2月14日(金) スキー教室2回目(上越国際スキー場当間ゲレンデ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度2回目のスキー教室に行ってきました。大雪のため1週間延期しましたが比較的天候に恵まれてスキーを存分に楽しむことができました。8名のボランティアの方にご協力いただきました。子どもたちは、いろいろなコースを滑り、どこでもすいすいと滑られるようになりました。最後のスキー教室も多くの皆様にご支援をいただき、無事に実施することができました。ありがとうございました。

3・4年 図工「版画印刷」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(月)に、前回版画の印刷ができなかった子どもたちが、印刷をしました。みんなで協力しながら、1人2枚ずつ印刷しました。
 インクの付け方が難しく、友達と相談しながら活動していました。印刷が終わると、みんな満足そうな表情でした。

3・4年 種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日(木)に三島谷興産様で、来年度各学校に配付する花の種まきをしてきました。
 子どもたちは「メランポジュウム」の種まきをしてきました。1つの穴に1粒しか入れられないので、子どもたちは集中して頑張りました。
 種が芽を出して大きくなるように、子どもたちもさらに成長してほしいと願っています。

6年 小6交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青葉台小、宮本小、大積小の3校の6年生が集まって交流会を行いました。集合ゲームや自己紹介ゲームの後にドッジボールをしました。帰りのタクシーの中で「楽しかった。」「ドッジボールもっとやりたかった。」という会話が聞こえてきました。青葉台小学校の6年生企画・運営ありがとうございました。

1・2年 生活科「作って遊ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は、バランスゲームと紙コップジェンガです。ゲームが楽しくなるように、使う道具やルールを工夫しました。またまた全校のみんなが来てくれて、とても盛り上がりました。「またやろう!」と、次へ向けて、1・2年生のやる気も盛り上がっています。

2年 生活科「作って遊ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、割り箸を使った遊びを3つ用意しました。
それぞれの遊びに2年生の子どもたちが「つみつみゲーム」「入れ出しゲーム」「ぬきぬきゲーム」という名前を付けて、遊びに来てくれた上学年の子に遊び方を説明していました。
学年関係なく一緒に盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。

3・4年 図工「版画印刷」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工では、3年生は「紙版画」、4年生は「木版画」の学習をしています。
 版が出来上がった子どもたちから、印刷を始めました。子どもたちは、印刷するのをとても楽しみにしていました。
 印刷を終えた子どもたちは、とても満足そうでした。

3・4年 習字

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内書き初め大会後、普通の筆を使って習字の練習をしました。
 3年生は「正月」、4年生は「平和」の文字です。久しぶりに普通の筆を使った子どもたちは、筆の太さに戸惑っていましたが、練習しているうちに慣れて上手に書けるようになりました。
 次に練習するときには、今よりももっと上手になることを願っています。

5・6年 家庭科「いっしょにほっとタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科に「いっしょにほっとタイム」という学習があります。家族や周囲の人とほっとできる団らんの時間を計画し、実践するという学習です。2月のオープンスクールで保護者の方が来校された時に計画したことを実践しました。午前中に作ったお茶と白玉団子を食べながら、オリジナルの双六で楽しい時間を過ごすことができました。

1・2年 生活科「作って遊ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科でゲームを手作りしました。このゲームで全校のみんなに遊んでもらえるように呼び掛けました。大勢の人が遊びに来てくれました。遊び終わると「ありがとうございました。楽しかったよ。」と声を掛けて授業へ向かって行きました。心がほっこり温かくなった昼休みのひと時でした。

3・4年 発表練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オープンスクールで、学級の仲のよさを伝えるために「長なわ跳び」を発表します。さらに、個人では、1年間で「頑張ってきたことやできるようになったこと」を1人ずつ発表します。発表内容は、みんなで相談して決めました。
 今はオープンスクールに向けて、しっかり練習しています。当日も頑張ってほしいと思っています。

1月24日(金) 青葉台小学校校歌練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜5年生が青葉台小学校へ校歌の練習会に行きました。初めて聴く青葉台小学校の校歌は、メロディもリズムも現代的で難しく感じました。校歌を教えていただいた後は、みんなで集合ゲームをしました。大人数での活動を楽しんできました。帰りのタクシーの中では、青葉台小学校の校歌を口ずさんでいました。

1月21日(火) 柳澤魁秀先生の書道パフォーマンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月に校歌の親子巨大書でご指導くださった柳澤魁秀先生が書道パフォーマンスを披露してくださいました。書いてくださった文字は「学びの軌跡」です。大きな筆を全身を使って捌き表現されました。墨の匂い、足踏み、息遣い、そして落款の声…。迫力満点でした。軌跡は足跡。過去から現在、そして未来へと、学びの足跡を一人一人がしっかりとつなげていってほしいと思いました。

5年 「6年生を送る会」の準備

画像1 画像1
5年生は、12月から6年生を送る会の準備をしてきました。計画したことや各学年にお願いしたいことを1年生から4年生に説明しました。全校を動かす経験を通して、さらに成長してほしいです。

1月17日(金) スキー教室(とちおファミリースキー場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年ぶりのスキー教室。天候に恵まれてスキーを存分に楽しむことができました。10名のボランティアの皆様にご支援いただき、子どもたちのスキー技能はみるみる高まりました。今日初めてリフトに乗った子も上からすいすいと滑られるようになりました。ありがとうございました。次回は2月7日(金)上越国際スキー場当間ゲレンデです。またよろしくお願いいたします。

1・2年 あいさつ運動のお知らせ

画像1 画像1
来週1月20日(月)から1・2年生が担当のあいさつ運動を始めます。
大積小学校にいい挨拶が広がるように、全校のみんなに取組内容をお知らせしました。いい挨拶ができた人は、1日1回サイコロを振ってすごろくに参加できます。1・2年生の説明をみんながあたたかい気持ちで聞いてくれました。
大積小学校がますますいい学校になりますように!

3・4年 理科「明かりをつけよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「豆電球はどんな時に光るか」という学習をしています。
 子どもたちの持っているはさみを使ったところ、明かりが付いた子どもと付かない子どもがいました。
 子どもたちは「光っているところに導線を付けたら豆電球に明かりが付いた。明かりが付かなかったはさみには、塗装されているのが原因かもしれない。」と考えました。
 ものを比べて、違いをしっかり見付けることができるようになりました。

1月10日(金) 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休み中に一生懸命練習した成果を発揮し、子どもたちは集中して書きました。一言もしゃべらずに真剣に取り組んでいました。作品は1/15(水)から1/24(金)まで廊下に掲示します。なお、5・6年生の様子をNCTさんが取材に来られました。1月13日(月)からの「ゲツキン」で放送される予定です。

1月8日(水) 第2学期後半スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。冬休みが終わり、全校児童18名全員が登校しました。全員の元気な顔が見られよかったです。全校朝会ではみんながしっかりと話を聞いていました。大積小学校の授業日数はあと49日。卒業や進級、閉校に向け、一日一日を大切にしながらさらに力を高めていきます。

12月20日(金) 冬休み前全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第2学期前半が終わり冬休みに入ります。これまでの授業日数は153日です。全校集会では、これまでの活動を映像で振り返りながら、みんなのがんばりと成長を確認しました。そして、生活指導主任が冬休みに気を付けたいことを話しました。最後に校歌を歌いました。今日も大きな声が響きました。

保護者の皆様、大積地域の皆様、今年は大積小学校の創立150周年でさらに特別なご支援をいただきありがとうございました。どうかよいお年をお迎えください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

コミセンだより