自分の進路実現に向けて
3年生の進路学習では、各高等学校の特性や様子を聞くことで、今後の進路を考える、高校説明会を6月5日に引き続きに2回目を行いました。
本日(25日)は、長岡農業・長岡高専・長岡向陵・中越高校の先生から各学校のことをスライドを交えながら説明いただきました。生徒は、学校の様子などのスライドを見ながら真剣に聞いていました。その後の質問タイムでは多くの生徒が手を挙げて質問をしていました。 生徒に話を聞くと、 「各高校の話を聞いて、高校の特色などをとてもよく知ることができました。今まで知らなかったところをたくさん知れて良かったです。今日聞いた話を頭に入れて、高校選択に役立てたいです。」 などと、話をしてくれました。ぜひ、この説明会や今後各学校で行われる体験入学などを通して、自分の進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会
今後の学校給食の運営が円滑に進むように、保護者の方から学校給食に関する意見を聞く場として給食試食会を行いました。25日(火)は、3年生PTA役員の方にお越しいただき、給食の試食と栄養士さんから給食についての説明をしていただきました。
栄養士さんからは、本日の給食についてや献立の作成において注意していること、調理室のこと、子どもたちの給食の様子などについてお話をしていただきました。 保護者の方からも、家庭での食事の様子などの話もあり、とても有意義な時間となりました。 参加した保護者に話を聞くと、 「とても美味しくいただきました。栄養士、調理師の方たちが工夫して毎日美味しい食事を作ってくださってる事に感謝しかありません。 普段は濃いめの味付けなので、もっと工夫すれば美味しく食べられるんだと勉強になりました。 家庭でも工夫して減塩を実践していけるといいなと思いました。」 などと、話をしてくださいました。中学生は、成長期にあたり体に必要な栄養素量が増える時期になります。今後もエネルギーやたんぱく質、成長に欠かせないカルシウムや不足しがちな鉄分や食物繊維などを重視した献立にしていきます。さらには栄養価だけではなく、旬な野菜を取り入れたり、季節の行事食を取り入れたり工夫をしていきたいと思いますので、今後とも給食に対してのご理解とご協力をよろしくお願いします。 本日の献立 「ながおか減塩うまみランチ」 〇魚の梅ケチャソース 〇切干大根のさっぱりあえ 〇ニラ豚汁 〇ごはん 〇牛乳 ![]() ![]() 中越地区大会報告会
6月7日(金)から始まった各種中越地区大会が22日(土)に終了しました。それぞれの部活動が3年生を中心に精一杯の戦いをしてくれました。25日(火)はその大会の報告会があり、各部活動から大会での成果や頑張ったこと、後輩への激励などの報告がありました。
そして、最後に全校応援で、今までの労とこれからの飛躍を誓いました。 それぞれの代表に話を聞くと、 陸上競技部代表 私は、最後の地区大会でリレーと幅跳びに出場しました。リレーでは目標記録を出すことはできなかったけれど、自己ベストを出すことができました。幅跳びでは県大会に出場することができましたが、自己ベストを出すことはできなかったので県大会では悔いの残らない大会にしたいです。 軟式野球部代表 中越大会では、結果的には負けてしまったけれど、悔いのない試合ができました。しかし、もっとやれたのではと悔しい気持ちが残っています。だから、僕は高校でも野球を続けたいと思います。まずは高校に入るため、これからは勉強を頑張っていきたいです。 バレーボール部代表 バレーボール部は、大会で2試合とも負け、残念ながら2日目への進出はできませんでした。でも、大会までの練習の成果を発揮して最後まであきらめず、戦い抜くことができました。特に2試合目では、デュースになっても集中を切らすことなく戦うことができました。 男子バスケットボール部代表 中越大会では日々の練習でやってきたことを信じ、苦しい時でもあきらめずに戦いました。そして、2勝することができました。3回戦目では、残念ながら負けてしまい、県大会には行けませんでした。でも、最後まで全員でやりきることができました。 卓球部代表 卓球部は、団体戦・個人戦の試合がありました。