12月12日 小学校6年生の兼続劇と5年生のお米
12日午後、校長は与板小6年生の兼続劇の鑑賞にリリックホールにでかけました(写真:左、中)。保護者や地域の人が大勢来ていました。生徒から噂は聞いていたのですが、予想以上に本格的な劇でびっくりしました。劇はオープニングを含め8場面。直江兼続の生涯を「愛と義」をテーマに貫き、与板・会津・米沢など各場面を展開させる見事な劇でした。
この劇の経験・自信が、中学校での学習・生活態度や与板愛につながっていること、地域愛されている子どもたちであることが良くわかりました。 写真右は、11日に届いた与板小5年生きずな学年のお米「きずな美米(うまい)」。校長はさっそく炊いて食べました、ふっくらしておいしかったです♡。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日 2年英語、3年総合、1年健康
10日5限、2A英語は研究授業(写真:左)。小学校や特別支援学校などの先生が参観に来ました。単元は「行ってみたい国についてエッセイを書こう」。国を選んだ理由と魅力を英文で紹介します。情報収集や文章構成、他者との比較でICTを当たり前に活用している様子にビックリしていました(笑)。
3年生は、総合学習で高齢者施設、障がい者施設など与板町の福祉の現状を調べ、課題の解決策を提案する授業を行っています(写真:中)。「都野神社の階段に手すりをつける」「従業員の定数増や賃金UPなどの待遇改善」など、自分目線で問題を提起し、将来必要な『問題解決能力』を高めています。 11日5・6限、1年生は「SOSの出し方教育」を行いました(写真右:1B)。スクールカウンセラーの五十嵐淳至さんを講師にお迎えし、「ストレスマネジメントとSOS発信」をテーマとして、コーピング(ストレスから自分を助けること)の方法をペアやグループ活動を交えて学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日 生徒朝会
10日朝、生徒朝会は全校縦割り班での〇×クイズ(写真:左)。新旧3役が自分を分かってもらおうと個人情報の一部を公開しました(笑)。その後、選挙で当選した新3役4名の任命式を行いました(写真:中)。現在は事務局員と活動委員長の立候補者を受け付け中、来週に3役との面接で選考を進めます。冬休みまでには決定し、リーダー研修会を行う予定です。
さて、日本被団協のノーベル平和賞受賞がニュースで報道されていますが、市の平和関連事業をまとめた冊子『「平和」への願いをこめて』が届きました。8月上旬に広島平和記念式典中学生派遣に参加した3年生石黒礼人さんの発表レポートや写真(写真:右)、感想文(←ここをクリック)が掲載されています。当たり前の毎日がかけがいのない大切な日々であることに気づいたこと、銃でなく言論で平和を紡いでいこうと呼びかけています。ぜひお読みください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日 県アンサンブル、ダブルで金賞!
6日の放課後、与板小5年生が「自分たちが育てて精米したお米を、中学校の先生買ってください!」と元気に来校し、注文用紙を配付していきました(写真:左)。16か月後には与中生、喜んで協力します。後日お米が届くのが楽しみです。
8日午後、県アンサンブルコンテストが長岡市立劇場で開催されました。与板中は木管八重奏(写真:中)と金管打楽器八重奏(写真:右)の2組が出場しました。まずは入場からピシッとした姿勢と礼。演奏時は譜面台を置かず、仲間のほうを向いて目で呼吸を合わせたり、正面を向いて遠くまで音を響かせたり。心地よい調和でお互いを高め合う見事な演奏でした。練習の成果を大舞台で発揮し、なんと2組とも金賞を受賞しました。おめでとう( ;∀;)!保護者の皆様、日頃から送迎や楽器運搬等、ご協力ありがとうございます、これからもよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 「ものづくり」の授業
6日1限2Aは美術、メタル箔アートの下書きパーツの作成です(写真:左)。現在の教育課程では、2年生は週に1時間しか美術がないので計画的に進めています。自分の作品作りに没頭し、集中している表情はとてもかっこいいです。
1Aは技術、木工作品が少しずつ完成に近づいています。のこぎりで切り、かんなで削る技術は以前に比べだいぶレベルアップしてきました。さすが、「打刃物の町、越後与板」の子どもです。 美術や技術家庭(そして体育、音楽)など、技能教科で才能を発揮する生徒。その個性とよさを存分に褒めて伸ばしてあげたいなあと校長は常々思っています(たとえ数学、英語が苦手でも…(笑))。 写真:右は、2階廊下に教頭先生が飾ったクリスマスツリー。明日からの寒波で降雪予報もあり、一気に冬本番に近づくようです。冬休みまであと少し、良い年が迎えられるようみんなで頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日 掲示物など
