学校生活の様子や配布文書などを掲載します。1日1回はホームページをご覧ください。

親子奉仕作業

 1・2年生の学年PTAでは、親子奉仕作業として12日(土)に休日にも関わらず、教室のワックスがけや清掃などを実施しました。とても良い天気の中、多くの保護者の皆様と生徒で学校をきれいにしてくれました。

 作業は、教室の壁の窓の汚れ落とし・ワックスがけ、机・イスの脚用テニスボール切り、 1階廊下ペンキ塗りなど普段できないところを保護者の皆様の協力で整備することができました。

 2年生の生徒に話を聞くと、

2年生生徒
「保護者のみなさんと大掃除やワックスがけをして教室がきれいになってとても心がすっきりしました。これからもこのキレイさを保って勉強を頑張りたいです。」

 などと、笑顔で話をしてくれました。学校が見違えるほどきれいになりました。ご協力くださいました保護者の皆様ありがとうございました。ぜひ、生徒にはこのきれいな環境を保てるように丁寧に学校生活を送ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

上級学校訪問

 3年生の進路学習では、長岡市内の大学や専門学校を訪問し、様々な学び方や働き方等を体験的に学習することにより、生徒の関心や職業意識を高めることを目的に「上級学校訪問」を9日(水)に実施しました。上級学校訪問先として、長岡造形大学や日本ビジネス専門学校、クレアヘアモード専門学校、長岡公務員・情報ビジネス専門学校、長岡子ども・医療・介護専門学校へ見学に行きました。当日は大学と各自が選択した専門学校を見学や体験をして高校卒業後の進路や自分の将来について考えることができました。

 生徒に話を聞くと、

「自分の夢に合わせて大学に行ったほうがいいのか、専門学校に行ったらいいのか考えることが大切だと思いました。専門学校はその分野に特化した学校だから将来この分野に進みたいと思ったら専門学校に行ったほうがいいと思いました。しっかりと考え自分の進路や将来を考えていきたいです。」

「今までなんとなく大学は4年制の学校に行こうかなと考えていたけど、上級学校訪問の中で、専門学校は専門的なことをその分野の先生が教えてくれるとてもいい学校だということが分かりました。今回の話を聞いて自分の将来の選択肢が増えた気がします。まずはしっかりと高校を選択しそこから自分が何をしたいのかを考え将来の学校選びをしたいです。」

 などと話をしてくれました。とても貴重な体験ができました。ぜひ、体験したことを自分の夢の実現に向けて生かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明るくなったアリーナ

このたび、9月から実施していたアリーナ(体育館)の照明工事が終了しました。今までの水銀灯からLED照明に取替工事が行われました。今まで薄暗いアリーナでしたが劇的に明るくなり早速生徒は部活動等で活動を行い、明るくなったアリーナを喜んでいました。

活動していたバレー部の生徒に話を聞くと、

「アリーナのLED工事が終わり、バレーをしてみて、照明の明るさが以前よりも増していてボールがとてもよく見えるようになったと感じました。新しい照明になってボールが良く見えることでより一層バレーに集中できるようになりました。工事にかかわってくださったみなさんに感謝の気持ちを伝えたいと思います。」

 などと感想を話してくれました。ぜひ、明るくなったアリーナで思いっきり活動をしてほしいと思います。この度の工事の関係者そして多くの市民の皆様に感謝申し上げます。
地域・保護者の皆様には、10月25日の音楽祭にはぜひお越しいただき明るいアリーナと生徒の合唱を見てほしいと思います。

画像1 画像1

It’s 唱 Time!!

音楽祭に向けて、準備や練習が行われています。始業式の最後には今年度のスローガンが担当生徒から発表されました。

 「今年度のスローガンは『 It’s 唱 Time !! 』です。It’s Show Time! とは英語で「さあ始まるぞ!」「これから本番だ!」「盛り上がっていこう!」というような意味で使われる言葉です。このスローガンには合唱の「唱」とadoさんの曲の「唱」という2つの意味をかけています。adoさんの「唱」という曲のように音楽祭を刈中生の合唱で盛り上げていこうという意味を込めて作りました。音楽祭本番では、刈中生の歌声が、アリーナ中に響き渡るように練習からみんなで頑張りましょう。」

 と発表をしました。ぜひ、全校生徒がスローガンのもと、素晴らしい合唱を聴かせてほしいと思います。
 音楽祭は、10月25日(金)です。期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

