2月26日 全校卒業式練習 3年生に感謝
写真左は、25日の記事で配信した3Bの「教育目標討議」の板書です。さすが3年生、目標の真の意味を捉えていることがよく分かります。
25日5限、第1回目の全校式練習を行いました(写真:中)。服装、礼法指導の後、寒い中でしたが式の流れを確認しました。儀式的行事ですので普段と違い厳粛さと規律・礼儀を重んじます。ピリッとした緊張感をみんなで演出しました。また、入退場の練習では、吹奏楽の生演奏がとても良かったです♡。 写真右は、2学年委員会が作成した3年生への感謝メッセージ。階段に一人一人の思い出の写真とともに、温かい言葉が飾られています。修学旅行目前で忙しい中、昼休みや放課後にみんなで協力して作っていました、感謝です( ;∀;)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日 学級目標振り返り会
25日朝、学級目標振り返り会を行いました(写真左:1B、中:2B、右:3B)。目標の達成度をアンケート等で検証し評価することで、クラスみんなの成長を確認することができました。どのクラスの生徒も学級への所属感と目標の達成感、自己存在感を高めることができました。残り1か月(3年生は1週間!😿)の今の学級での生活を大切にするとともに、来年度の新しいクラスへの希望と意欲も高めていきます。
また、3年生の国語の授業では、教育目標の文言について深く考える授業を行いました。幸せな人生、未来社会、自立、共生、協働というキーワードについて、各自の捉えを共有しながら達成度を検討し、高校生活に向けての抱負につなげていました。「目標をもって生きることの大切さ」をしっかり胸に刻んで卒業していきます。ヽ(^o^)丿 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日 授業の様子
1限、2Aの美術(写真:左)は今日を含めてあと2回。進度に個人差がありますが、完成するよう集中して切り貼り作業をしています。2Bは国語(写真:中)。「困難を乗り越える」というテーマスピーチの後、新潟日報のきらきらキラリへの投稿文作成を始めました。3月に掲載されると思うので、その時に紹介します。
ここ数か月で、2年生がだいぶ大人になりました( ;∀;)。授業に「落ち着き」や「しっとり感」(国語担当の教頭の表現)があり、物事への取組方、考え方が易きに流れず正対するようになりました。3月の修学旅行を経験し、最上級生になるとさらに飛躍します。いよいよ2年生が本領発揮!皆さんお楽しみに\(^_^)/。 3Aの家庭科はアイスクリーム作り(写真:右)。冷却教材に雪❄を使用する雪国新潟ならではの方法です。とても楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日 生涯学び続ける人に…
写真左は、昼休みの3年生、卒業合唱練習。少しずつ声が大きくなり、自信と希望を歌にのせている感じがします。昼休みでも自主的に集まり、楽しく歌えるのが3年生の強みです。
ところで、テスト期間中に1年生から「先生方はテストはないんですか⤴?」という質問がありました。「先生方もいろいろな研修の後にテストがあったり、レポートの提出を課されたり、大変なんだよ。勉強は一生続くんだよ。」と話しました。 校長は、自分磨きと地域理解のため、3月2日に行われる「与板検定」を受検します(写真:中、生徒は小学校時にみんな合格しているとのこと。負けない🔥!)。16日の午後に、事前学習会を兼ねた歴史講演会に参加しました(写真:右)。都野神社の八田宮司から神社の歴史や祭り、彫刻、境内の動植物まで話があり、大変勉強になりました。驚いたのは、受講者のほとんどが70歳代以上の皆さんだったこと(*_*)。「学ぶ意欲、知る楽しみ」を持続している皆さん、尊敬。ぜひ、中学生にも学ぶ楽しさ、分かるできる喜びを普段の授業で味わってもらい、生涯学び続ける人になってほしいなあと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日 初挑戦!異年齢ビブリオバトル
19日1・2限、1・3年生は、国語の合同授業を行いました(写真左:1B3B、中:1A3A)。題材は、「知的書評合戦ビブリオバトル」(←説明はここをクリック、1分程度のYouTubeの説明です)。
1・3年生混成の班で、お互いに推しの本を紹介しました。1年生はかなり緊張気味でしたが、3分間しっかり自分の好きな本を紹介しました。3年生は、諭説も上手でプライドもあり、その本に対する思いが伝わるプレゼンでさすがでした。最後に一番読みたくなった本に投票し、チャンピオンを決めました(写真:右)。結果は3年生ばかりではなく、1年生が選ばれた班もありました。 異年齢交流は、あこがれ感と自己肯定感を高めるのに大変有効です。しかし、集団が互いを認め合い、安心して自己開示、発信できる人間関係が土台にないとできない活動です。与板中の良さ・強みを再確認できた授業で、校長はとても嬉しく😿、与中生を誇らしく思いました\(^_^)/。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日 生徒朝会
