刈中作品展(2年生)
続いて、2年生を紹介します。2年生は、年賀状や風景画・粘土作品・修学旅行事前学習レポートなどが掲示されています。
2年生生徒による紹介 「今回の作品展で1番頑張ったことは美術で描いた校舎の絵です。私は夏に自転車で登校していて思い入れのある駐輪場を描きました。色塗りで空と校舎の色が混ざって見づらくならないように空は薄く、校舎を目立たせるように頑張りました。ほかにもみんなが頑張って描いた作品をぜひ、見てください。」 年賀状 【2多目】 風景画 【2多目】 粘土作品 【2多目】 修学旅行事前学習レポート 【2多目】 ![]() ![]() ![]() ![]() 刈中作品展(3年生)
本日(12月9日)から始まる保護者懇談会に合わせて、刈中作品展を実施します。日常の学習活動の成果として、各学年の国語、美術、家庭、総合などの時間で創り上げた作品や掲示物が展示されています。今年も各学年とも力作が揃いました。それぞれの学年を生徒に見どころを聞きましたので紹介します。作品展は、各階の多目的ホールで12月9日〜11日の学校が開いている時間に開催しています。ぜひ、多くの方にご覧いただければと思います。
3年生生徒による紹介 「今回の作品展で、3年生は篆刻(てんこく)の印を出品します。私は持ち手の部分を鎖にするというアイデアのもとで作りました。なかなか石を削るというのがうまくいかなかったりしましたが、とても良い作品にすることができました。3年生の作品を並べてみるとみんな個性のある作品で見るのが楽しいです。ぜひ見てください」 3年生の作品 年賀状 【3多目】 篆刻・木工作品 【3多目】 幼児の絵本 【3多目】 ![]() ![]() ![]() ![]() 幼児との触れ合い
3年生の家庭科では、幼児との関わりを通して、幼児に対する関心と理解を深めることを目的に、5日に3年1組がみどりこども園に訪問しました。家庭科の時間に生徒が一生懸命製作した手作り絵本を持っての訪問となりました。生徒は、自作絵本を読み聞かせしたり、自分たちで考えた遊びで、一緒に遊んだりしながら幼児と楽しい時間を過ごしました。
参加した生徒に話を聞くと、 「私は今回の触れ合い体験で、幼児へ読み聞かせをしたり、ゲームをしたりするなどして交流し、良い体験になりました。読み聞かせでは幼児に話しかけ、よりコミュニケーションをとることができました。とても可愛かったです。今回体験したことをこれからに生かしていきたいと思います。」 なとど、笑顔で話をしてくれました。とても貴重な体験ができました。ご協力いただきましたみどりこども園の皆様ありがとうございました。この経験を将来に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素敵な宝物
1年生の総合的な学習の時間では、栃尾の「伝統文化を学ぶ」学習の一環として、てまりづくりを実施しています。最終回の本日(4日)は引き続き講師にシルバー人材センターてまりサークルの皆様にお越しいただき、各グループに分かれててまりづくりの仕上げを行いました。生徒は、とてもきれいなてまりを完成させ、喜んでいました。
生徒に話を聞くと、 「今回のてまりづくりでは、3回に渡りてまりサークルのみなさんが丁寧に教えてくれました。ありがとうございました。そのおかげで素敵なてまりを完成させることができました。難しいところもあったけど頑張って作ったので宝物にしたいと思います。とてもいい経験ができました。」 などと、笑顔で話してくれました。とても細かな作業を丁寧にこなし、とても素晴らしい世界でひとつだけのてまりの作品ができました。織物の産地である栃尾では、仕事の合間に子どもたちの成長や家族の健康、幸の願い、一針一針思いを込めて手作りしていたという伝統文化の栃尾のてまりを実際に作りました。ぜひ、この体験を忘れずに、栃尾の伝統文化を大切にしてほしいと思います。 なお、この作品は、12月の懇談会と合わせて開催される刈中作品展に展示される予定です。ぜひ、その際にご覧ください。 伝統の体験 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい生徒会のリーダー
11月25日から始まった選挙活動でしたが、毎朝玄関前の選挙活動や放送による広報活動などを通して、それぞれの生徒が学校をより良くしようという思いを生徒に伝えてきました。そして本日(12月3日)令和7年度刈谷田中学校清流会役員選挙が行われ、清流会の新しいリーダが決まりました。
