてさしあげたり、「ここに段差がありますよ。」と声掛けしたりしていました。相手を思いやり、大切にする姿でした。おみやげに手作りのしおりをいただきました。よい交流ができました。

9月1日(日) 防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定していた防災訓練は台風10号のために中止となりましたが、防災学習は実施いたしました。長岡技術科学大学の皆様から、地震による通電火災から命や財産を守る方法を教えていただきました。地震で電気の供給が止まりますが、再供給時に電気ストーブ等のまわりから出火することが多いそうです。地震で避難する際には家の電気ブレーカーをOFFにするということを実際にキットを操作して学びました。

1・2年 生活科「お宝マップ探検」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、大積郵便局におじゃましました。
郵便局がどんなお仕事をしているのかを教えていただいたり、カウンターの内側の様子を見せていただいたりしました。隣の家でも富士山の上でも郵便料金は同じだと聞いて、とても驚いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

コミセンだより