18日の生徒朝会は、学年委員会と体育委員会のコラボ企画。生徒会歌斉唱、体育館事故防止のロールプレイの後、各クラス代表による「気配斬り」(写真:左、中)。目隠しをして剣をもち、相手の気配を頼りに斬るゲーム。周囲の熱い声援と指示で、大いに盛り上がりました。優勝した1Bには、「昼休み体育館1日貸し切り!」がプレゼントされました。
今週と来週は、3年生への感謝企画が目白押しです。放送委員会からは「3年生リクエスト昼の放送」、生徒会本部からは「卒業生に送るメッセージ」など…。卒業ムードを高めていきます。 写真右は、2Bの昼休みの様子。どの教室でもトランプ、UNO、ワードウルフなどで仲間と遊び、歓声があがっています。とても楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日 テスト返却、主体性を育てる
写真:左は、2Aの家庭科、テスト返却の様子。この瞬間の満面の笑み、いい顔しています。頑張った成果がでると、成就感と次への意欲が爆上がりします。みんな伸びているといいのですが…。
さて、校長は16日午前にCSDの田中お茶屋さんが企画した「こどものための未来の教育」というイベントに参加しました(写真:中)。小中高の教員だけでなく、未来創造堂の中野夫妻や寺子屋主催者、塾講師、小中の保護者(もちろん与板中の保護者も)などの皆さんと様々な角度からの意見交換をすることができ、大変有意義でした。おいしい特製プレートとお茶もいただきました(写真:右)。 その中で、「主体性」についての話題が取り上げられました。当校も、授業での学習スタイル、受検教材の選択、生活のきまりの見直し、修学旅行の班編成、部活・委員会活動などあらゆる教育活動で主体性育成の方策を仕組んでいます。その際、「放任と伴走」、「任せると見守る」、「教えると一緒に考える」を取り違えていないか、十分精査しています。生徒自身が「気づき、考え、決めて、やり遂げ、自信をもつ」ことをサポートしていきます。保護者の皆様にもご理解いただき、ご支援とご協力をお願いいたします。(具体的な個々の教育活動について疑問等があれば、遠慮なく各担当にご連絡ください。m(__)m) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日 テスト終了!生徒活動委員会
3時間目までで、1・2年生のテストは終了!\(^o^)/お疲れさまでした。解放感と成就感、達成感を存分に味わっています(写真左:テスト直後の1年生)。しかし今日は、年に一度のバレンタインデー♡(写真中:給食のデザートもイチゴのハートカップ)。保護者の皆様も身に覚えがあることでしょう、中学生はウキウキ浮ついている日なので、思わぬ怪我や事故が発生する要注意日。各学年の先生方には未然防止のため、観察・巡視を強化するよう指示しました。「万が一不要物が発見された場合は、校長がすべておいしくいただくこととする」と、生徒に事前指導済みです(笑)。
放課後に生徒委員会を行いました。2年生の新委員長のリードで、来週から3年生への感謝企画が始まります。3年生の登校日数はあと11日、春が近づくとともに、お別れの日(卒業式)もすぐそこまで来ています(写真右:3A技術。楽しくタイピングゲームに挑戦中!)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日 1・2年生定期テスト1日目
13日は午前出張だったので、自宅からC4thH&Sを利用して教職員に定期テストの注意事項を指示しました。しかし、始業時間前になっても職員の既読率が3割でした😠(# ゚Д゚)。生徒にはいつも「グーグルのクラスルームを見なさい!」と言っている先生方がこの状態はけしからん!!災害などの緊急対応や生徒指導対応には1秒を争う事態も起こりうるので、たまには校長らしく(笑)ビシッと指導しようと心に誓いました✌。
テスト1日目はトラブルなく実施することができました(写真左:2A、中:1B)。給食時に1Aに行き(写真:右)、「今日のテスト良くできた人−?」「苦しかった人−?」と聞いたら、苦しかった方が多かったです(笑)。楽しんどいその先には、達成感と実力獲得が待っているのです。今日の午後も各自でテスト勉強頑張ろう! 【余談】なかなか勉強する気が出ない人は、YouTubeに河野玄斗「勉強してください」という動画がアップされています。見ると、もしかしたらやる気になるかも…。但し、逆効果の可能性もあります、責任はとりませんのでご注意を(笑)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日 テスト前日、私事ですみませんm(__)m
