11/22(金)美術部作製ワイヤークラフト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワイヤークラフトアーティストの指導を受け、休日返上で仕上げた力作7点が冬の夜を鮮やかに彩っています。間近で見るとさらに美しい作品です。ぜひお立ち寄りください。 11/21(金)宮和会役員選挙に向けた活動スタート![]() ![]() ![]() ![]() 候補者、責任者、応援者が玄関に並び、さわやかなあいさつで登校する生徒にアピールしていました。 どの候補者も、宮内中学校をさらに良くしたい、過ごしやすくしたいという思いは同じです。これから、政見放送、立会演説会でより具体的な政策を示してくれることでしょう。 来年度の宮内中学校生徒会の進むべき道を決める大切な選挙です。投票までの一週間、一人一人が宮内中の未来を考える時間にしたいですね。 11/19(火)小学6年生体験入学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 迎える側の宮中生も、小学生を見かけると嬉しそうな様子で、早く6年生の皆さんと同じ空間で活動できる日を心待ちにしているようでした。 6年生の皆さん、4月に入学してくるのを待っていますよ! 11/17 (日)コミセンまつりで吹奏楽部コンサート![]() ![]() ![]() ![]() 大きな拍手やアンコールの声もいただき、コンサートは大いに盛り上がりました。地域の皆様に喜んでいただけたようで、部員も嬉しそうでした。 11/15(金)ゆめづくり音楽体験教室![]() ![]() ![]() ![]() 箏は古くから日本で親しまれてきた楽器です。教科書の中では聞いたことのある楽器ですが、実際に目にしたり、音を聞いたりするのは初めてという生徒が多かったようです。普段なかなか聞く機会のない箏の音色に、生徒は聞きほれていました。 宮内中学校では、「本物に学ぶ体験」をこれからも大切していきます。 11/13(水)教育相談がはじまっています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒の話に耳を傾け、学級担任とのラポート(信頼関係)をより深める時間です。 相談をきっかけに、一人一人が自分と向き合い、成長してくれることを願っています。 11/12(火)赤い羽根共同募金とエコキャップ回収![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根共同募金は、被災地支援、お年寄りや子供、障がいをもつ方への支援、地域活性化などの目的で使われます。 エコキャップは、回収による収益が発展途上国に送るワクチンの代金になります。 一人一人の行動は小さいかもしれませんが、多くの人が行動することで輪が広がり、困っている人や世界を救うことにつながっていきます。身近なところからできるボランティア、はじめてみませんか? 11/11(月)学級討議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の学級討議は、1年間の生徒会活動を振り返り、来年度への提案をするためのものです。1・2年生は、来年度の宮内中学校がより過ごしやすくなるように、そして3年生は、後輩たちに宮内中学校の伝統を託すために、活発な議論を交わしていました。 今回の議論は各委員会に届き、そして生徒総会の場で審議され、宮内中学校の生徒会活動に反映されます。 今日の話し合いは、よりよい宮内中学校をつくるための第一歩です。過ごしやすい学校は生徒自身の手でつくり上げるものです。そのためにも、全員が主体的に参加する生徒会活動を目指していきましょう。 11/11(月)冬に向けた準備が始まっています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年はどんな花々が宮内中学校を彩ってくれるでしょうか。楽しみですね。 11/7(木)3年生 進路説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高校の種別、入学者選抜方法、入試までの日程など、大切な説明が多くありましたが、生徒は真剣な態度で聞いていました。 義務教育が終わり、多くの生徒が人生で初めての進路選択をするはずです。自分の人生を自分の力で切り拓いていく3年生を、宮内中学校も最大限サポートします。ですが、最後に決めるのは生徒自身です。よく考え、納得のいく道をみつけてほしいと願っています。 10/30(水)百歌繚乱![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の本番のため、各学級とも多くの時間を費やしてきました。練習を重ねるたびに自信をつけて大きくなる歌声、響き合うハーモニー、そして強くなる学級の絆。今日の各学級の合唱にはこれまで積み重ねてきた努力の証がはっきりと表れていて、その歌声は多くの人の心に響き、感動を届けてくれました。 個性豊かな歌の花がホールに咲き乱れました。素晴らしい合唱、感動の合唱をありがとう! 10/29(火)宮内小学校からお花をお礼をいただきました![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、お花を飾ったお礼をしに、たいよう学年の皆さんが再び宮内中に来てくれました。 温かい内容の手紙とドライフラワーを手にした「たいよう学年」の皆さんは、夏よりも少し大きくなり、頼もしく見えました。宮内小学校の皆さん、ありがとうございました。 10/24(木)3年生MSプロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日はテーマごとに分かれ、講師の方や職員からの話を聞き、テーマ別学習を進めました。 学習の成果を発表するのは2月です。宮内中学校の3年生が描く未来の長岡市、楽しみです。 10/23(水)2年生職場体験学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短い期間の職場体験でしたが、ほんの少しでも働く人の想いを感じ取り、今回の発表会でそれを他の人に伝えることができたでしょうか。今回の発表会で得た新た気付きを大切にし、将来の自分の姿を少しずつイメージしながら、働くということについてこれからも考えていきましょう。 10/22(火)あいさつキャッチボール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週いっぱい活動は続きます。活動が終わっても元気なあいさつを継続していきましょう。 10/21(月)いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、「いじめにつながる「種」とはどんなものか」、「その種を発芽させない(=いじめに発展させない)ためには何ができるのか」を事前に全校にアンケート調査して当日を迎えました。 今日の本番では、アンケートのまとめと、具体的なイメージを持ちやすいように、アンケートをもとにした生徒会総務の劇も取り入れました。 その後、個人でいじめ見逃しゼロ達成に向けた「個人宣言」を記入しました。 いじめの種を発芽させないために、今回の集会で考えたことを常に頭の片隅に置き、自分のことも相手のことも大切にする言動を心がけていきましょう。 10/18(金)1年生地域巡検![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちだけで公共交通機関等を利用して訪問場所に行き、見学やインタビューをしてきました。実際にその場所に行き、そこで働く人から話を聞くことは、学校の学びと実際の社会がつながる体験です。短い時間ではありましたが、多くのことを学び、成長できたことでしょう。 11月の発表会でさらに成長した姿が見られることを楽しみにしています。 10/16(水)道徳研究授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前に講師の先生のことを知る活動をし、そして給食も講師の先生と一緒に食べた生徒は、リラックスした様子で本番の授業に臨むことができていました。 授業は、自分が社会の一員として様々な人と関わることで、よりよい社会を実現につながることを理解する、という内容でした。話し合いを通し、中学生である自分に何ができるかを真剣に考えていました。 10/16(水)合唱練習スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクールまであと2週間。限られた時間を有効に使い、青春の1ページの残る感動の合唱をつくり上げてくれることを期待しています。 10/15(火)新潟大学の学生による研究授業![]() ![]() ![]() ![]() 「防災」がテーマの授業で、まずは自分の身を守る「自助」について考え、次に災害時に自分たちにできる「共助」について話し合いました。 いざという時に行動するためには、今回の授業のように予想して準備しておくことが大切です。 新しい気付きを与えてくださった新潟大学の皆様、ありがとうございました。 |