新人戦を振り返って

 新人戦が10月2日〜3日に各会場で熱戦が繰り広げられました。本日(7日)、始業式前に新人戦の報告会が放送で行われました。

各部の代表生徒に話を聞くと、

陸上競技部
「今年は最後の新人戦なので絶対去年より速いタイムを出して入賞を目指しました。本番はとても緊張しましたが良いイメージを保ち、部員みんなの応援に助けられ何とか入賞できました。結果を出すことの難しさや、それに向かって努力することのチアせつさを感じる大会でした。」

軟式野球部
「新人戦の1日目の第1試合は敗北してしまったが2試合目はみんな集中して勝利しました。リーグ2位の成績でワイルドカードで決勝に行くことができました。決勝ではサヨナラ勝ちでブロック優勝を決め目標の優勝を成し遂げることができて良かったです。」

男子バスケットボール部
「僕は今回の新人戦でまだまだ練習が足りないと思いました。パスミスやシュートミスなど小さなミスが重なり敗北につながったと思うので小さなミスをなくし、今後の勝利に繋げるようにしたいです。」

バレーボール部
「私は積極的にボールをとることを頑張りました。全員で粘り強くボールをおったから2試合ともフルセットに進めることができて悔いの残らない試合にできて良かったです。自分のポジションはセッターだからその役割をしっかりと果たすことができて良かったです。」

卓球部
「今年は最後の新人戦で全員が1回でも多く勝とう2日間戦いました。男子は団体予選3位。個人戦は目立つような結果がでませんでした。でも、女子は特に団体戦準優勝という結果を残しました。これからは全員が見つけた課題を直せるようにしたいです。」

剣道部
「私は今回の新人戦ではあまり納得のいかない結果でした。しかし、学んだことも多かったです。新人戦を通してよかった点を伸ばし、反省点は今後に向けてしっかりと改善していきたいと思いました。」

バトミントン
「中学校最後の新人戦で優勝することが目標でした。でも、あまり気持ちがのらず決勝まで行きましたが負けてしまいました。体調不良もありましたが自分の気持ちで負けました。来年度の地区大会や県大会では優勝します。」

 などと、次に向けての意気込みを語ってくれました。ぜひ、来年の中越地区大会に向けて、今回出た課題をしっかりと練習で修正してほしいと思います。

 保護者の皆様におかれましては、生徒の送迎そして応援にご理解とご協力をいただき大変ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
新人戦1日目結果
新人戦2日目結果

画像1 画像1

2学期の抱負

 短い秋休みも終わり、今日(7日)から2学期がスタートしました。この秋休みを利用して、しっかりと心身のリフレッシュをして、新たな気持ちで2学期のスタートを切れたのではないでしょうか。本日の始業式はアリーナ工事のため放送での始業式となりました。始業式では各学年の代表生徒が2学期の抱負を立派に発表してくれました。

 始業式で代表生徒は、

1年生代表
 僕が1学期に頑張ったことは3つあります。1つ目は学習です。特に僕は数学を頑張りました。中学校に入って新しい計算方法や表し方が増えて、一気に難しくなりました。特に難しかったのが正負の計算です。計算自体は難しく感じていなかったのですが、いざやってみると+と−の符号を間違えるミスが多かったので気を付けました。2つ目は生活面です。中でも体調の管理を意識しました。中学校に入って生活リズムや環境が変わり、体調を崩す原因が増えたように感じたので、三食きちんと栄養バランスを考えて食事をし、早寝早起きを心掛けしました。3つ目は体育祭です。僕は衣装・小道具リーダーに立候補しました。初めての経験だったので、最初はよくわ分からないことばかりでしたが、先輩たちが丁寧に教えてくれたおかげで、うまく活動することができました。体育祭当日は、総合優勝はできませんでしたが、自分たちが作った衣装や小道具で体育祭を盛り上げることができて、やって良かったと思います。次に、2学期に頑張りたいことです。一番頑張りたいことは勉強です。1学期の期末テストでは散々な結果でした。テストはだんだん難しくなってくると思うので、テスト期間だけでなく、日頃からきちんと準備したいです。授業中は説明をしっかり聞いて、集中して取り組んだり、Dノートを使って毎日復習したりしたいです。特に英語の学習では、三人称単数などの文法をマスターしたいです。また、僕は学年委員なので、自分のことだけでなく1年生全員が成長できるように、2学期の学年委員の活動も頑張りいです。そして、1年1組の学級目標「最幸」が実現できるように学級のリーダーとして頑張りたいです。