大雪も一段落、朝日と雪のコントラストが、新潟の好きな風景の一つです(写真:左)。
1・2年生は明日からテスト、昨日の祭日も今日も頑張ってテスト勉強している様子(写真:中、いつも元気な2Bもこの集中力!)、結果が楽しみです。 さて、わたくしごとで恐縮ですが、校長は、二十数年前に学級担任だった学年の同窓会に呼ばれ、先日参加してきました(写真:右)。当時やんちゃしていた元男子生徒たちから、「今は、先生があの頃言っていたことがやっとわかるようになりました」と言われたり😭、元女子生徒のエレガントな女性陣(笑)にお酒を注がれたり🤩して、とても楽しいひとときを過ごしました。同窓会は、教員をやってきて良かったなあと思える至福の時間なのです。 ところが次の日、与中の一年生が「校長先生、同窓会楽しかったみたいですね。写真見ましたよ。」とニヤニヤしながら言うのです!💦なんと、生徒のお母さんが同窓会の学年だった‼️ことが後から分かりました🫢。酔って真っ赤な顔をしてたので、恥ずかしいかぎり😱。こんな縁やハプニングも、教員の楽しみの1つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日 PTA活動、3年生総合の集大成
ここ数日、青柳管理員は朝6時に出勤し、玄関前の除雪をしています(写真:左)。SP隊や通学路の歩道を除雪してくださる地域の皆様の支えのおかげで、安全に登下校できるのです。ぜひ、「ありがとうございますm(__)m」と、感謝の気持ちをきちんと言葉で伝えましょう。
7日夜、PTA役員選考委員会、運営委員会を行い、今年度のPTA活動の報告をまとめ、来年度への引き継ぎをしました。お集まりいただいた役員の皆様、大変ありがとうございました(その後の慰労会、とても楽しかったです♪)。役員の皆様の仕事と給食費の値上げ(←ここをクリック。本日1、2年生の保護者の皆様に配付配信しました、ご確認ください)の負担を少しでも軽減するため、活動の精選や経費節減に努め、会費値下げを検討しています。決定事項につきましては、4月の総会でお知らせします。 写真(中:3A、右:3B)は、3年生の総合。与板への提言をグループで発表しています。公共施設建設、民間企業誘致、健康福祉、保育教育など、各自が個性を生かした視点でまとめました。この発表は、「与板愛〜中学生の提言〜」として与板支所にプレゼントします。大人になった頃に花を咲かせ、夢が実現していることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日 テストに向けて、保幼小中連携会議
7日はテスト1週間前、部活動は停止期間になりました。自分が頑張る→みんなも頑張る、みんなが頑張る→自分も頑張る。学習は団体戦でもあるのです、学年学級の学習ムード作りをしていきましょう(写真:左1Aの数学、YouTube動画も授業に活用しています)。土日も各自頑張ろう!
午後、校長は与板小で授業参観(写真中、右:6年生。しっかり集中して勉強していました。)の後、幼こ小中連携会議に参加しました。学区4人の校園長が各校園の活動の成果と課題をざっくばらんに話し合い、12年間の成長を見通し連携して子どもを育てることを再確認しました。 保護者の皆様も、4校園で共同作成し、当校教育目標ともリンクしている「与板15歳のこども像」(←ここをクリック)を、この機会にご確認ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日 ダンス終了!
5日は急な変更(部活動中止)にご協力いただき、大変ありがとうございました。無事に事故なく下校することができました。6日はテスト前の部活動最終日なので、予定通り行いたいと考えています(午前10時現在)。
6日朝、学年男女関係なく、いつの間にか生徒玄関にワラワラと集まってきて、雪かきをしてくれました(写真:左)。人のためになることを喜んでできる皆さんは、すごいなあ、素敵だなあ♡と思います。心から感謝です。 1・2年生体育のダンスは、6日が最終日(写真:中、2年生)。見ていると、表現力が向上してきていること、楽しんで踊っていることがとてもよく伝わってきます。途中、「可愛いだけじゃ、だめですか♡?」なんてセリフも聞こえてきました(笑)。最後に動画撮影をして終了、でき上がった動画を見るのが楽しみです。講師の高橋隼人様、大変楽しい授業をありがとうございました。 写真右は、3Bのハートアート。最後の定期テストも終わり、卒業に向けて仲間と過ごす日々を楽しく大切に過ごしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|