わかたけ未来教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「さつまいもで町おこしなんて無理!」と言われたときから、「負けたくない!」と思ってこれまで頑張ってきたこと、様々な困難を乗り越えてきたことを熱く語る姿に、多くのことを学び、人としての生き方を考えることができました。 「仕事とは誰かを幸せにすること。その先に笑顔をつくること。」 「不安や心配もやれば自信になる。悩まない。」 など、心に響く言葉をたくさんいただきました。 6年生ありがとう旬間![]() ![]() ![]() ![]() 給食時に6年生ありがとう放送が流れたり、昼休みに6年生と遊んだりと、6年生との大切な思い出づくりや感謝を伝え合う企画旬間です。 今日の昼休みは、6-1と3-1がドッヂビーをして楽しみました。 5年生学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() テーマ別にチームに分かれ、スライドなどを作成して発表しました。 クイズ形式も取り入れながら、これまでの学びをわかりやすく工夫しながら発表しました。 中之島のお米だけでなく、いろいろな特産物についてもよく調べていました。 わかたけ班遊び![]() ![]() リーダーの持つタブレットに謎解き問題を配信。 メンバーで相談して答えを見つけていきます。 いつもとはまた違った趣向で楽しみました。 善行表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真のように、わかたけ児童会はこれまで「みんなの幸せのために」様々な活動を行ってきました。 この受賞は全校の子どもたちの取組の賜物です。とても立派で、励みになることです。 これからも自分の意思でみんなの幸せを創っていきましょう。 大繩記録会(1・6年)![]() ![]() ![]() ![]() それでもひっかからないところがさすがです。 1年生も、とっても上手に跳べました。 み〜んなよくがんばりました。 中之島の福祉について![]() ![]() ![]() ![]() 大繩記録会(3・5年)![]() ![]() ![]() ![]() 熱気に満ちた体育館での大繩記録会(3・5年) 3年生では新記録も出ました! 大繩記録会(2・4年)![]() ![]() ![]() ![]() 「ハイ!」「ハイ!」・・・ リズムを合わせる掛け声が体育館に響きます。 みんなで頑張ろう!そんな気迫が伝わってきました。 薬物乱用防止教育![]() ![]() ![]() ![]() 薬物の違法性や危険性は、小学生のうちから理解させることが大切です。 正しい判断(断る、使わない)ができる人になりましょう。 凧の絵付け![]() ![]() ![]() ![]() とても勇壮で立派な凧に仕上がりました。 代表委員会![]() ![]() 進行は5年生。 主役の6年生に感謝の気持ちを伝えるための「ありがとう旬間」と「六送会」について確認しました。6年生の思い出に残るものにしましょう。 ふるさとお話会![]() ![]() ![]() ![]() どれも本物そっくり。 動物はまるで生きているようでした。 大繩練習![]() ![]() ![]() ![]() 記録はもちろんですが、クラスの協力、思いやり、粘り強さを高めてほしいと思います。 白凧づくり![]() ![]() ![]() ![]() 中学校体験入学![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観では、中学生の学習内容や態度、雰囲気などを実際に見て感じ、ちょっぴり緊張したことと思います。 4月の入学に向けて、心の準備や構えをしっかりとつくっていきましょう。 さいの神![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者、地域の方々が午前中から組んでくださいました。 全校から集まった願い事の短冊や書初めが、勢いよく燃え上がりました。 みんなの願い、きっと叶うことでしょう。 グループごとに行った雪積み競争も楽しかったです。 わかたけ班遊び![]() ![]() ![]() ![]() 今日は5年生のリードで遊びました。 寒い中でも温かい関係が生まれ、楽しそうでした。 校内書初め大会![]() ![]() ![]() ![]() 全校一斉の時間での書初め大会もいいものです。 心を落ち着かせ、一人一人が真剣に集中して取り組みました。 きっと、最高の字が書けたことでしょう。 2学期後半スタート![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会の校長講話は「よ〜い、ドン!」の話でした。 2学期後半に次の学年のための準備をしっかりして(よ〜い)、4月、素敵なスタートを切れる(ドン!)ように、毎日を大切に過ごしてほしいと思います。 みんなの幸せを創り、たくさんの「ありがとう」があふれる3か月にしましょう! |