2年生代表

 私が1学期に特に頑張りたいことは3つあります。1つ目は、委員会活動です。今年は2学年委員に所属して様々な活動に取り組みました。体育祭の学年種目では2学年種目の学年リレーを運営し全員が楽しく頑張れるようにルールを考えたり、練習計画を立てたりしました。また、練習の時には進め方の指示を出すことができました。昨年よりも人の前で話す場面が多くなり要点をまとめて聞いている人に分かりやすく伝えることできるようになったと感じています。2つ目は、授業や班活動での発言です。昨年よりも積極的に発言することができました。班での話し合いでは、自分の考えを伝えみんなで意見を共有することでよりよい答えや考えを導き出すことができました。3つ目は、挨拶や礼儀などです。日常生活の中で常に大切にしていることがですが、1学期では職場体験や校外学習もありいつも以上に心がけました。自分がなにかをしてもらったときには感謝を伝えたり、話を聞くときの姿勢や身だしなみを整え時間を守る行動をこれからも常に大切にしていきたいです。2学期には音楽祭や修学旅行などの行事もあります。また、来年は受験生なので、学習面でも受験に向けて取り組みたいと思います。1学期で身に付けたことをさらにレベルアップして頑張りたいと思います。そして中学校生活後半を楽しく頑張りたいです。

3年生代表

 僕が2学期目標とすることは大きく2つあります。
 1つ目は音楽祭で僕たち3年生にとって大きな行事はこの音楽祭が最後です。まずは音楽祭を楽しんでいきたいです。また、楽しむ中でも3年生として下学年の見本になるような合唱や行動をして気持ちよく音楽祭を終わらせるように頑張りたいです。2つ目は学習です。入試に向けた確認テストの出題範囲が1学期に比べてとても広くなりました。今、学習している3年生の内容をしっかり身に付けつつ今までの1・2年生の学習内容も復習して忘れないように受験に備えていきたいです。特に僕の苦手な教科は社会科です。授業があった日には習った用語を家でもう一度復習して覚えるようにし、テストでしっかりと答えられるようにしたいです。受験までもう5カ月を切っています。緊張感をもって授業や家庭学習をしていきたいです。学習時間を増やすために、自分でメディアの使用時間をコントロールしたり、睡眠時間をしっかりと決め生活リズムを崩さないように工夫していきたいです。2学期は行事でも学習でも一つ一つのことに全力で取り組み、たくさんの思い出をつくって残りの中学校生活を楽しみたいです。」

などと、抱負を語ってくれました。2学期は「いじめ見逃しゼロスクール集会」や「音楽祭」、そして「作品展示会」など大きな行事が目白押しです。ぜひ、それぞれの目標に向かって一日一日を大切にして健康管理をしっかり行い、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

画像1 画像1

新人戦2日目結果

新人戦2日目結果をお知らせします。
選手たちはとても頑張りました。
応援ありがとうございました。

2日目結果
卓球部
女子個人戦  第5位 2年女子 

【野球部】 
ブロック決勝戦  優勝
〇刈谷田・長岡北・附属  4 − 3 ●長岡東中学校

【剣道部】   
 女子団体戦  3位
 ●刈谷田中学校  0 − 2 〇秋葉中学校
 ●刈谷田中学校  1 − 1 〇南中学校
 ○刈谷田中学校  2 − 1 ●東北中学校

 女子個人戦  第5位 2年女子

【男子バスケットボール部】  第6位
5位決定戦         
●刈谷田・秋葉中  48 − 56 〇青葉台中学校


【バドミントン】栃尾ジュニアバドミントンクラブ
 男子シングルス  第2位 2年男子
          第3位 1年男子
 女子シングルス  優勝  2年女子 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人戦1日目結果

新人陸上大会及び新人各種大会の結果について(1日目)についてお知らせします。

【陸上競技部】
男子110mH 第2位 1年 男子
女子800m   第7位  2年 女子
女子走高跳   第8位 2年 女子

【男子バスケットボール部】 2日目へ
1回戦         
●刈谷田・秋葉中  46 − 53 ○寺泊中学校
2回戦
○刈谷田・秋葉中  78 − 36 ●北辰中学校

【女子バレーボール部】 予選リーグ敗退
第1試合
●刈谷田中学校  1 − 2 ○長岡南中学校
第2試合
●刈谷田中学校  1 − 2 ○秋葉中学校

【卓球部】
 女子団体予選  1位 決勝トーナメント進出
第1試合
〇刈谷田中学校  3 − 1 ●出雲崎中学校
第2試合
〇刈谷田中学校  3 − 1 ●長岡西中学校
第3試合
〇刈谷田中学校  3 − 2 ●越路中学校

女子団体決勝トーナメント  第2位
第1回戦
○刈谷田中学校  3 − 1 ●関原中学校
準決勝
○刈谷田中学校  3 − 1 ●旭岡中学校
決勝
●刈谷田中学校  1 − 3 〇三島中学校

  
男子団体予選  予選敗退
第1試合
●刈谷田中学校  1 − 3 〇旭岡中学校
第2試合
●刈谷田中学校  0 − 3 〇北辰中学校
第3試合
〇刈谷田中学校  3 − 1 ●小国中学校

【野球部】 
1回戦
●刈谷田・長岡北・附属  0 − 6 〇中之島中学校
2回戦
〇刈谷田・長岡北・附属  11 − 2 ○長岡南中学校
   ワイルドカードで決勝進出 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人戦に向けて

3年生が引退してから2年生のリーダーを中心に各部活動では練習を積んできました。その成果を発揮する舞台である「新人戦」が10月2日・3日に開催されます。27日(金)に、新人戦に向けての壮行会が開催されました。各部の代表が立派に意気込みを語り、活躍を誓いました。

各部の代表に話を聞くと、

陸上競技部
「私はこの新人戦に向けて友達にアドバイスをもらったり、自分で改善点を見つけて練習に励んできました。特に頑張ったことは走るときのフォームです。腕をしっかり後ろに引くことと足の引き付けを早くすることを意識しました。このことを生かして新人戦で力を発揮したいです。」

軟式野球部
「野球部は、一人一人が自分の課題を持って練習に取り組んできました。また、合同チームでの出場となるため、他のチームとコミュケーションをとることを大切にしています。複数の合同チームですが一つのチームとして一致団結し、優勝目指して頑張ります。」

バレーボール部
「私が新人戦に向けて頑張ったことはチーム練習です。練習のときから声掛けやちょっとしたミスの修正を欠かさずにやりました。本番では練習の成果を充分に発揮し、自分のポジションのセッターとしての役割を果たせるように頑張りたいです。」

バスケットボール部
「僕の新人戦の抱負は1回戦目は必ず勝つことです。どんなにつらくても、本気で勝ちます。これまでやってきた練習の成果を発揮します。応援よろしくお願いします。」

卓球部
「私たち卓球部は新人戦に向けて基礎をしっかり身に付けることを意識して練習をしてきました。また、ダブルスではボールをつなげることを意識して練習してきました。2年生の私たちにとってはこれが最後の新人戦です。悔いが残らないように一生懸命頑張ります。」

剣道部
「私が新人戦で頑張りたいことは、練習してきた技を出して一本を取ることです。全力を出し切るのはもちろんのこと、練習で先輩から言われたことや改善してきたことを試合本番で生かせるようにしたいです。また、団体戦では、心を一つにして頑張りたいです。」

バトミントン
「僕は2年生にとって中学校で最後の新人戦で絶対に優勝したいです。そのために日々の練習から試合の場面を想像しながら練習してきました。なのでその練習を生かして、1回戦目から気を抜かずに最後まで全力で頑張ります。」

特設駅伝部
 「特設駅伝部は男女ともぎりぎりの人数で夏休み前から練習を積み重ねてきました。3年生にとっては今年が最後の駅伝になります。練習の成果を発揮しいい結果を残して最後はみんなで笑顔で終われるような駅伝大会にしたいです。」

 などと、それぞれ熱い意気込みを語ってくれました。ぜひ、最後まで諦めず、自分の限界を超えて頑張ってほしいと思います。10月2日、3日に行われる新人各種大会の会場等は以下のとおりになります。ぜひ、応援よろしくお願いします。

競 技 名   会  場
陸上競技   長岡市営陸上競技場(2日のみ)
野球       信濃川河川公園野球場
バスケットボール 南部体育館 アオーレ長岡
バレーボール   みしま体育館 三島中学校体育館
卓球       長岡市市民体育館
剣道       栃尾体育館(3日のみ)
バドミントン   越路体育館
駅伝       小千谷市白山運動公園(10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健康と命の大切さ

 3年生の保健体育の学習では、がんに関する理解を深め、健康的な生活を実践していこうとする態度を育てるための特別授業を行いました。講師にがん診療連携拠点病院医師の長岡中央綜合病院 名誉院長富所 隆 様から、がん検診や治療法、緩和ケア等の実際や最新情報についての話をお聞きしました。
 生徒は、はじめて聞く話にとても興味深く真剣に聞いていました。
 
生徒に話を聞くと

「自分もかかるかもしれない病気であるがん。そのがんにかからないように、普段の生活習慣を見直す。健康診断をするなど、自分が最大限できることを、未来のため、明日の自分のために行っていきたい。また、家族にも声がけをしていきたい。がんについて知る、良い機会となりました。」