1日目の団体戦では予選リーグで3位という結果になり、決勝トーナメントに進むことはできませんでした。2日目の個人戦では、僕自身は県大会出場者の2枠を争うところで負けてしまい、2枠に入ることはできませんでした。最後の大会で勝ちきれず、悔しい気持ちが残りました。 剣道部代表 私は今年最後の大会では、団体戦・個人戦ともに県大会出場を目標にして練習してきました。結果は、目標を達成でき、個人戦も団体戦も県大会出場が決定しました。女子全員が今までで最高な動きをし、勝つことができました。県大会では1勝を目指して頑張ります。 柔道 私は、この中越大会でよい結果を残すことができました。練習で意識していたことを本番で存分に発揮することができました。県大会出場はできたけれど、優勝することができなったので、もっと自分を磨いていきたいです。 バトミントン 目標としていた県大会に全員が出場できて良かったです。今回の大会での反省を生かして県大会に臨みたいです。 などと、話をしてくれました。各部活動ともとても頑張りました。県大会に出場する選手は県大会に向けて頑張ってほしいと思います。この中越地区大会を区切りとする生徒はこれを糧にさらに充実した学校生活を過ごしてほしいと思います。 応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地区大会結果(剣道部)
女子団体戦決勝トーナメント
準々決勝 ●刈谷田中学校 0 − 5 〇下田中学校 ベスト8(5位) ![]() ![]() ![]() ![]() 地区大会結果(バドミントン)
<バドミントン(栃尾ジュニアバドミントンクラブ)>
男子団体戦 優勝 県大会出場 男子シングルス 2年男子 3位 県大会出場 1年男子 ベスト8 県大会出場決定戦へ → 勝利 県大会出場 女子シングルス 2年女子 優勝 県大会出場 地区大会結果(柔道)
<柔道(栃尾柔道倶楽部)>
女子個人戦 3年女子 3位 県大会出場 女子団体戦 3位 県大会出場 地区大会結果(剣道部)
<剣道部>
男子個人戦トーナメント 3年 男子 ベスト16 県大会出場 男子団体戦予選リーグ 予選リーグ3位 敗退 女子個人戦トーナメント 3年女子 ベスト16 県大会出場 女子団体戦予選リーグ 予選リーグ 2位 決勝トーナメント進出 県大会出場 地区大会結果(卓球部)
<卓球部>
男子団体戦予選リーグ 1回戦 ○刈谷田中学校 3 − 2 ●寺泊中学校 2回戦 〇刈谷田中学校 3 − 1 ●三島中学校 3回戦 ●刈谷田中学校 1 − 3 〇江陽中学校 予選リーグ 3位 予選リーグ敗退 女子団体戦予選リーグ 1回戦 ●刈谷田中学校 1 − 3 ○越路中学校 2回戦 ●刈谷田中学校 0 − 3 ○江陽中学校 3回戦 ○刈谷田中学校 3 − 0 ●栖吉中学校 予選リーグ 3位 予選リーグ敗退 ![]() ![]() ![]() ![]() 地区大会結果(陸上競技部)
陸上競技部
女子走幅跳 11位 3年女子 県大会出場 女子四種競技 8位 3年女子 県大会出場 ![]() ![]() 地区大会結果(男子バスケットボール部)
男子バスケットボール部 ベスト16
1回戦 〇刈谷田中 71 − 47 ●青葉台中 2回戦 〇刈谷田中 85 − 64 ●宮内中 3回戦 ●刈谷田中 48 − 55 〇大崎学園 ![]() ![]() 地区大会結果(軟式野球部)
軟式野球部 2回戦
● 刈谷田中 0 − 11 八海中 (刈谷田中・秋葉中・青葉台中・江陽中の合同チーム) ![]() ![]() 教師への第一歩
当校の卒業生の秀明大学4年生の学生が当校に教育実習生として、6月10日から3週間、教育実習を実施しています。3年1組の学級担当と理科の授業で生徒と一緒に学んでいます。
実習生に意気込みを聞くと、 「懐かしい母校での実習をとても楽しみにしていました。刈谷田中学校在籍時からの夢である教師への第一歩として、先生方から指導をいただき、生徒とともに充実した学びとなる教育実習にしていきたいです。」 などと、意気込みを話してくれました。ぜひ、限られた時間ではありますが、充実した教育実習にしてほしいと思います。そして、ぜひ夢である先生を目指して頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() 地区大会結果(軟式野球部)
軟式野球部
〇刈谷田中 11 − 10 附属長岡中 (刈谷田中・秋葉中・青葉台中・江陽中の合同チーム) ![]() ![]() 温かいご支援をお願いします
部活動の大会参加費やバス代など多くの場面でご支援をいただいています、刈谷田中学校後援会の評議委員会が6月6日(木)に開催されました。評議員の各区長の皆様にお集まりいただき、事業報告や会計の決算、令和6年度役員選出と予算案を慎重審議いただきました。
すべての議案について原案通りご承認いただきました。今年度も評議員の皆様はじめ、地域の皆様の温かいご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 地区大会結果(バレーボール部)
バレーボール部
●刈谷田中 0 − 2 東北中 ●刈谷田中 1 − 2 岡南・川口・山古志 ![]() ![]() 大会への意気込み
壮行会終了後、それぞれの部活動の代表者に意気込みを聞きました。ぜひ、ご覧ください。
軟式野球部代表 今回の大会はついに中学校生活最後の大会になります。いままで培ってきた練習の成果を発揮し、悔いの残らないように負けても最後まで声を切らさず全力で試合をしたいと思います。後輩が泣くようないい試合にしたいです。 陸上競技部代表 私は地区大会で悔いのない走りができるようにしたいです。そのために1時間前アップなどで走れる万全の状態にして走りたいです。そして、呼吸やフォームを意識しながら全力で持っている力を出し切りたいです。仲間の応援も全力で取り組んでいきます。 バレーボール部代表 日々の練習で、自分たちの弱いところを中心に一生懸命練習してきました。また、先生がいなくてもしっかり声を出して練習に取り組んできました。本番では、練習の成果を発揮し悔いのないようにしたいです。 男子バスケットボール部代表 中越大会で頑張りたいことは、周りに良い影響を与えるプレーや声出しを頑張ることです。試合中に辛いとき自分だけに集中せずに周りを見てチームが良い雰囲気になるよう頑張りたいです。全力でプレーし中越1位に県大会1勝を目指して頑張りたいです。 卓球部代表 私は中越地区大会で、頑張りたいことは、個人戦団体戦ともに1戦でも多く勝つことです。そのために、残り少ない練習で自分の課題点を見つけ、克服していきたいです。また残り少ない部活動を休まないよう全力で頑張りたいです。 剣道部代表 私は地区大会の目標は個人団体共に県大会出場です。去年は個人戦県大会の一歩手前で負けてしまったので今年はまずはベスト16(県大会出場)に入れるように頑張りたいです。そのためにも残り少ない練習の中で足を常に動かせるように心がけたいです。 柔道部 私は、中学校最後の大会に向けて技の入り方を一生懸命に練習してきました。特に背負い投げに苦戦しました。しかし、大会では、苦手なことも大会で上手に技をだせるようにしていきたいです。 バトミントン代表 バトミントンは地区大会に向けて、厳しい練習をしてきました。個人戦も団体戦もみんなが県大会に行けるように頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校応援
明日(7日)のバレーボールを皮切りに、いよいよ中越地区各種大会が始まります。3年生にとっては最後の地区大会になります。3年生を中心に選手は、ぜひ全力を出してきてほしいと願っています。
本日6日(木)放課後に壮行会が行われました。それぞれの部活動の抱負と全校応援で選手を激励しました。 応援リーダーに話を聞くと 「僕は中越地区大会壮行会で応援する立場であり応援される立場でもあります。副団長として大会に出る人たちに向けて1勝でもできるように心からの応援をして剣道部部長としては県大会出場に向けての励みになりました。壮行会を終えて全校生徒が自分から声を出して頑張っていたので大会ではみんながいい結果を出してくれると思います。」 などと熱く語ってくれました。ぜひ、全校生徒の応援を受け、精一杯頑張ってほしいです。応援よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色々なものに興味を持つことが大切!