写真左は3Bの掲示板、卒業までのカウントダウンが始まっています。登校日数はもっと少ないので、仲間と過ごせる1日1日を大切にして過ごしています。現在卒業合唱で歌う曲を、みんなで相談しています。
写真中は2Cに並べられた受検用教材の見本です。学年統一で購入するのはやめ、自分の学習方法や得意不得意に合った教材を、自分の意志で選べるようにしました。頑張る意欲が上がり、効果バツグン!となるはずです(当然自己責任の重圧も⤴)。 写真右は1年生の自主学習課題提出状況。11月のオープンスクールで、保護者が隣にいる学習指導を行い、提出率がグンとUPしました(笑)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 1年生職場見学インタビュー
4日2・3限、1年生は町に出かけ、訪問見学とインタビューを行いました(写真左:川庄商店、中:ウェルシア、右:郵便局)。
今回は、訪問先から「ミッション」についてお話しいただきました。ミッションは、「人に対する」「ものづくり」「企画系」「発信系」の4項目から課せられました。例えば、「人を集めるための方策」「売り上げが上がるようなポスター」などです。今後、課題の背景や解決への糸口などの調べ学習を行い、課題解決に関わるアイディアを協働で仕上げ、事業所に回答を提案していきます。 なかなか初めて会う大人と話す機会がない1年生。緊張した様子ながら、これまでに身に付けた礼儀やマナーで質問し、聞き取った内容を真剣にメモにまとめていました。ご協力いただいた町内の事業所の皆様、たいへんありがとうございましたm(__)m。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 保護者面談(〜5日)
3日、登校時にボランティア委員が赤い羽根の募金を呼び掛けていました(写真:左)。6日まで活動を続けますので、募金へのご協力をよろしくお願いしますm(__)m。
3〜5日までの3日間、午後は保護者面談を行っています(写真:中)。今回の面談は、最近の学習や学校生活の様子を伝えるとともに家庭での様子を聞き、学校と家庭が連携して個々の生徒を伸ばすことが目的です。特に、冬季休業に向けての目標設定や改善のための具体的方策を協議します。また、3年生は3者面談です(写真:右)。併願校について確定し、「志望校合格への道!」のスケジュールを3者で確認します。 保護者の皆様、お忙しい中おいでいただき誠にありがとうございます。ご家庭としっかり二人三脚で育てていきます。また、いただいた情報とご意見は今後の生徒の成長、教育活動に着実に活かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日 2年生「よいた(タ)ウンをつくろう」
2日3・4限、2年生の国語は合同授業。CSDの田中様、支所地域振興・市民生活課の田村様、CSメンバーの伊藤様を指導者としてお迎えし、ポスターセッションとパネルディスカッションを行いました(写真:左)。当校の研究主題は「対話と協働」。国語の授業で議論・討論の技術を高めるねらいです。
前半は、各クラスから選ばれた会社(班)が考えたテーマで街づくりのアイディアを提案発表しました(写真:中)。「若者が集まる街」「伝統や文化が息づく街」「農業や自然を活かした街」など、未来の与板を背負って立つに相応しい視点と提案でした。 後半は、「共生のまち、よいタウンをつくろう」をテーマに、パネラーが質問に答え、会社の見解を発表しました(写真:右)。 話し合いのノウハウを学ぶだけでなく、みんな与板が大好きで、与板をよい町にしようという気概を胸に秘めていることが伝わる良い授業でした。今日の学習を、修学旅行での学びや3年生の総合学習につなげていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日 3年生薬物乱用防止教室
28日6限3年生は与板ライオンズクラブ様のご支援のもと、小千谷ライオンズクラブの平澤和孝様を講師にお迎えし、薬物乱用防止教室を行いました(写真:左)。分かりやすい映像とデータによる講演とともに、「もし薬物に誘われた時どうするか」との問いでグループワークも行いました。
最後は意識向上を啓発するダンスでした(写真:中)。作曲は長岡出身のデュオ「ひなた」さんとのこと。ノリノリで踊る3年生に、「恥ずかしがって踊れない学校・生徒が多い中、史上最高のノリでした♡」とライオンズの皆様はビックリ、とても喜んでいました。3年生、グッドジョブ👍! 【追伸】写真右は、1年生が学校の畑から収穫したとても立派なキャベツ、白菜、大根です。持ち帰られるようにカットし、全校生徒の希望者で分けました。保護者の皆様、あったかい鍋🍲でも調理してご堪能ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月28日 1A数学研究授業