「がんについて、私は二人に一人はかかるとても身近な病気なんだと言うことがわかりました。また、自分の生きている今日は誰かの生きたかった明日という言葉をきいてこれからも命を無駄にしないよう生きていこうと思いました。」

などと話をしてくれました。とても貴重なお話が聞けました。がんの予防には、生活習慣病の予防と同様に、適切な生活習慣を身に付けることなどが有効です。ぜひ、健康と命の大切さを意識して今日いただいたお話を実践してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

義の元服式

 栃尾地域は、戦国武将・上杉謙信公が「義の心」を養い、旗揚げをした地であり、このことを「地域の宝」として選定しています。これにちなみ地域の2年生の中学生が、謙信公ゆかりの地で「義の心」を学び、心身の健やかな成長を誓う「義の元服式」を本日(25日)に栃尾謙信公奉賛会の会長をはじめ多くのご来賓をお迎えし常安寺で行われました。

 今年で、9回目を迎える「義の元服式」は会長様のあいさつや郷土歴史研究家の嶋田様より、「上杉謙信公の生い立ちや義の心」についてご講話、式では独経・参拝・ご焼香や誓いの言葉の合唱などを行いました。

2年生の生徒に感想を聞くと、

「今回の義の元服式で私は上杉謙信のことをを以前より深く知ることが出来たし、声に出して誓ったように、うそを吐かず、正しい行いをしてこれからの人生を歩みたいです。間違えてしまうことや悪いことをしてしまったことを改めて自分を見つめ直し義を重んじて誠実な人間になるように努力していきます。」

などと、感想を話してくれました。栃尾地区の中学生として、謙信公ゆかり方々や常安寺寺宝などから、「義の心」を再認識するとともに、生徒が自らの心身の健やかな成長を誓う、とても素晴らしい機会となりました。ぜひ、伝統をつなげるように頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SOSの出し方

 3年生の総合学習の時間では、生徒が様々な困難・ストレスへの対処法を身につけるとともに、自分を大切にし困ったときは相談できるスキルを向上させる「SOSの出し方に関する」特別授業を実施しました。講師には長岡市健康増進課そして栃尾支所市民生活課の保健師さんに来ていただき、プレゼンを使用したり、授業の中でグループワークを取り入れたりしながら、心が苦しかった時の対処法やSOSの具体的な出し方等などを学びました。

生徒に感想を聞くと

「相手の話を聞いたりすることのコミュニケーションをしっかりと培っていきたいと思いました。SOSは出すことは悪いことではないので、一人で抱え込まないで誰かに話してみることが大切だと思いました。」

 などと話をしてくれました。とても貴重な機会をいただきました。ぜひ、今日学んだことを実践してほしいと思います。今後、1・2年も授業を行う予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2

『威風堂々〜刈中魂を燃やせ〜』

 14日(土)の体育祭では多くの地域の皆様そして保護者の皆様から応援いただきありがとうございました。生徒は体育祭スローガン『威風堂々〜刈中魂を燃やせ〜』のとおり立派な姿を見せてくれました。生徒に体育祭を終えて話を聞くと、

3年生に話を聞くと

「僕は3年間、応援リーダーをさせてもらいました。3年目で団長をしてみて最初は不安で本当にうまくいくのかと思いました。でもほかのリーダーの友達を見てみんなのためにも頑張らなくてはいけないと思い、より張り切って応援することができました。3年間で1番楽しい体育祭にすることができました。」

「中学校最後の体育祭は「超最高」の体育祭でした。勝ち負け問わず飛び交う歓声、アクシデントの時には支え合い、何よりも本気で楽しむことができました。そして全校を引っ張てきた「史上最高の学年」の3年生のみんなと最高の思い出を作ることができました。本当にありがとうございました。」

などと、とても素敵な笑顔で話をしてくれました。ぜひ、体育祭までの活動をそれぞれで振り返ってさらに成長してほしいと思います。来月には、音楽祭も予定されています。ますますの活躍を期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉会式の様子

体育祭結果

競技の部  青チーム
マスコット 赤チーム
応援    青チーム
総合    青チーム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校大玉送り

大玉送りの様子
画像1 画像1
画像2 画像2

女子団体種目

玉入れの様子
画像1 画像1
画像2 画像2

男子団体種目

綱引きの様子
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生学年種目の様子

3年リレーの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年学年種目の様子

2年リレーの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年種目の様子

1年生リレーの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

給食だより

部活動

その他配布文書

いじめ防止

証明書、願等

グランドデザイン

年間行事予定表

週予定

月予定

学生割引交付願