立会演説会では、それぞれの候補者が最後の訴えを一生懸命行い、生徒はそれを真剣に聞いていました。新生徒会長そして副会長に意気込みを聞きました。 生徒会長 「信任という方で生徒会長になりました。生徒会長という役職を託されたことをうれしく思います。しかし、私はまだ任されたというだけで何も成し遂げていません。覚悟を持って選挙期間中に訴えてきたことを頑張り、刈谷田中学校の生徒会長としてふさわしい人となれるように頑張ります。」 副会長(男子) 「私は多くの生徒の声をよく聞いて、今より充実する学校にしていきたいと思います。信任していただいたからには、裏切らないように責務を全うして頑張りたいと思います。」 副会長(女子) 「私は、生徒会副会長として、活気があふれて、全校生徒が楽しく過ごせる刈中を作りたいと思います。そのためにも自分の仕事に責任をもって取り組み、同じ生徒会メンバーと協力しながらより良い刈中を目指していきます。信頼してもらえるように頑張ります。」 などと、熱く意気込みを語ってくれました。選挙では、生徒一人一人の学校をより良くしようという思いが込められています。ぜひ、その思いを大切にして、選ばれたリーダーは生徒会全員でより良い刈谷田中学校を創ってほしいと思います。期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アンサンブルコンテストに向けて
12月7日(土)に長岡市立劇場で行われるアンサンブルコンテストに1・2年生吹奏楽部が出場します。管楽打楽器8重奏の2チームで「風之舞」という曲を演奏します。コンテストに向けて吹奏楽部の生徒は練習に熱が入っています。
コンテストに参加する生徒に意気込みを聞くと、 「私たち吹奏楽部は人数が少ないなかでも「この曲をもっと良くしたい!」という気持ちで練習に取り組んでいます。1年生は2年生に負けないくらいの実力を持ち、2年生は入部当初よりすごく成長しました。この調子で練習で得た力を本番で出し切りたいです。」 などと、意気込みを語ってくれました。ぜひ、練習で積み重ねてきた演奏を7日の市立劇場に響かせてほしいと思います。応援をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 現実に起こった時パニックにならないように
防災に関する基礎・基本を身に付け、意欲をもって学習する生徒や災害から生き抜く力をもつ生徒の育成などを目的に、第2回目の避難訓練と防災学習を実施しました。
本日(27日)は、火災を想定して避難経路、避難の仕方、非常口の確認、避難後の整列・点呼・報告の仕方、火災発生時の対応などの確認を全校で行いました。 アリーナに避難後、各学年に分かれて、消火器体験・煙体験・火災映像視聴を行いました。避難訓練では火災の恐ろしさに触れ、避難訓練が自分の命を守る訓練であることを改めて全校で確認しました。 生徒に話を聞くと、 「消火器体験をしてみて、消火器の使い方をきちんと知ることができました。本当に火事が起きた時にもっとパニックになっていると思うので、ちゃんと落ち着いてできるように使い方を忘れないようにしたいです。」 「消火器は、「ピノキオ」の順にやるといいことが分かりました。「ピンをとる、ノズルをとる。気合を入れる、押す」を覚えてやるとあせらずできると思いました。」 などと、たくさんの感想を話してくれました。火災などの災害はいつどこで起こるか分かりません。しっかりと訓練を積み重ね、災害時の避難における基礎・基本を身に付け、災害時に自分や家族の身を守るために行動できるようにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「刈中学区共通のカミカミ献立」パート3
衛生管理委員会では、刈中生の歯と口の健康を守る活動を学区の小学校2校とコラボして取組を行っています。その一つが、「刈中学区共通のカミカミ献立」です。各校の保健委員会が、歯に良い食材やよく噛むメニューを考えました。本日(11/27)は栃尾東小のすこやか委員会が考えた献立:「れんこんとじゃこのチャーハン、スティックきゅうり、鶏ごぼう汁、源氏豆、牛乳」でした。
給食時の放送で、委員からの献立紹介がありました。 『栃尾東小のすこやか委員会では、主食、主菜、副菜、お汁、デザートに分け、みんなに食べてほしいメニューを出し合い、味や彩がよくなるように組み合わせ、この献立を作りました。チャーハンには、レンコンとちりめんじゃこが入っています。スティックきゅうり、お汁の中のごぼう、大豆に砂糖をまぶした源氏豆とどれもかみ応え満点の最強メニューです。』 実際に食べてみての感想を委員の生徒に聞くと 「一つ一つのメニューに噛みごたえがありました。れんこん、きゅうり、ごぼう、源氏豆などが特に噛みごたえがありよかったです。栄養もとれるカミカミ献立でとてもおいしかったです。」 などと笑顔で話してくれました。今月、刈中学区3校の委員が考えた“カミカミ献立”を提供できたのは、栄養士さんをはじめ、作っていただいた調理員の方のお陰です。今後の給食でも、刈中生には感謝の気持ちをもって残さず、よく噛んで味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() 英語で発表