5限、1Aは数学の公開研究授業でした。市内の数学の先生約25名が来校し、授業参観とその後協議会を行いました(写真左)。なんと教室は生徒より先生が多い状態に(笑)。
授業の題材は、「ポイントカードの買い物の値段と付与されるポイント」の関係。本来は3年生「いろいろな関数」で学ぶ内容なのですが、正比例y=axを学んだばかりの1年生に「あれっ?」と疑問を抱かせ深く考えさせるよう授業を計画しました。この「あれっ?」「おやっ?」「なぜ?」が学習意欲を喚起し、理解を深める対話に誘うポイントなのです。友達と交流しながらしっかり学びを深めていました(写真:中)。 協議会(写真:右)では、参観された先生方から「積極的に発言し、主体的に考えている」「既習事項がきちんと共有されている」「振り返りカードを自分の言葉でしっかり書いている」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。校長はとても嬉しくなりました、生徒のみなさんに感謝ですm(__)m。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日 睡眠講話(眠育)
26日の午後、全校(+希望保護者)で「睡眠」に関わる講話を聞き、知識を得るとともに望ましい生活習慣について考えました。講師は「上級睡眠健康指導士」の資格を有する伊東和博様。
1:良い睡眠は「健康・学力・技能」を向上させる。2:自分の適正睡眠時間を知る。3:体内時計を意識する(土日も崩さない!)。4:寝る前の1時間前にはスマホはやめる!!など、科学的根拠をデータで示したうえで、たくさんのためになるご指導をいただきました。 また、26日〜12月5日は今年度2回目の「心と体の学びのウィーク(通称ここからウィーク)」です。自分で決めた目標を意識しながら毎日生活習慣をチェックします。結果は個別面談で保護者の皆様にカードをお渡ししてお知らせしますので、ご家庭での声掛け、ご協力をよろしくお願いしますm(__)m。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月26日 立会演説会、投票
いよいよ信優会役員選挙、投票の当日になりました。立候補者は公約や信優会への思いを、責任者は候補者の推薦理由や人柄を、自分の言葉で堂々と述べていました(写真:左)。質問タイムでは3年生を中心に鋭い質問と励ましのエールが送られました(写真:中)。候補者は一部言葉に詰まる場面等もありましたが、答弁の姿勢から誠実さとひたむきさが伝わってきました。
投票は市の選挙管理委員会から本物の記載台と投票箱を借用し、使用しました(写真:右)。26日放課後に開票集計し、結果は27日朝に生徒玄関に掲示します。選挙管理委員の皆さん、迅速的確な事務処理、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日 読書のススメ
24日にシルバー人材センターの皆様から校地樹木の冬囲いをしていただきました(写真:左)、(人''▽`)感謝です。
25日朝、あいさつ運動をしていた3年生が、「新しい文庫本を購入しました。」と嬉しそうに見せてくれました(写真:中)。その後、さっそく登校したばかりの友達に1冊貸していました。 全国学力学習状況調査には、読書・新聞に関する質問項目があります。Q1:「あなたの家にはどれくらいの本がありますか?」A:100冊以上、R5年3年生16.4%、R6年3年生13.5%、全国平均28.3%。Q2:「新聞は読んでいますか?」A:ほとんど読まない、R5年3年生81.6%、R6年3年生83.8%、全国平均81.3%。厳しい現状がデータに表れています。また、この調査からは「読書量と学力は、相関関係がある」ことが実証されています。 もちろんネット端末からの情報収集に偏る傾向は与中生だけではありませんが、読解力の低下については国語科以外の教員からもよく話題になります。どの教科でも問題文を正しく読み取ることができなければ、当然正しい解答はできません。 ラウンジの図書コーナー(写真:右)には約9,500冊ありますが、活用している生徒は一部に限られています。生徒諸君、冬休み前にぜひ借りてみてください。実は校長も、先週ある生徒に1冊本を貸しました。読み終わり、感想を聞くのがとても楽しみです♡。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 体育の授業(柔道と球技)
体育の授業の様子です。1・3年生は柔道(写真左:1B)とフットサル(写真中:3B)、2年生は柔道と野球(写真右:2A)を行っています。柔道は怪我がないよう準備体操や受け身の練習に時間をかけ、丁寧に指導しています。技は、「けさ固め」「横四方固め」などの寝技が中心です。3年生になると投げ技にも挑戦しますが、試合は行いません。
