TOP

1/30 薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護司の方を講師に、6年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。
『小学生に薬物の話?』と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、全国的には、現実に小中学生の被害があることから、今は保健学習の内容としても必ず学ぶこととなっています。
薬物の種類、恐ろしさ、言葉巧みに誘ってくる人への対応の仕方など、模型や再現映像を使って学びました。特に、「薬物は三つの死(頭の死・心の死・身体の死)をもたらす」「興味本位での使用1回だけでも、大きなダメージを受け、回復は困難」などのお話が子どもたちの印象に残ったようです。

残念ながら、子どもをねらった様々な悪意があることは否めません。大人が子どもを守ることはもちろん必要ですが、子ども自身が正しく学び、正しい理解と判断で自分を守る力をもつことも不可欠です。

インフルエンザ感染拡大防止のお願い

画像1 画像1
1月下旬ころから、インフルエンザにかかる子どもたちが急増しています。先週からだけでも、すでに20人ほどが罹患している状況です。そのため、先週・今週とやむをえず学年閉鎖も行っております。
来週以降、子どもたちが楽しみにしている様々な行事や活動も計画されています。なんとか、これ以上の拡大を防ぐためにも、以下のような点に気を付けていただきますようお願いいたします。
 ・うがい、手洗い、換気の徹底
 ・必要に応じてマスクの着用
 ・不要不急の外出は控える
 ・体調が悪い場合は速めの受診
 ・十分な睡眠とバランスのとれた食事

1/22 高学年スキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も小出スキー場を舞台に、高学年スキー教室を行いました。
思った以上に天気がよく、お日様の下で1日スキーを満喫した子どもたちでした。これも、上っ子の日頃の行いのよさでしょうかね(笑)
保護者ボランティア、スキースクールの先生のおかげで、それぞれの技能も向上させることができました。だからでしょうか、かなり疲れたはずなのに、「楽しかった!もっと滑りたい!」という子どもたちがたくさんいました。
保護者の皆様、用具等の準備ありがとうございました。

1/10 巨大書授業パート2(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
巨大書授業の後半は、柳澤先生による「超」巨大書のパフォーマンスです。
約4m×10m。畳でおよそ21畳分の広さです。準備を手伝う子どもたちも、あまりの紙の大きさにびっくりしていました。
音楽とともに、その広い紙の上で繰り広げられる柳澤先生の筆さばき(大きなホウキくらいあるのに)や体の動き、できあがっていく「自分たちへの贈る言葉」。子どもたちも、すっかりくぎ付けになっていました。
最後に柳澤先生から「主体性をもつこと」の大切さをお話しいただき、記念写真を撮って授業は終わりました。子どもたちにとって、素晴らしい学びとなりましたことに、感謝申し上げます。

なお、子どもたちの巨大書、柳澤先生の超巨大書は、「なごみ学年卒業式」で飾らせていただきます。それまでは、なんという文字だったかは内緒です。

1/10 巨大書授業パート2(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いします。

書家の柳澤魁秀先生との巨大書授業も本日が2回目。いよいよ子どもたちが、それぞれの想いを巨大書に表現します。今日に向けて、6年生の子どもたちは、自分を振り返ったり、未来を思い浮かべたりしながら「自分の想いを込めた一文字」を決めています。
1m×2mの紙は、普段授業で使っている半紙とは比べものにならないくらいの大きさです。それでも子どもたちは、自由にのびのびと「自分の想いを込めた一文字」を書き上げました。「けっこうよく書けた!」などの声が上がっていました。
その後、それぞれの字を見合ったり、想いを紹介し合ったりしました。一人一人がステキな書を書けた喜びが感じられました。
→その2へ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表