刈谷田中学校の英語の時間では、週1回長岡市の外国語指導助手(ALT)の方に来ていただき、楽しみながら英語の表現に触れ、英語に対して興味・関心を高める活動をしています。本日(26日)の2年生の授業では、クラスで人気なお菓子や野球選手などを英語でインタビューを行い、それをALTの先生や先生方に英語で発表する発表会を行いました。それぞれ生徒は、インタビューでまとめたことを英語で話す練習をしてきました。今日はその成果を発揮して堂々と発表していました。
発表した生徒に感想を聞くと 「今回の発表の内容は、クラス全員にインタビューしたことを英語で発表することでした。発表の前の授業からインタビューや発表を英語で発表することはとてもやりがいを感じて楽しみにしていました。今日は緊張はしましたが堂々と発表できてALTの先生や先生方に聞いてもらえてとても良い発表になってうれしかったです。」 などと、笑顔で話をしてくれました。とても上手な英語の発表でびっくりしました。ぜひ、今日学んだことをこれからの英語の授業に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() より良い生徒会に向けて
新しい生徒会役員を決める、令和7年度清流会役員選挙活動が始まりました。生徒会長・副会長(男女)それぞれの役職に2年生の生徒が立候補しました。今朝から、生徒玄関など責任者や運動員とともに立ち、選挙活動を行いました。
生徒会長に立候補した生徒に話を聞くと、 「私の責任者や運動員になってくれた生徒は、この選挙運動に向けてたくさん準備してくれました。本格的に選挙運動が始まりました。今まで支えてくれた生徒の分も頑張ります。そして私の思いを言葉で全校生徒に伝え、悔いの残らない選挙活動にしたいです。」 などと、熱く意気込みを語ってくれました。立会演説会・投票は12月3日(火)を予定しています。それぞれ立候補した生徒は、より良い清流会をつくるために自分の想いを全校生徒に伝えてほしいと思います。 ![]() ![]() 落ち葉
秋も深まりを見せて、学校のイチョウの木も黄色く色づいています。しかし、この雨と風で多くの落ち葉が駐車場や登校する歩道一面に広がっています。
その落ち葉の掃除を整美委員会がボランティアで活動してくれました。大量の落ち葉を協力して集めてくれました。 生徒に話を聞くと 「私たち整美委員は生徒や先生が、朝、気持ちよく登校できることを目標に落ち葉掃きを行いました。実際にやってみて刈中をきれいにできた達成感を感じることができました。さらに美しい刈中を目指して頑張りたいと思います。」 などと笑顔で話をしてくれました。整美委員会のみなさんありがとうございました。とても大変だったと思います。もう少し落ち葉の季節ですのでまたお願いしたいと思います。 ![]() ![]() 思春期のこころとからだの変化を学ぶ 〜思春期を大切に過ごすために〜
思春期を大切に過ごすために、思春期の重要性を理解し、思春期に起こりやすい様々な事柄に適切な対応ができるためのスキルを学ぶ機会として、2年生を対象に性に関する指導を本日(11/20)実施しました。講師には昨年度に引き続き開業助産師 酒井由美子様をお迎えして、お話をいただきました。先生からは、子どもから大人への移行期・第二次反抗期などの思春期の特徴や性的な成熟と性への関心・欲求・行動さらには性被害から身を守ることなど思春期を快適に過ごすための様々なことをお話しいただきました。生徒は真剣な様子で先生の話に耳を傾けていました。
生徒に話を聞くと、 「自律神経のバランスを整えるには、自分についてしっかり理解してコントロールできるようにすることが大切だとわかりました。相手の気持ちを考えたり、今日学んだことをしっかり理解して人間関係を大切に生活していきたいです。」 「寝ることの大切さや食事をしっかりととる大切さがわかった。今では土日に朝ご飯を食べない時があったからこれからはしっかりと食事を摂るようにしたいです。」 などとたくさんの感想を話してくれました。思春期は一生の健康の土台づくりの大切な時期です。ぜひ、授業で学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() 栃尾の魅力を発信に向けて