フットサルと野球(通称「こんにゃくボール」と「プラスチックバット」を使用)は、チーム対抗のゲーム中心。コミュニケーションを大切にし、教え合いや作戦会議を主体的に行っています。応援や歓声が体育館に響いており、とても楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日 (抜き打ち!)避難訓練
今度2回目の避難訓練は、実施日時を知らせず、生徒が縦割り班でばらばらに活動する清掃時間に行いました。担任の先生の指示でなく、自分の判断で正しく避難できる力を高めることがねらいです。正直のところ、もっと慌てたり混乱する人がでると予想していたのですが、おおむね良好、静かに迅速に避難することができました。
人は予期しない事態、想定外の出来事に遭遇した時にたくましさと賢さが試されます。必要な情報を的確に収集し、嘘やデマを見抜き、集団心理に流されず、正しい判断で勇気と自信をもって行動できる人。自分と家族の命を守る強い人になってほしいと願っています。 【写真左:非常ベルが鳴る直前、中:迅速に集まり主体的に整列、右:非常持ち出し袋。備えていますか?】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 1年生 野菜収穫祭&餅つき大会
20日、1年生は待ちに待った野菜収穫祭と餅つき大会を行いました。
1年生は昨日持ち帰った野菜を家庭で具材に切り分けもちよりました。餅つきはA組から順に始め、大きな歓声と拍手の中1人5回ずつ杵でつきました。つきたてのお餅ととれたて野菜のお雑煮は、格別の美味!みんなが何杯もおかわりをしていました。 後援会の丸山さん坂田さんをはじめ、平日にもかかわらずご協力いただいた学年PTA約20名の皆様、大変ありがとうございました。生徒の満足(満腹)そうな笑顔をたくさん見ることができました。 なお、来年度は他の野菜を持ち帰りにせず、オープンスクールにて販売し、社会科の「金融・経済」の学びにもつなげてみようかと相談しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 選挙運動
先週に立候補の届を終え(写真:左)、立候補者、責任者、支援者による選挙運動が始まっています(写真:中)。
新たな学校創りに意欲的に参画してくれ、大変うれしく思います。校長と生徒会長は、学校運営の両輪と考えています。同じ方向に同じ回転数で力を合わせて進んでいきます。公約の決定、ポスター貼付、挨拶・演説内容の吟味などを進めていきます。 学校全体が選挙ムードで活気に満ち溢れています。いよいよ2年生が学校の顔になります、活躍に期待しています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 オープンスクール
16日は授業日に振り替え、オープンスクールを実施しました。朝から保護者の皆様、地域の皆様が学校に足を運んでくださり、授業参観や美術等の作品を鑑賞していただきました(写真左:2Fホール)。ご来校たいへんありがとうございました。
12月4〜10日の人権週間兼人権教育強調週間にさきがけ、「同和教育」の授業を参観日に合わせて公開しました。1年生は「差別意識」、2・3年生は「結婚差別」について学びました(写真中:1A)。正しい知識に基づく正しい判断力と実践力、そして差別を見抜く力、許さない心を養っています。 また、各学年に応じた進路学習会も開催しました(写真右:3年生)。1・2年生のうちから高校入試について学び、卒業時になりたい姿をイメージすることが、学習意欲向上の一助になると考えています。将来に夢と希望をもち、主体的に自分の未来を力強く切り拓く生徒。学校・保護者・地域が協力して育てていきたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 後援会長表彰 1年生食育
15日の新潟日報に、丸山信雄後援会長が長岡市教育委員会から表彰された記事(←ここをクリック)が掲載されました。なんと23年!もの間与板中後援会長の任に就かれ、さまざまな教育活動において物心の両面から多大なるお力添えをいただきました。また、学校畑の野菜作り(写真:左)、来週1年生が行う餅つきなどの師匠としても生徒が直接ご指導いただいています。丸山様、この度は誠におめでとうございます。
今日は出張が早く終わったので、5限に1年生の食育授業を参観しました(写真:中)。主題は「生活習慣病にかからないための食事」。長年人間ドックに行くと「〇〇肝です。運動と食事に気を付けなさい」とご指導をいただいている校長には、とても耳の痛いお話でした(笑)。 16日のオープンスクールに向け、美術、家庭科等の作品を校内廊下に掲示しました(写真:右)。大勢の保護者、地域の皆様のご来校をお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |