「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

がんばったね!「できるようになったよ!はっぴょうかい」2/21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月21日は、今年度最後の授業参観でした。きらめき学年の子どもたちは、1年生になってできるようになったことがたくさんあります。その中から、自分が発表したいことを選んで発表しました。縄跳び、音読、計算、タブレット、図工の絵、鍵盤ハーモニカ。この日までに、グループでの練習も頑張ってきました。1年生で頑張ってきたことを、たくさんのお家の方に見ていただいて、うれしそうでした。どの子も笑顔がきらきらと輝いていました。ありがとうございました。
 1年生もあと一月になりました。学習面、生活面ともに自信をもって進級ができるよう、しっかりとまとめをしていきたいと思います。

カラフル学年2年生「自分物語発表会」2月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の学習参観は、生活科「自分物語発表会」を行いました。自分の小さい頃についておうちの方に取材し、まとめてきました。その中から、小さい頃の自分の様子、学習を終えて思うことを一人一人が発表しました。子どもたちは「今、自分ができる精一杯頑張る姿を見てもらおう!」と頑張っていました。
 「家族のみんながぼくのことを大切に思っていることを知ってうれしいです」「お母さんが、こんなに思ってくれているなんて知らなかったです」「これからも見守ってください」などなど・・・。子どもたちの素直な思い、力強い言葉に胸がいっぱいになりました。温かい気持ちに包まれたすてきな時間になりました。
 3年生まで残りわずか。一日一日を大事に過ごしていきたいです。

たいよう学年3年生 「花いっぱい活動 発表会」2月21日

画像1 画像1
 総合の花いっぱい活動のまとめを、学習参観で発表しました。多くの保護者の方々がご覧になる中で、とても緊張した様子でした。最初は、原稿を覚えることで精一杯でしたが、班のメンバーでどうやったら発表がよりよくなるか話し合う中で、本番は相手に伝わるような話し方で発表することができました。
 今日までの頑張ってきた姿を、ぜひご家庭でも褒めてください。

きぼう学年5年生「6送会プロジェクト 音楽朝会」2月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生を送る会がいよいよ来週末に近づいてきました。
 今日は、1〜5年生が体育館に集まり、当日全校で合唱する曲を練習しました。5年生の歌プロジェクトのメンバーが中心となって進行しました。「声が大きくて、良かったです。」と全校の子どもたちの歌声を褒める姿も見られました。新しい最高学年として、全校を引っ張っていこうとする姿が頼もしかったです。
 各クラスでさらに練習を重ね、当日どんな歌声が聴けるか、楽しみです。

かがやき学年6年生「階段アート」「卒業制作展」2月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
「1〜5年生の皆さん、この1年、私たちかがやき学年についてきてくれてありがとう!」の気持ちを込めて、階段アートを作りました。
 校舎の4か所の階段にあります。下学年の仲間からも「わあ!」と歓声が聞かれ、喜んでくれています。
 1階多目的室では「卒業制作展」も行っていますので、金曜日の授業参観の際は、ぜひ6年生のアートをご覧ください。

児童会行事「長縄記録会」2月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラスの記録に挑戦し、長縄3分間の記録会が行われました。
どのクラスからも「がんばるぞ!」「1,2,3!」と元気な声が響きました。

たいよう学年3年生 「花いっぱい活動 発表会練習」2月14日

画像1 画像1
 総合の花いっぱい活動のまとめを、学習参観で発表します。今週は、相手に声を届けることを意識し、はきはきと話す練習をしました。まだまだ、言葉に詰まる様子も見られますが、最後まで真剣な態度で練習をすることができました。張り切って練習をすることができるのは、本番を意識できているからです。当日は、保護者の皆様に自信をもって発表できるよう、練習を重ねていきます。  
 2月21日金曜日の5時間目、ぜひ子どもたちの頑張りを見にいらしてください。お待ちしております。

きらめき学年1年生「ようこそ!年ちょうさんのかい」2月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日の5時間目、「ようこそ!年ちょうさんのかい」がありました。はじめに、音楽室できらめき学年から「校歌」と「小さなせかい」の歌のプレゼントをし、次に、じゃんけん列車をしました。緊張気味だった年長さんもきらめき学年の子ども達も、遊びを通してにこにこの笑顔が見えるようになってきました。
 その後は、各クラスに分かれてのお勉強タイムです。年長さんの目線に合わせ、「おトイレは大丈夫?」「ブロックで遊びたい?線なぞりをする?」と優しく声をかけ、色塗りや線なぞりができると、「上手だね!」と赤鉛筆で花丸を描いている子もいました。
自分よりも下のお友達を気遣って関わる姿は、たのもしい優しいお兄さん、お姉さんでした。

2月5日 きぼう学年5年生「六送会プロジェクト ふたば班プレゼントづくり」

 6年生を送る会にむけて、準備を進めています。今回は、たてわり班の6年生にプレゼントするためのメッセージカードを作りました。ふたば班の1〜4年生が、6年生への感謝やエールを伝えられるよう、きぼう学年の子どもたちがサポートする姿がたくさん見られました。きぼう学年の子どもたちが最後に仕上げをして、6送会当日に6年生にプレゼントします。かがやき学年6年生のみなさん、どんなメッセージカードになっているかお楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

カラフル学年2年生「それっ!雪遊び!!」2月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの・・・いえ、たくさんすぎる雪が積もりました。そこで、雪遊びを楽しもうと、広いグラウンドへレッツゴー!!
雪だるま、基地づくり、雪玉づくり、雪上ずもう、雪玉キャッチボール、などなど。カラフル学年は遊びも色とりどりです。みんなで冬ならではの雪遊びを存分に楽しみました。

かがやき学年6年生「卒業制作、完成!」2月13日(木)

佐藤陽一先生と最後の授業です。
一生懸命作ってきた作品に、陽一先生から講評をいただきました。
「個性が表現されていますね」「このテーマは初めて出会いましたよ」「素敵な作品になりましたね。大事にしてください。」
全員に温かい言葉をいただき、とても貴重な経験と思い出になりました。
来週の授業参観の際、1階多目的室で展示しています。教室から遠くなりますが、ぜひご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2

みらい学年4年生「カンボえんぴつ贈呈式」2月7日

 この日、宮内小学校みんなの思いがこもった文具をカンボジアまで届けてくれる大学生にお渡しました。文具の贈呈に加え、人生の先輩である大学生たちからお話を聞くこともできました。「失敗から学べることが必ずある。恐れずに挑戦してほしい」「やってみたいことがあったら、口に出してやってみよう!」というメッセージをいただきました。自分たちに何ができるかを考え、まずは「やってみよう!」と動き出してみることが大切ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きらめき学年1年生「楽しかったね!雪遊び」2月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2、3時間目の生活の時間に、グラウンドで雪遊びをしました。「わー、雪がいっぱい!!」誰の足あともないグラウンドには、きらめき学年の子ども達だけ。
 まずは、雪の上にあお向けで寝ころんで「自分の形」をうつしてみました。うつした「自分」を見て、にっこり。
 次に、みんなで雪を投げたり、走ってみたり。雪の上は、上手く走れず転んでしまうのですが、それも楽しくてにこにこ。班のみんなで協力して、雪だるまを作ったり、だるまさんが転んだをしてみたり、鬼ごっこをしてみたり。楽しい楽しい雪遊びでした。

カラフル学年2年生「たのしくうつして」2月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工「たのしくうつして」の学習をしました。紙で版を作り、その形をうつすことを楽しみました。今回は刷り紙にスプレーで水を吹きかけて、作った版にのせてみました。新聞紙の上からこすってめくってみると・・・。
「うわ〜!うつった!!」「色がついてる!」
楽しい作品ができました。

かがやき学年6年生「世界に一つ!〇〇さんの物語から学ぼう!」2月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間では、「夢」や「生き方」を考えるキャリア教育に取り組んでいます。学習のまとめとして、一番身近なお家の方から仕事をしているときの「大事にしていること」や「やりがい」をお聞きしました。8人ものお家の方からご協力いただき、なかなか聞くことができない貴重なお話をしていただきました。
ご協力いただきありがとうございました。
この学びをまとめ、「今、私は、ぼくは」として、学習参観で発表する予定です。楽しみにしていてください。


緊急 臨時休業のお知らせ 2/6(木)

 報道等でご存じのように、今後、強い冬型の天気が続くと予想されています。宮内小学校としては、現在(2/4 18:00)次のように判断しました。

1 明日(2/5 水)は、通常どおり
 ただし、今後の気象状況の変化等によっては、下校を早めたり休校等の措置をとることがあります。変更する際には、メール配信等によって、連絡します。定期的なメールの確認をお願いします。なお、休校や下校時刻を早める対応をした場合、児童クラブの利用が、その当日からできません。

2 明後日(2/6 木)は、臨時休業とします。
 子どもの安全を第一に考え、このように判断しました。皆様には、多大なご負担をおかけすることになりますが、何卒、ご理解をお願いします。なお、課題等は、明日、担任から指示します。また、児童クラブも利用できません。

みらい学年4年生「こんなに集まったよ!」1月31日

 先日の朝会の際に、全校に文具回収の結果を報告しました。2組から始まった文具回収プロジェクト。クラスから学年、学年から全校へとどんどん輪が広がり、多くの人のご協力のおかげで、1636本もの文具が集まりました。みなさんの思いをカンボジアまで届けます!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たいよう学年3年生 「タグラグビー」1月31日

画像1 画像1
体育の時間、タグラグビーの練習が始まりました。初めは後ろにパスを回すことが難しく、戸惑う姿もありました。それでも、友達が一生懸命頑張る姿に、
「頑張れ!あとちょっと!」
「大丈夫だよ!絶対できるよ!」
など、相手を想ったやさしい言葉を掛ける様子が見られました。
認め合う温かい雰囲気のなかで、楽しく学びながら成長しています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28