3年生の総合学習では、地域学習に取り組んでいます。地域の人・もの・自然など様々な面から地域の活性化につなげるヒントを見つけ、提案することを通して、自分たちの住んでいる地域への興味・関心を高めることをねらいとしています。前回は、実際に地域に出掛けて、地域の人にインタビューや地域の様子を取材して動画撮影をしました。この撮影した動画は中学生の目線で地域の魅力が詰まった動画の発信するNST主催の「中学生クリエイターズフェス」へ作品として応募を目指しています。本日は、実際にNST新潟総合テレビ情報制作本部の方をお招きして動画制作講座を行いました。動画制作の際の個人情報・著作権保護やメディアリテラシーについてお話を伺いました。
生徒に感想を聞くと 「今まで受け手側の知識しかもっていなかったけど、情報を送る送り手として大事なことやポイントが分かって良かったです。発信する側として一番伝えたいことを意識しながら動画を制作していきたいです。」 などと笑顔で話をしてくれました。今日はこれからの活動に向けてとてもいい勉強になりました。ぜひ、今日学んだことを生かしながら地域の活性化につなげる栃尾の魅力が伝わる動画の作成に向けて頑張ってほしいと思います。 栃尾の魅力 ![]() ![]() 志望校合格に向けて
3年生は、志望校合格に向けて日々勉強を頑張っています。19日には、3年生生徒と保護者を対象に進路事務説明会を実施しました。多くの保護者の皆様からお越しいただきありがとうございました。
進路選択・実現に向けての話や令和7年度新潟県公立高等学校入学者選抜の要項・募集人数等について、入試までの日程、奨学金など、入試に関わる大切なことを説明しました。 生徒はみんな真剣な様子で話を聞いていました。 生徒に話を聞くと、 「すべてインターネットでの申し込みになり、親だけでなく自分もしっかりと手続きについて理解しておく必要があると思いました。自分の行きたい高校についてもしっかりと考え、親と先生との相談も大切にして進路の見通しを立てて、受験に向けて頑張りたいです。」 などと、これからの意気込みを話してくれました。いよいよ本格的に進路実現に向けていろいろな手続きが始まります。ぜひ、自分の希望の進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。応援しています。 ![]() ![]() 「刈中学区共通のカミカミ献立」パート2
衛生管理委員会では、刈中生の歯と口の健康を守る活動を学区の小学校2校とコラボして取組みを行っています。
その一つが、「刈中学区共通のカミカミ献立」です。各校の保健委員会が、歯に良い食材やよく噛むメニューを考えました。本日(11/20)は下塩小の生活委員が考えた献立です。献立は、「きくらげと卵のとろみ丼(ムスロ丼)、いかのたつた揚げ、あぶらげあえ、牛乳」です。 給食時の放送で、委員からの献立紹介がありました。 『今日の献立は、下塩小学校の生活委員会が考えたカミカミメニューです。いかやきくらげは噛みごたえがあり、よくかんで食べるのでその食材を入れたメニューを考えました。また、きくらげはカルシウムやカルシウムの吸収を助けるビタミンDも含まれているのでカミカミ献立にぴったりだと思います。』 実際に食べてみての感想を委員の生徒に聞くと、 「初めて給食でいかのたつた揚げが出て、食べてみると衣がサクッとふわふわしていて中の身は、歯ごたえのある食感でした。ムスロ丼は、きくらげにとても歯ごたえがあっておいしかったです。あぶらげあえは、あぶらあげがサクサクでとてもおいしかったです!とても歯とあごを使うカミカミ献立でした!」 などと笑顔で話してくれました。今日もおいしい給食をありがとうございます。給食を通して、歯と口の健康について考えてくれると嬉しいです。最後は、11月27日に栃尾東小の委員が考えたカミカミ献立を提供します。楽しみにしてください。 ![]() ![]() 中間テスト
本日11月18日(月)そして明日19日(火)は中間テストが行われます。各学年では計画表などを作成して目標点や目標学習時間など、それぞれに頑張りたい内容を書き込み、それに沿って頑張ってきました。今日はその成果を発揮するときです。
生徒に話を聞くと、 「前回のテストでは、問題文の中に重要なヒントがあるのに、見逃したりしたので、今回のテストはしっかりと問題文を読んで、前回以上に点数を上げたいです。」 などと、テストに向けての意気込みを話してくれました。 今日はみんな真剣にテストに臨んでました。ぜひ、これまで学習した成果を発揮してほしいと思います。明日もありますので成果を発揮してくることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 刈中学区共通のカミカミ献立
衛生管理委員会では、刈中生の歯と口の健康を守る活動を学区の小学校2校とコラボして取組みを行っています。
その一つが、「刈中学区共通のカミカミ献立」です。各校の保健委員会が、歯に良い食材やよく噛むメニューを考えました。 今日は、刈中の委員が考えた献立でした。 献立:カムカムコロッケバーガー、キリキリッ星大根、もずくスープ、牛乳 給食時の放送で、委員からの献立紹介がありました。 『主食と主菜には、にんじん、れんこん、ごぼうの根菜類など、よく噛む食材が多く入っています。汁物のもずくには、カルシウムが多く含まれていて、歯にいいメニューとなっています。いつもより、よく噛んで味わって食べてみてください。』 実際に食べてみての感想を委員の代表生徒に聞くと、 「コロッケやキリキリッ星大根にごぼうや切り干し大根などが入っていたから、しっかり噛んで味わって食べることができた」 などと笑顔で話してくれました。次回は、11月20日に下塩小の委員が考えたカミカミ献立を提供します。 ![]() ![]() 伝統の体験
1年生の総合的な学習の時間では、栃尾の「伝統文化を学ぶ」学習の一環として、てまりづくりを実施しました。講師にシルバー人材センターてまりサークルの皆様にお越しいただき、各グループに分かれて、てまりづくりを学びました。
栃尾のてまりは、昔養蚕(ようさん)が盛んだった絹織物の栃尾紬(つむぎ)があり、その歴史は古く1500年前にさかのぼると云われています。織物の産地である栃尾では、機織りの残り糸でを使っていろいろなてまりをおかあさんたちが、仕事の合間に子どもたちの成長や家族の健康、幸の願い、一針一針思いを込めて手作りしていました。その伝統文化の栃尾のてまりを実際に作りました。 生徒たちは、てまりサークルの先生のから丁寧に教えてもらいながら一生懸命作っていました。 生徒に話を聞くと、 「私は栃尾の昔からの伝統のてまりづくりに挑戦しました。最初に花の刺繍を入れると聞いた時は、うまくできるか心配だったけど教えてきてくださった先生の皆さんや友達のおかげでやっていくうちに楽しくなって、とてもいい体験ができて良かったです。完成まで頑張りたいです。」 などと、笑顔で話してくれました。栃尾の伝統文化に直接触れるとてもいい授業となりました。完成までもう2回授業があります。世界に1つだけの「てまり」を頑張って作ってほしいと思います。出来上がりを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相似な図形
令和5・6年度 新潟県中学校研究会指定数学教育研究発表会2年次授業研究会兼令和6年度 長岡市三島郡算数・数学教育研究会〜中学校授業研究会〜が当校を会場に行われました。昨年度に引き続き「深い学びを実現する指導の工夫−数学的な見方・考え方を働かせる学習過程を通して−」をテーマに今回は3年1組の数学科で「相似な図形」についての研究授業を当校の教諭が行いました。長岡市内や他の地域から約70名の数学科の先生や学区内の小学校の先生から授業を見ていただきました。
生徒は、多くの先生に少し緊張した様子でしたが、積極的に授業に参加していました。 その後、授業の検討会が行われ、研究主題に迫るための手立ては有効だったかやもっと工夫できそうなところはないかなどグループごとに活発な意見交換を行いました。最後には指導者の新潟大学教職大学院阿部好貴様より指導いただきました。本日多くの先生からいただいたご意見やご指導などを生かしてさらによりよい授業を目指して全職員で日々授業改善に努めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来に向けた挑戦を応援
未来に向けた挑戦を応援する「未来世代応援アクションwithカズ」として、明治安田 様 よりサッカーボールをいただきました。本日(11日)の昼休みに校長室において贈呈式が行われました。生徒会長が代表してサッカーボールをいただきました。
生徒に話を聞くと 「明治安田さんから素敵なサッカーボールをいただきました。刈中にはサッカー部はありませんが、体育の授業や休み時間に使いサッカーボールを通して他学年との交流や友だちとの仲を深めたいです。そしてみんなでいろいろなことに挑戦して学校の元気につながると嬉しいです。」 などと笑顔で話をしてくれました。 ぜひ、現在も現役でご活躍されている 三浦和良選手のように未来に向けてこれからもいろいろなことに挑戦してほしいと思います。 三浦知良さんからのメッセージ 「明治安田さんとともに僕の背番号11にかけた1.1万個のサッカーボールをお届けします。僕は『夢は語った方がいい。言わなきゃ。何も始まらない』そう思っています。未来に向かってたくさん挑戦してみましょう。そんな子どもたちの未来に向けた挑戦の一歩を全力で応援しています。」 ![]() ![]() |