2/20(木)4限

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は図工「スチレン版画」の授業です。名前と模様を彫り進めます。

3年生は体育「キックベース」の授業です。ボールを遠くまで蹴ります。

2/20(木)3限5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は2チームに分かれて、六送会の準備を行っています。オープニングや出し物の練習に取り組んでいます。

2/20(木)3限3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は理科「じしゃくのひみつ」の授業です。棒磁石を使って、付くものと付かないものを調べます。

4年生は学活「六送会に向けて」の授業です。体育館に飾る飾り付けやくす玉等を協力して作成します。

2/20(木)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は音楽「子犬のマーチ」の授業です。鍵盤ハーモニカの音を聞き合いながら、演奏練習しています。

4年生は算数「立体」の授業です。箱や積み木の形の特徴に着目しながら、班で仲間分けを行っています。

6年生は理科「電気と生活」の授業です。実験キッドの電気自動車を走らせながら、実験に取り組みます。

2/19(水)昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の仲良しタイムは6年生と1年生です。1年生から「じゃんけん列車」の説明があった後、仲良く遊ぶ姿が微笑ましく感じられました。

2/19(水)4限

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は図工「新1年生と仲良し」の授業です。本番で紹介する学校行事を、絵で表現して伝えます。

6年生は学活「卒業式に向けて」の授業です。「別れの言葉」を読み合わせ、みんなで確認し合います。

2/19(水)3限その2

画像1 画像1
画像2 画像2
学習室2は道徳「仕事当てクイズ」の授業です。教科書の本文をもとに、何の職業について書いてあるか考えます。

3年生は道徳「思いを込めて」の授業です。地震を経験したネパールと熊本の子どもたちの交流に思いを馳せます。

2/19(水)3限その1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は体育「鉄棒遊び」の授業です。鉄棒検定カードにある技の習得に努めます。

4年生は国語「書写」の授業です。毛筆「平和」の作品づくりに精を出しています。

2/19(水)1限

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は体育「跳び箱運動」の授業です。5つの場を設定し、開脚跳びや台上前転に挑戦しています。

5年生は理科「水溶液」の授業です。食塩水やミョウバン水をろ過し、ビーカーやろ紙を観察します。

2/18(火)5限

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は生活「新1年生と仲良し」の授業です。本番を想定した流れで、練習に取り組んでいます。

6年生は総合「お薬教室」の授業です。学校薬剤師の先生を講師に、今年度2回目の出前講座を実施します。

2/18(火)昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生と2年生が、仲良しタイムで楽しい一時を過ごしました。「花いちもんめ」を仲良く微笑ましく行いました。6年生も童心?!に返って遊んでいました。

2/18(火)4限

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は音楽「帰り道」の授業です。いろいろな音の響きを感じながら、合唱練習に取り組みます。

5年生は社会「森林と共に生きる」の授業です。新潟県や全国の面積に占める森林の割合を調べます。

2/18(火)3限

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は生活「わたしたんけん」の授業です。今までの自分、これからの自分を写真や絵で表して最後の仕上げに入ります。

4年生は保健「育ちゆくわたしの体」の授業です。入学時から現在の身長の伸びを計算し、教科書のグラフに書き込みます。

2/18(火)2限

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は算数「重さ」の授業です。重さの単位として「グラムg」「キログラムKg」「トンt」を学び、それぞれの関係性をまとめます。

6年生は家庭「リクエスト給食」の授業です。4つのグループが考えた献立を、栄養士からの講評を受けてより良いものに改善します。

2/18(火)1限

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室の子どもたちは、自立活動の授業です。体育館を3周走った後、縄跳の得意技を練習して体を動かします。

1年生は国語「言葉遊びを作ろう」の授業です。グループの友達と作った問題を出し合い、答えを確かめます。

2年生は算数「資料の整理」の授業です。グラフや表を使い、分かり易い整理方法について意見を出し合います。

2/17(月)5限4・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は総合「10才を祝う会と六送会」の授業です。学習参観の振り返りを行った後、6年生へのメッセージを考えます。

5年生は体育「鉄棒運動」の授業です。逆上がりや前回り下りなど、自分の挑戦したい技に仲間と一緒に取り組んでいます。

2/17(月)5限1〜3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活「新1年生と仲良し」の授業です。体験入学で新1年生に渡す「メッセージカード」を作成します。

2年生は生活「六送会の準備」の授業です。6年生に招待状を渡す際の動線について、打合せをしています。

3年生は総合「六送会の準備」の授業です。わかたけ班で全校が楽しむためのゲームを学級で話し合っています。

2/17(月)昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みは、6年生と3年生の仲良しタイムです。「だるまさんがころんだ」で楽しい時間を過ごしました。

2/17(月)2限4〜6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は音楽「ゆめはなび」の授業です。作曲された先生にも聞いてもらおうと、六送会で全校合唱する曲に取り組みます。

5年生は算数「割合」の授業です。テストに備え、プリントやタブレットなど自分の課題に応じて練習問題を解いています。

6年生は道徳「前を向いて」の授業です。登場人物の気持ちの移り変わりに気付き、自分と友達の意見の相違を考えます。

2/17(月)2限1〜3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は算数「なんじなんぷん」の授業です。時計を読むとともに、マイ時計の針で時刻を表現します。

2年生は国語「カンジーはかせの大発明」の授業です。「田」と「力」を合わせてできる漢字を考えます。

3年生は体育「ミニなわとび大会」の授業です。二重跳びなど、自分がチャレンジしたい技に取り組みます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28