令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

9月24日(火)の給食

マーボー生揚げ丼
小松菜の中華スープ
ミニ牛乳プリン
牛乳

画像1 画像1

9月20日(金)の給食

ごはん
さばのごまみそ焼き
ゆかりあえ
けんちん汁
牛乳
画像1 画像1

9月19日(木)の給食

ごはん
鶏そぼろと大豆の玉子焼き
切干大根サラダ
なめこと豆腐のみそ汁
牛乳

画像1 画像1

1・3・5年生の学習から〜9月18日(水)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生のあさがおが種をたくさんつけました。1年生が、一粒一粒大切に掌に取り、大切そうに見せてくれました。
 5年生がは総合的な学習の時間で、田んぼだけでなく、バケツの中でも稲を育てています。岡南小学校では、田んぼで育てているだけでは見えない根の部分や稲の全体をつかむことができるよう、標本を作っています。バケツから取り出して乾燥中です。
 3年生は、体育でマットや跳び箱を使ったサーキットトレーニングをしました。汗びっしょりになりながら、それぞれの運動をリズムよくこなしていました。

9月18日(水)の給食

大麦めん
きのこ和風汁
磯香あえ
さつまいも蒸しパン
牛乳
画像1 画像1

9月17日(火)の給食

秋野菜のハンバーグ丼
お月見汁
果物(梨)
牛乳
画像1 画像1

残暑厳しくも、いきいきと着々と

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 残暑が厳しい日が続いていますが、子どもたちは、いきいきと着々と生活しています。
 2年生は、秋野菜として、大根の種植えをしました。小さい種を落とさないように手に持ち、畝に深く埋めすぎないように、優しく土をかけてあげました。この暑さが心配で、たくさんお水をかけました。
 5,6年生は、6限に陸上練習を行いました。種目ごとの運動のコツをつかみ始めています。6年生は今週の初めに、親善陸上大会に向け、市営陸上競技場で走りやすさや陸上競技の気持ちよさを感じたことがよい経験となり、練習に身が入っている様子でした。
 4年生は、社会科のくらしの中の水についての学習で、普段自分たちが使う水の量を手洗いの場面で実測しました。全校で1日に使う量を計算し、その量感に驚きました。

9月13日(金)の給食

ごはん
ししゃも七味焼き
生揚げときくらげの炒めもの
しめじと青菜のみそ汁
牛乳
画像1 画像1

9月12日(木)の給食

わかめごはん
鶏のから揚げ
切干大根の梅あえ
厚揚げのみそ汁
牛乳
画像1 画像1

9月11日(水)の給食

おからそぼろドッグ
オムレツ
お豆と野菜のゴロゴロスープ
牛乳
画像1 画像1

がんばれ!バッタさん

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、岡南小学校の子どもたちは、虫取りに夢中です。休み時間になると、虫かごと虫あみをもってグラウンドに飛び出していきます。毎日、トンボやバッタをつかまえ、すみかづくりや観察をしています。
 今朝、「バッタをつかまえた」とかごを持ってきた児童のかごの中を見ると、なんと、バッタが脱皮をしている途中でした。その場で、みんなで見守りました。少しずつ皮を脱いでいき、一休みし、また足や体全体を使って脱皮するバッタの様子を見て「バッタさん、がんばれー」と応援しました。
 無事、脱皮を終え、羽を乾かすために入れてもらった石につかまって、ほっと一休みしているバッタさんに、みんな安心していました。

親善陸上大会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月19日(木)長岡市小学校親善陸上大会に参加する6年生に向けて、5年生がリーダーとなって壮行会を行いました。6年生は、夏休みに小中連携事業の一つとして、中学生から陸上競技のコツを教えてもらう交流会をしました。その時に教えてもらったこと、そして、その後の練習の中からも、体の使い方や自分が気を付けたいことを具体的にしっかりと持つことができたようで、めあてとして、堂々と発表してくれました。企画運営する5年生がとても頼もしかったです。

学区の交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、交流がたくさん行われた日でした。
 岡南中学校では、小学6年生と中学1〜3年生が、「SNS講演会」を聞き、インターネットの使い方について「デジタルウェルビーイング(機器やテクノロジーを適切に使用し、心身共に健康であること)」ができる力を意識しようということを学びました。その後、部活動を体験しました。初めてやる動きや練習方法に戸惑う6年生に、中学生がやさしく接してくれました。
 また、3年生は岡南こども園と交流会をしました。どんなことをすると喜んでもらえるか、相手のことを考えて準備や練習をしました。ダンスやゲームを通して、話しかけたり触れ合ったりし、優しい気持ちが膨らみました。園の様子から自分が成長したことを実感していました。

9月10日(火)の給食

ごはん
なすと枝豆の包み揚げ
しょうゆフレンチ
もやしのみそ汁
牛乳
画像1 画像1

9月9日(月)の給食

きのこカレー
ひじきツナサラダ
果物(巨峰)
牛乳
画像1 画像1

卒業生の作品をお返しします

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 旧山谷沢小学校の卒業生の作品を参考作品としてお借りしていました。素晴らしい作品ばかりで、当時の児童の皆さんの力量に本当に感心しました。しかし、あまりに長い間お借りしておりましたので、この度、作品を返却しようと考えました。

 本日、令和6年9月6日(金)の地域参観の折に、会議室にて展示し、作者のお名前がわかるものについて、持ち帰っていただきました。同級生やご近所など、わかる方が多く、届けていただけることになりました。この地域のつながりの良さを改めて感じました。まだ、お届けできない作品がたくさんあります。心当たりの方は、ぜひ、ご連絡ください。
 

 また、平成19年度卒業生と昭和61年度卒業生の皆様の平面彫刻があります。お名前がない作品ですが、お顔が掘ってあり、思い出の品です。もしよろしければ、卒業年度の方からご覧いただき、懐かしんでいただくことができるかと思います。

 今年度いっぱい、返却の取組を行います。それ以降は、大変心苦しいですが、処分させていただこうと思います。できる限り、当時の方々の力量の素晴らしさが伝わるものや幼くかわいらしい世界を描いた数々の作品が、作者やまつわる方に届き、思い出の一つとなることを祈っております。

 お心当たりのある方は、ぜひご連絡ください。よろしくお願いいたします。

この時期だから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 例年、6年生は長岡市親善陸上大会に向けた練習を残暑厳しい中行っています。この年齢、この時期に取り組むことは、陸上競技に触れること、運動能力を高めること、頑張る心を培うことなど、とても意義があります。
 この時期になると、草むらからお客様がやってきます。子どもたちが大好きな昆虫です。休み時間になると、虫取り網と虫かごを持ってグラウンドで駆け回る子どもたちの姿が多くみられます。これも大切な経験ですね。
 飾りボランティアの活動が再開しました。10月にクラブ活動で切り絵に取り組みます。そのための準備が整いました。これからの「芸術の秋」が楽しみです。

9月6日(金)の給食

皮なしぎょうざ丼
ワンタンスープ
ヨーグルト
牛乳
画像1 画像1

9月5日(木)の給食

ごはん
豆乳クリームコロッケ
のりあえ
カロテンみそ汁
牛乳
画像1 画像1

9月4日(水)の給食

ごま味噌ラーメン
蒸しギョーザ
海藻サラダ
牛乳

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

保健だより

給食だより

いじめ防止

登校許可証明書

年間行事予定表