ようこそ先輩講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニフォームを身に着け、自転車とヘルメットを手に登場する現役の女子競輪選手を講師にお迎えしました。テーマは「座右の銘は『男道』〜怪我や挫折を乗り越えてチャンスに変えて成功をつかむこと」でした。人生の岐路に立ったとき、多くの苦労を乗り越え、様々なことにチャレンジして、ピンチをチャンスに変えてきたことを話していただきました。私たちも、うまくいかず落ち込んだとき、どのように立ち上がったらよいのかということに多くのヒントをいただきました。生徒からも多くの質問があり、深まりのある講演会になりました。 体育祭![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤と青の2チームに分かれて、競技・パネル・応援を競い合いました。それぞれのチームが全力を出し切り、充実感のある体育祭となりました。参加している生徒はもちろん、声援を送ってくださる地域や保護者の皆さんにも楽しんでいただけたことかと思います。 解団式後のフィナーレでは、全校が一体となり、団結力がさらに高まりました。 PTAの皆さんからはテントの片づけに協力していただきました。ありがとうございました。 体育祭「実施」します
本日の体育祭は予定通り「実施」します
グラウンド除草作業![]() ![]() 体育祭の当日もぜひ多くの方から御来校いただき、生徒に声援を送っていただけるとありがたいです。 マナー講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャリアコンサルタントの方を講師にお迎えし、講話をしていただきました。職場体験学習の事前訪問でよかったことや問題点を振り返ることから始め、職場体験時に想定される具体的な場面での対応について、詳しく説明していただきました。挨拶の仕方や椅子の座り方などについても、実際に体を動かしながら学びました。 訪問先での活動に生かされることを期待しています。 がん講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師に加茂病院の院長様をお招きし、「がんの理解、がんの予防、がんの治療、死ぬこと、生きること」というテーマでお話をいただきました。がんについての医学的な知識を得るとともに、生活習慣を見直すことの大切さを教えていただきました。また、人の生死や生きることの意義、今日を大切に生きることについて深く考える機会となりました。 1学期後半の授業再開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭に向けたチーム会では、競技の練習を行いました。その後は、来週の定期テストに向けた学習に集中します。 全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、新潟県総合体育大会と中越地区吹奏楽コンクールの結果について、代表生徒から報告がありました。この報告を受けて、全校で健闘を称えるエールを送りました。 続いて、基礎テストの表彰及び体力テストの認定書と英語検定の認定証の伝達をしました。そして、校長講話のあと、8月1日にリリックホールで行われる「わたしの主張大会」のリハーサル発表を行いました。 健康・安全に過ごし、有意義な夏休みになることを願っています。 生徒会企画![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、体育祭のチームの団結を高めることをねらいとして、体育祭チームの対抗でトッヂボールを行いました。円陣を組んで気合を入れ、試合に臨んでいました。また、応援にも熱がこもり、とても盛り上がった生徒会企画となりました。 結団式・チーム会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実行委員長から各団長に団旗が渡され、それぞれの意気込みが語られました。 その後、赤と青のチームに分かれ、リーダーや職員の紹介と挨拶を行いました。そして、チームテーマの説明を行い、チームの結束を確かめ合いました。 生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの種目を担当する委員会から実演を含めた説明がありました。その後、応援席の位置や応援の順番、各競技の位置やコース順などを決定しました。 激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入場後、決意表明があり、それぞれの目標や意気込みが語られました。生徒代表と校長の激励の言葉があり、全校生徒による力強い応援を行いました。大会やコンクールでの健闘を祈っています。 最後に吹奏楽部がコンクールで演奏する曲を披露しました。素敵な音色で心地よいひと時でした。 読み聞かせ講習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボランティア団体「おはなしピッピ」の方を講師にお迎えし、読み聞かせの魅力とポイントを教えていただきました。生徒は、実際に紙芝居やパネルシアター、絵本の読み聞かせを受けながらその魅力を感じていました。最後に、絵本の読み合わせを行い、今後の手作り絵本の制作や幼児との触れ合い体験への意欲を高めていました。 ようこそ先輩講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公益社団法人中越防災安全推進機構地域防災力センターのセンター長様を講師にお迎えし、「防災や震災復興から考える『まちづくり』について」というテーマでお話しいただきました。ご自身の豊富な経験をもとに中学生へのメッセージを送ってくださいました。生徒は、人との関わりが大切であることや後悔しない生き方のためには自分で判断して行動することが大切であることなど、これからの生き方に役立つヒントを受け止めていました。 体育祭チーム決め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭実行委員長から今年の体育祭スローガンの発表と各チームの団長・副団長の紹介をした後、チームの編成を行いました。各学年ごとにミニレクリエーションを取り入れた色決めを行って、チームを決定しました。 今後、各学年のリーダーを決め、結団式やチーム会を行う予定です。 救急法講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度も新潟PUSHから2名の講師をお招きし、学年ごとに行いました。心肺蘇生の重要性を確認したあと、トレーニングキット「あっぱくん」を使用して、胸骨圧迫やAEDの使用方法など具体的な心肺蘇生訓練を行いました。訓練を毎年行うことで、いざというときに誰でも勇気をもって対応できるようにしています。 教職員も参加しています。 激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 吹奏楽部が演奏するマーチに合わせて選手が入場し、各部が決意表明を行いました。特に3年生は、この大会に向けた思いを堂々と発表していました。そして応援団と全校生徒による迫力のある応援を行いました。この心のこもった応援を受けた選手は、いっそう士気を高めて大会に臨むことができると思います。 多くの保護者や地域の方からも参観し、激励していただきました。ありがとうございました。 花壇作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 睡眠講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上級睡眠健康指導士の資格をもった方を講師にお招きし、睡眠について講話をしていただきました。アイスブレイクのあと、睡眠の大切さ、良い睡眠のための眠り方等についてお話ししていただきました。北中生を対象にしたアンケートの結果も取り入れられており、身近な問題として興味深く聞くことができました。1日の時間の使い方を見直し、睡眠の質と量をしっかりと確保していかなければならなことを学びました。 和装体験![]() ![]() ![]() ![]() 4名の講師をお迎えし、和服の着方についての指導をしていただきました。着付けのみならず、和装での歩き方やお辞儀の仕方など、和の文化についても体験を通して教えていただきました。最後にたたみ方についても指導していただき、洋服との違いについても学ぶことができました。日本の文化を大切にしたいものです。 |