カラフル学年2年生「町のすてき大発見!パート2」9月30日![]() ![]() ![]() ![]() 宮内の町(3つの方面)を歩き、 町にはすてきなところがあること、そして、 まだまだ知らないところがあることを知った子どもたち。 「もっと知りたい!」 「詳しくたずねたい!」 という願いをもとに、10月に町探検パート2を計画しました。 今度は10カ所の見学先に分かれて、グループごとに探検します。 自分たちが暮らす地域にあるお店や施設に伺い、 見学させてもらったり、 知りたいことをインタビューしたりする探検にしようと 準備を始めました。 先々週は、グループの顔合わせをし、 だれと一緒に活動するのかを確認しました。 グループには、違うクラスの友達もいます。 先週からは、グループごとに質問してみたいことを相談しています。 だんだんと、グループにも慣れ、雰囲気もよくなってきました。 楽しい探検になるように、準備を頑張っています。 みらい学年4年生「高学年に向けて」9月27日
先日、にっこりふたば班遊びがありました。前日に4年生には5・6年生をサポートすることが役割だという話をしました。当日は、静かに指示を聞いたり、困っている低学年に声を掛けたり、ゲームを盛り上げようと積極的に取り組んだりと、さまざまなやり方で周囲をサポートする姿が見られました。多くの班が楽しんでにっこりふたば班遊びを終えることができましたと思います。
来年は高学年に仲間入りです。4年生がこれからさらに宮内小学校を支える存在に成長していくことを期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() カラフル学年2年生「音楽会に向けて」9月27日
10月に行われる「校内音楽会」の発表に向けて、
練習に励んでいるところです。 今年のカラフル学年の発表のテーマは、 「ひびく声」と「きれいな音」です。 大きな声は大切ですが、運動会での大きな声と、 歌を歌う時の大きな声は、全く違います。 音楽会では、体育館に「ひびく声」を意識して練習しています。 また、鍵盤ハーモニカを中心とした合奏では、 ただ音を出すのではなく、 「自分の音は、きれいな音かな。」と音の出し方を考えています。 「音楽会」という行事を通して、みんなで心を合わせて取り組むことの「大切さ」や「すばらしさ」を感じてほしい、そう願いながら1時間1時間、練習していきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() かがやき学年「キャリア教育 〜プロトレイルランナー〜」9月27日
「プロトレイルランナー」松永紘明さんから、「好きなことを仕事にする」をテーマに、お話を聞きました。この競技を初めて聞いた子も多く、興味津々で目を輝かせながら話を聞いていました。「モンブラン」を走る映像では,景色の美しさと走る距離の長さに歓声があがりました。
自分の好きなことと得意なことを見つめ、自分で考え自分で決めることの大切さを教えていただきました。これからの自分の生き方を考えるキャリア教育のスタートです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きらめき学年1年生「うれしいな! 6年生のお礼!」 9月27日
陸上大会を終えた6年生が、1年生が渡したお守りのお礼に来てくれました。かわいいイラストや心のこもった文章、きれいに折られたお手紙に,1年生は感動していました。
「お守りのおかげで頑張れたって書いてある!」「僕の班長はリレーの選手だったのか。」「シャトルラン頑張れって応援してくれた!」と大喜びをしていた1年生たちでした。これからも1年生の「きらめく」力で、宮内小学校を元気づけていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の全国交通安全運動 実施中です 9/27![]() ![]() 今朝は、宮栄の交差点で、いつも子どもたちの安全を見守ってくださっている安全パトロールの方と一緒に、長岡市、警察、そして地域のヤマト運輸の方々が、見守り運動を行ってくださいました。ありがとうございました。 たいよう学年3年生 「越後製菓を見学したよ」9月25日
社会の学習で、工場ではたらく人の仕事について学んでいます。
今日は「越後製菓片貝工場」に校外学習に行きました。 ・どうやっておせんべいが作られているのか? ・どんな仕事をしているのか? ・どんなことに気を付けているのか? など、たくさんのことを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きぼう学年5年生「枝豆を収穫したよ!」9月26日
総合的な学習の時間では、「長岡野菜」を育ててきました。
今日は、長岡の名産品である枝豆、「さかな豆」を収穫しました。収穫した「さかな豆」は、全員で少しずつ分けて、お家に持ち帰りました。お家でゆでるなどして、召し上がってください。食べた感想を聞けるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてのにっこりふたば班遊び! 9月26日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が企画、運営を行い、コロナ禍明け初めて行われました。 風船バレー、ハンカチ落とし、なんでもバスケット、伝言ゲームなどなど、学級でやったことがある遊びでも、異学年のお友達と遊ぶことで、いつもと違う楽しさを感じている様子でした。 「楽しかった」「次はいつ?」「思いやりの心で楽しめたよ!」という声が聞かれました。 かがやき学年6年生「平和って?」9月24日![]() ![]() ![]() ![]() これまで、戦争で受けた被害について学習し、平和な日常をつくるために、自分にできることを考えてきました。今日は、世界の資料館や中国の様子を教えてもらいました。 国や文化の違い、立場の違いを超えて、想像力を働かせることの大切さに気付き、考えを深めていく子どもたちの姿が見られました。 きぼう学年5年生「音楽会練習」![]() ![]() 今日は合奏、合唱ともに、パート練習を行い、音程やリズムを確認しました。お互いの音をよく聞いて、みんなで音を合わせようとする姿が見られました。本番、すてきなハーモニーを響かせられるよう、練習をしていきたいと思います。 きぼう学年5年生「シャトルラン記録会練習」![]() ![]() ![]() ![]() きぼう学年の皆さん、自己記録を超えられるよう、頑張っていきましょう! みらい学年4年生「ジョイフル里山に行ってきました!」9月20日
今回の校外学習では、見て、聞いて、触ってたくさんのことを勉強してきました。木工体験で動物を作る際に、胴体には太くて、全体を支えるような木材を選ぶなど、体の部位に合った形の木材を吟味しました。のこぎりやくぎ打ちを授業で行うのは初めてでしたが、子どもたちは新しいことを吸収しようと、とても意欲的に制作に取り組みました。植物園散策では、昆虫や魚を網で捕まえました。広い野原で網を持って笑顔で駆け回る姿が見られました。自然に囲まれたこの場所でしかできない貴重な体験ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たいよう学年3年生 体育「プレルボール」9月20日![]() ![]() ![]() ![]() ・パスのこつ ・アタックを決めるこつ ・チームが協力してプレルボールを行うときに大切なこと を考えながら練習をしてきました。チームみんなで声を掛け合って楽しそうにしている姿、さすがたいよう学年です。 きらめき学年1年生「学年朝会,楽しかったよ!」 9月19日
9月19日の朝、1年生初めての学年朝会を行いました。
今日のゲームは、「じゃんけんトンネルズ」を行いました。じゃんけん列車に似ているこのゲームは、負けた人が後ろにつながる時に、足の下をくぐります。勝ってもニコニコ、負けても楽しくてニコニコ。いろいろな友達とじゃんけんをしたり、列車になって歩いたりして仲良くゲームをすることができました。 今日の司会は、2組です。来月の学年朝会は1組が担当します。どんな仲良しゲームができるかな?楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きぼう学年5年生「親善陸上大会激励会」9月18日![]() ![]() きぼう学年がリーダーシップをとり、全校でエールを送りました。きぼう学年にとって、全校を動かす初めての経験でしたが、事前に下学年の応援を指導したり、当日は大きな声を出す姿やきびきびと行動する姿が見られたりしました。とても頼もしく感じました。 かがやき学年6年生「親善陸上大会頑張りました!」9月19日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様、朝は修学旅行よりも早い時刻にも関わらず、お弁当等のご準備や会場への応援など、大変ありがとうございました。今日までの温かい励ましのおかげで、子どもたちは大きく成長しました。 カラフル学年2年生「校外学習へ行ってきました」その1 9月13日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寺泊水族博物館、トキと自然の学習館へ行ってきました。 寺泊水族博物館では、生き物のひみつクイズをしたり、 お気に入りの生き物を見つけたりしました。 大きなウミガメやかわいいペンギン、 たくさんの魚たちの水槽に、みんなくぎ付け。 グループごとに館内を回りました。 たくさんの「ひみつ・ふしぎ・すてき」が見つかったようです。 カラフル学年2年生「校外学習へ行ってきました」その2 9月13日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「トキと自然の学習館トキみ〜て」を見学しました。 「うわ〜きれい!」 「羽を広げたよ!」 本物のトキを実際に間近に見ることができました。 また、事前にトキについて調べ、もっと知りたいことを 質問としてまとめていたので、担当の方が答えてくださいました。 「皆さんの質問が、とてもいい質問で、びっくりしています。」 と、担当の方がほめてくださいました。 トキのひみつも知ることができました。 「また来てみたい!」という人がいっぱい! 「生き物のひみつ」を楽しく学ぶことができた校外学習となりました。 きらめき学年1年生「陸上大会 頑張ってね! 9月13日」
9月13日の朝、陸上大会へ向けて練習を頑張る6年生に、手作りのお守りを渡しました。「自己記録を更新できますように。」「悔いの残らない陸上大会になりますように。」と願いを込めて、手紙を書いたり、色を塗ったりしました。
「わたしたちの力を込める!」と言って、力いっぱい握りしめられたお守りが、当日の6年生の力になるといいなと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |