1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

南友会引継総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(金)午後、南友会(生徒会)の引継総会を行いました。南友会執行部、各委員会、各部活動から、それぞれの活動の振り返りが報告された後、報告に対する質問や意見が出されました。中には「ぜひ〇〇してほしい」という要望や「○〇するべき」といった建設的な提案もあり、生徒会に対する南中生の意識の高さを感じました。
 会の後半では、今年度の南友会をリードしてきた3年生の生徒会長、副会長、専門委員長等から、2年生の新生徒会長、副会長、専門委員長等、新しいリーダーへの引継式を行いました。式の中で、新旧のりリーダーによるファイルの伝達が行われましたが、資料やデータとともに、3年生の思いも引継ぎ、よりよい南友会を築いていってほしいと思います。

学校保健委員会

画像1 画像1
 1月30日(木)午後、学校保健委員会を行いました。養護教諭から、健康診断結果、生活アンケート結果、保健室利用状況、学校で行っている保健関係の講演などを紹介し、その後参加者で意見交換を行いました。
 学校医さんからは健康診断時の生徒の様子について、PTAの方からは普段見えない保健室について等、様々なお話をいただきました。今後の保健室運営に活かしていきます。
 御参加いただいた皆様、ありがとうございました。

美術室、音楽室等が完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(火)、工事中であった特別棟の調理室、被服室、美術室、第2音楽室等が完成しました。いよいよ明日から引っ越し作業が始まります。併せて、管理棟(教務室等がある職員玄関側の校舎)1階の工事が始まります。それに伴い、保健室の場所が1棟(理科室等があるグラウンド側の校舎)の1階に引っ越します(5月中旬まで)。玄関からの動線については、表示等でお示しする予定でおります。

デートDV防止教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(月)の2・3時間目、NPO法人女のスペース・にいがたの朝倉安都子さんを講師にお迎えし、3年生を対象に「デートDV防止教室」を行いました。
 最初に「デートDVとは?」について、基礎的な知識を教えていただきました。続いて、デートDVの具体的な事例について、3年生の先生方による劇(とても上手でした)に基づいて考えました。「愛(お互いを大切にしあうこと)と束縛(一方的に自分の思いを通すこと)の違い」や「友達として相談されたとき、どのように対応したらよいか」等、たくさんのことを学びました。また、「デートDVの知識をきちんと持つこと、困ったら誰かに相談すること」の大切さについてもお話しくださいました。
 生徒は、先生方の劇に盛り上がりながらも、朝倉さんの話をお聞きして、真剣に考えていました。

各学級で活発な意見交換 〜学級審議〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(木)の1時間目、今月末に行われる生徒会の「引継総会」に向けて学級審議が行われました。事前に配布された議案書(今年度の生徒会活動、部活動等の振り返りが書かれたもの)を各自が熟読し、生徒がまずは個々に質問や意見を考え、班で意見交換しました。 
 続いて、班でまとめた質問や意見を学級内で発表し、すぐに回答できるものについては、各学級の専門委員や部員がその場で答えていました。
 すべての学級で活発に意見交換をしている姿が見られ、来年度の生徒会活動に向けて建設的な意見も聞かれました。1時間では時間が足りなかった学級もあったようです。
 今日の学級審議を経て、全校で共有すべき内容について「引継総会」の場で、さらに意見交換、審議することとなります。きちんとした話し合いが普通にできる南中生の素晴らしさを改めて感じた時間でした。

リーダー研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(火)放課後、来年度の生徒会執行部、応援団長、委員長を対象にリーダー研修会を行いました。今回は第1回目ということで、校長先生が新リーダーたちへの期待を述べ、続いて教頭先生が「リーダーとは」をテーマに講義を行いました。グループに分かれて簡単なグループワークを行った後、「リーダーに必要な力とは?」について、参加者一人一人が考え、意見交換をしました。
 会の後半では「3年生感謝weeks」を成功させるために、どのような取組が良いか話し合いました。皆いきいきとした表情で参加し、様々な意見を出し合っていました。
 来年度の生徒会を担うリーダーたちの今後の活躍が楽しみです。

球技大会(ドッヂボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(1月8日)から、昼休みの時間を使って「球技大会(ドッヂボール)」が始まりました。これは、応援団長が昨年度の役員選挙で公約に掲げた「異学年交流を通じて縦割りのつながりを深め、南中の活性化を図りたい」という願いを実現させた取組で、1〜3年の全クラスが学年を超えて対戦、交流するものです。応援団の生徒が企画・運営を行い、試合は前半5分・後半5分の計10分で、原則としてクラスの生徒全員が出場します。
 大会初日は、101対103(103が勝利)、202対102(202が勝利)でした。全クラスが2試合ずつの予選ブロックを行い、各ブロックの1位が優勝をかけた決勝ブロックに進出します。
 今日はとても寒い体育館でしたが、みんな元気いっぱい笑顔で参加していました。

授業を再開しました 〜卒業式まで授業日は41日〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。2週間の冬休みを終え、南中学校では今日(1月7日)から授業を再開しました。
 全校集会の後、1時間目は全校が学級活動、2時間目以降は2・3年生は学習の確認テスト、1年生は通常の授業でした。写真は、全校朝会、1年4組の技術の授業(木工)、かがやき学級の保健体育(バドミントン)の様子です。全国的にインフルエンザが流行していますが、南中学校では罹患している生徒は少数で、通常どおり教育活動をスタートしました。2・3年生は休み明けいきなりのテストでしたが、みんな頑張っていました。
 3年生の授業日は卒業式まで41日、1・2年生は終業式まで50日です。残り少なくなった時間をぜひ充実したものにしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28