TOP

5年生が計画したなかよし班遊び3

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

5年生が計画したなかよし班遊び1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月18日(火)の昼休み、なかよし班遊びを行いました。6年生が3月24日で卒業します。それまでに6年生との思い出をたくさん作ろうと、5年生が中心になってこの遊びを計画しました。縦割り班で整列し「〇×クイズ」に挑戦しました。「〇×クイズ」は学校に関する問題が出されました。
 楽しい会を計画・実行してくれた5年生の皆さん、ありがとうございました。

5年生が計画したなかよし班遊び2

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

5年生が計画したなかよし班遊び4

画像1 画像1 画像2 画像2
活動の様子です。

今年度最後の授業参観・学年懇談会3

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生の様子です。

今年度最後の授業参観・学年懇談会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月14日(金)の5限、今年度最後の学習参観を行いました。たくさんの方にご来校いただき、子どもたちが張り切って、授業に取り組んでいるのがよく分かりました。今年度のまとめとして、保護者の前で発表したり、みんなの前で意見を述べたりと、堂々とした姿を見ると大きな成長を感じました。また、学年懇談会では、今年度の振り返りや児童の様子等を話していただき、感謝申し上げます。今年度は残りわずかですが、子どもたちがしっかりとしたまとめができるよう、ご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

今年度最後の授業参観・学年懇談会5

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の様子です。

今年度最後の授業参観・学年懇談会4

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の様子です。

今年度最後の授業参観・学年懇談会2

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の様子です。

6年生 プログラミング学習4

児童の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 プログラミング学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

6年生 プログラミング学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和2年度から、小学校でプログラミング学習が必修化されました。小学生のプログラミング学習は、複雑なプログラミング言語を用いた専門的な勉強をするわけではありません。小学校では、主に物事を論理的に考える「プログラミング的思考」を身につけることが目的とされています。
 また、小学校のプログラミング教育は、国語や算数のように「プログラミング」という教科が新設されたわけではありません。従来の授業(国語・算数・理科・社会など)のなかで、プログラミングを学んでいくことになっています。例えば、実際におこなわれている学習内容として、算数の授業時間にプログラミングを使い正多角形を作図したり、理科の授業時間にプログラミングを使って電気を点灯させたりする授業などが実施されています。
2月14日(金)、今日の6年生は、この理科の学習にあたります。タブレットを使って「命令」を順番に組み合わせ、正しくプログラミングしないと「信号機」は正確には反応してくれません。6年生は頭をひねりながら、熱心に学習していました。

6年生 プログラミング学習5

児童の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 プログラミング学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

2年生 発表会の練習1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生も明日の授業参観でできるようになったことを発表します。今日は、発表の様子を友達に見てもらい、アドバイスをもらっていました。
 また、音楽で学習した合唱や合奏も発表します。どうぞ、お楽しみに!

2年生 発表会の練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

2年生 発表会の練習3

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

1年生 「できるようになったよ発表会」の練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

1年生 「できるようになったよ発表会」の練習3

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の様子です。

1年生 「できるようになったよ発表会」の練習1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月13日(木)、2年生は明日の授業参観で行われる「できるようになったよ発表会」のリハーサルを行いました。司会者の進行で発表する児童が前に出て発表します。発表の内容は、けん玉、コマ回し、縄跳び等です。
 明日の発表会が楽しみです。たくさんのご来校、お待ちしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28