1年生の総合的な学習の時間では、キャリア教育の一環で「職業講話」を実施しました。「国際交流の活動や関わる仕事」をテーマに働くことの意義を学び、職業への興味・関心を高めることや国際交流・貢献活動の話を聞くことで、世界とのつながりや平和の大切さについて理解を深める授業を行いました。講師には、3年生に引き続き、長岡市国際交流センターのセンター長 羽賀友信 様をお迎えして、国際交流センターの仕事や今までの経験などから、世界と日本の文化の違いや世界の人とのコミュニケーションの取り方など、学ぶということについてとても貴重な話をしていただきました。生徒は、普段聞けない世界の文化などの話を興味深く真剣に聞いていました。
生徒に感想を聞くと、 「講演を聞いて分かったことは、世界の人と比べて日本人は無関心な人が多いということです。好きでないことは続かないので好きなものを探したり色々なことに興味を持ったりすることが大切だと分かりました。そして、今自分は勉強するチャンスがあるということです。私たちの学習は税金によって支えられています。教科書もノートもあって勉強できる環境が整えられています。講師の先生はどんなことでも学んで無駄なことはないとおっしゃていたのでこれからもしっかりと勉強していこうと思いました。」 などと、話をしてくれました。とても刺激のある講演でいろいろなことを感じ、考える授業だったと思います。ぜひ、今日学んだことを今後の学習などに生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 高校説明会
3年生の進路学習では、各高等学校の特性や様子を聞くことで、今後の進路を考える、高校説明会を行いました。
本日(5日)は、長岡商業・長岡大手の先生から各学校のことをスライドを交えながら説明いただきました。生徒は、学校の様子などのスライドを見ながら真剣に聞いていました。その後の質問タイムでは多くの生徒が手を挙げて質問をしていました。 生徒に話を聞くと、 「今回の高校説明会では、私は長岡大手高校や長岡商業高校の強みや卒業することで得られるスキルなど、自分で調べたときはあまり知ることができなかった情報を知ることができました。また、説明に来て下さった大手の教頭先生や長岡商業の校長先生が分かりやすく親切に教えてくださりとても素敵な学校だなと思いました。今日のことを進路選択の参考にして頑張りたいです。」 などと、話をしてくれました。ぜひ、この説明会や今後各学校で行われる体験入学などを通して、自分の進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。次回は6月25日を予定しています。 ![]() ![]() 職場体験に向けて
2年生の総合学習では、今後行われる職場体験や進路選択に向けて、自分なりの勤労観や職業観をもつこと、大人との交流を通して働くことの意義や目的について、多様な視点から考える機会として「親子座談会」を実施しました。当日(5日)には、6名の保護者の方にお越しいただき、普段のお仕事の内容や様子などを話してくれました。生徒からは「この仕事を選んだ理由は何ですか」や「仕事をしていて嬉しさや達成感を感じるのは、いつですか」、「失敗してしまった時、どんなことが大切ですか。」などたくさんの質問もして、いろいろな質問に丁寧に答えていただきました。
2年生の生徒に話を聞くと 「仕事のやりがいや良い点、どんな工夫をして仕事をしているのかや仕事の内容、工夫点などたくさん話が聞けてとても良かったです。この時間ではいろいろな仕事について知ることができてとても興味が湧きました。今日のことをこれから始まる職場体験で生かしていきたいです。」 などと、話をしてくれました。普段聞けない保護者の話は生徒にとってとても貴重な時間となりました。ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。生徒はぜひ、今日学んだことをこれからの職場体験などに生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |